「東京大学運動会ア式蹴球部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
26行目:
日本で最初にサッカーを受容したのは[[東京高等師範学校]](現:[[筑波大学]])である。その後、他の東京や関西の師範学校でも、東京高師に習ってサッカーの受容が行われた。これら師範学校の卒業生は、卒業後教員として各地に散らばりそこでサッカーの普及を行った。特に[[広島県]]の中等学校はサッカーの受容に積極的であり、早くも1900年代の初めには県内各地の中等学校でサッカーが活発に行われていた。
 
こうした環境の中で育ったのが[[広島県立広島国泰寺高等学校|広島一中]]→[[第一高等学校 (旧制)|一高]]→東京帝大と進んだ[[野津謙]]である。1918年に野津は一高から東京帝大に進学するが、彼はそこでサッカー部を創設した。これが'''東京帝国大学ア式蹴球部'''である(以下帝大とする)。広島一中で野津の一学年上が[[平田一三]]で<ref name="日本サッカーのあゆみ">{{Cite book|和書|editor=[[日本サッカー協会|日本蹴球協会]](編)|date=1974|title=日本サッカーのあゆみ|publisher=[[講談社]]|pages=50}}</ref>、平田も進学した[[関西学院大学]]で([[関西学院大学体育会サッカー部|サッカー部]])を<ref name="日本サッカーのあゆみ"/><ref name="kobe-np">{{Cite news |title =
殿堂入り4人 関学大サッカー部100年の誇り |newspaper = [[神戸新聞|神戸新聞NEXT]] |date = 2018-11-23 |author = 有島弘記 |url = https://www.kobe-np.co.jp/news/sports/201811/0011845269.shtml |accessdate = 2019-2-6 |publisher = [[神戸新聞社]] |archiveurl = https://web.archive.org/web/20190204090135/https://www.kobe-np.co.jp/news/sports/201811/0011845269.shtml |archivedate = 2019-2-4 }}{{Cite book|和書|date=1977|title=広島一中国泰寺高百年史|publisher=広島県立広島国泰寺高等学校百年史編集委員会|pages=158、159、221-223、290、291頁}}</ref><ref name="広島サッカー85年史">{{Cite book|和書|date=2010|title=栄光の足跡 広島サッカー85年史|publisher=広島県サッカー協会|pages=22-25}}</ref>、野津の一学年下の[[深山静夫]]も進学した[[慶應義塾大学]]で[[慶應義塾体育会ソッカー部|サッカー部]]をそれぞれ創部している<ref name="広島サッカー85年史"/><ref>{{Cite book|和書|editor=慶応義塾体育会(編)|date=1978|title=風呼んで翔ける荒鷲よ 慶応義塾体育会ソッカー部50年|publisher=三田ソッカー倶楽部|pages=19、21-25、161、283頁}}[http://keio-soccer.com/wp/wp-content/uploads/2013/01/e2e308cabfc992e35e1c6df69dcc7325.pdf 歴史館 - 慶應義塾体育会ソッカー部]、[http://keio-soccer.com/wp/wp-content/uploads/2013/01/24daaaf5265ee0cdd27bd1f6ebf7232a.pdf 歴史館2≪主将、浜田諭吉氏 - 慶應義塾体育会ソッカー部]、[http://library.footballjapan.jp/user/scripts/user/story.php?story_id=1090 賀川サッカーライブラリー]</ref>。当初の帝大ア式蹴球部は、野津のためのサッカー部という色彩が強かった。野津は1921年に[[極東選手権競技大会]]の[[サッカー日本代表]]に選抜される。この後、野津は関東の大学チームで互いに切磋琢磨しレベルアップを図るべきであると考えるに至り、1922年に[[早稲田大学ア式蹴球部|早稲田大]]、[[筑波大学蹴球部|東京高師]]、[[東京商科大学 (旧制)|東京商科大]]と共に日本最初のサッカーリーグとなる「専門学校蹴球リーグ戦」を開始させた。