「利用者:桂鷺淵/下書き5」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
14行目:
1896年(明治29年)6月、[[大蔵省]]に入省し、[[鑑定官]]に任じられた{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}<ref name="jinjikoshinroku-4"/>。[[大蔵省専売局|専売局]]鑑定官・[[税関]]鑑定官を兼務し<ref name="jinjikoshinroku-4"/>、酒類・たばこの鑑定にあたった{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。1901年(明治34年)6月、ヨーロッパに出張し、各国の税務や醸造事業を調査した{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}<ref name="jinjikoshinroku-4"/>。特に{{仮リンク|ベルリン醸造研究所|de|Versuchs- und Lehranstalt für Brauerei|en|VLB Berlin}}では醸造研究に従事し、組織や事業を調査した{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。1902年(明治35年)11月帰国した<ref name="jinjikoshinroku-4"/>。1903年(明治36年)、醸造試験所設立準備委員に任命され{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}、その設立に寄与{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。1904年(明治37年)に醸造試験所が設立されると、大蔵技師の本務はそのままに初代事業課長に就任し{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}、醸造技術研究の計画・指導にあたった{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。
 
日清戦争後の時期は、酒造業・酒造技術・酒税をめぐり大きな変化が見られた時期であった。古在由直をはじめとする醸造学者たちは、従来の経験的・秘伝的な醸造技術に代わり、科学的な醸造技術を普及しようとしたが、酒造家(とくに杜氏たち)からは「学者の酒造法」として敬遠されていた{{sfn|藤原隆男|1981|p=75}}。19011899年(明治3432年)に[[酒税]]は[[地租]]を抜いて国税の税収第1位となった<ref name="zeimu-h22-1">{{cite web| url = https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/tokubetsu/h22shiryoukan/02.htm | title=1. 第1位の時代 | work=平成22年度特別展示「酒税が国を支えた時代」| publisher=税務大学校租税史料室|accessdate=2021-2-17}}</ref>。1901年(明治34年)に酒税の増税(第三次)が行われると{{efn|増税法案が第15回[[帝国議会]]に提出されると、法案への対応をめぐって、従来より利害が対立していた東北・関東・九州の酒造業者(地方の零細酒造業者)と灘五郷の酒造業者の対立が激化し、酒造業者の全国組織である全国酒造組合連合会(全酒連)は事実上の解体に至った{{sfn|藤原隆男|1981|p=71}}。}}が可決されると、担税当能力を高めることが求められた酒造業者は、醸造技術の改良に取り組むこととなった{{sfn|藤原隆男|1981|p=74}}。政府も酒税の税源涵養のため、醸造技術の研究・普及・指導に目を向けた{{sfn|藤原隆男|1981|p=75}}。醸造試験所はこうした時代背景の下で設立され{{sfn|藤原隆男|1981|pp=75-76}}、各地の税務監督局に配置された技官が指導にあたった。1906年(明治39年)には醸造協会が設立され、会誌の発行、酵母([[協会系酵母]])の頒布、全国品評会([[全国新酒鑑評会]])や酒造講習会の開催を行った<ref>{{cite web|url=https://www.jozo.or.jp/about/|title=日本醸造協会とは|publisher=公益財団法人日本醸造協会|accessdate=2021-1-17}}</ref>。
 
税務に携わる大蔵省技師としては、[[特許局]]審査官<ref name="jinjikoshinroku-4"/>、関税訴願審査委員<ref name="jinjikoshinroku-4"/>、[[条約改正]]準備委員{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}<ref name="jinjikoshinroku-4"/>などの役職を務めた。1910年(明治43年)10月に条約改正のためヨーロッパに出張{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}<ref name="jinjikoshinroku-4"/>。この際、イギリス・フランス・ドイツで醸造事業を視察し{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}、1911年(明治44年)に帰国<ref name="jinjikoshinroku-4"/>。