削除された内容 追加された内容
ソースの更新
m →‎言語: 日本語族→日琉語族
1,503行目:
===言語===
{{Main|日本の言語|日本における漢字|国語国字問題|日本語|日本語の表記体系|日本語の方言}}
[[ファイル:Japanese dialects-ja.png|thumb|300px|[[日語族]]の方言区分例]]
 
日本には[[公用語]]を明示する法令が存在しない<ref>{{cite web|url=http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column068.htm|title=法律と国語・日本語|work=法制執務コラム|publisher=参議院法制局|accessdate=2019-02-05}}</ref><ref>[[裁判所法]]74条では、「裁判所では、日本語を用いる。」と定められている。</ref> が、日本語がほぼ全ての国民の[[母語]]であり、慣習に基づく事実上の公用語である。全土で均質化された日本語による義務教育が行われている。[[識字率]]は極めて高い。日本に定住する外国人も多くは日本語を理解する。国会では、アイヌ語などが使用された例もある<ref>1994年1月24日に[[萱野茂]]によって第131回国会内閣委員会の中でアイヌ語による質問が行われている。[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/131/1020/13111241020007c.html 参議院会議録情報 第131回国会 内閣委員会 第7号] {{Wayback|url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/131/1020/13111241020007c.html |date=20130514055140 }}</ref> が、憲法や法律は、日本語で記したものが正文である<ref group="注">外国語を正文とする条約は、日本における国内法的効力に注目すれば、「外国語で記された日本法」ということになる。</ref>。世界中の多くの言語が、他の言語からの派生を繰り返して生み出されてきたが、日本語に関しては派生元の言語が明らかになっていない[[孤立した言語]]とされるか、[[琉球語]]を別言語とみなし日本語とともに[[日語族]]を成すとされる。
 
近代以前の日本語は、[[文語]]と[[口語]]との乖離が大きかった。口語では[[京言葉|京都方言]](江戸時代中期以前)および[[江戸言葉|江戸方言]](江戸時代後期以降)が中央語と意識され広く通用したが、地域や階層による[[方言]]差が大きかった。明治維新による近代的な国民国家の創設に伴って[[言文一致]]運動が起こり、口語に近い文章語の確立が朝野の双方から推し進められた。[[東京方言]]を基盤に整えられた新しい文語や口語([[標準語]]・[[共通語]])は、教育・報道・行政・軍隊などを通じて国民に広く浸透し、国民的一体感の形成に寄与した。共通語の浸透に伴い各地の方言は衰退・変容を余儀なくされた。近年、地域文化・[[アイデンティティー]]として見直す機運が高まり、教育現場においても共存が図られるようになった<ref>{{Cite web|author=文部科学省|coauthors=|date=1995-11-01|url=http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19951101001/t19951101001.html|title=第二〇期国語審議会 新しい時代に応じた国語施策について(審議経過報告)|language=|accessdate=2009-12-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111020062420/http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19951101001/t19951101001.html|archivedate=2011年10月20日|deadlinkdate=2020年2月}}</ref>。