「北陸鉄道松金線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→ Check Wikipedia high priority :Unicodeの制御文字=&#x200E (Left-To-Right Mark)を削除しました。: プロジェクト/ウィキ文法のチェック
→‎歴史: リンク
85行目:
 
== 歴史 ==
松任は石川郡役所の所在地であり[[手取川]]扇状地の中心地として物資が集まり繁栄していた。1898年官設鉄道北陸本線松任駅が開業したが、一日上下5本であり便利とはいいがたかった。1899年ころ地元有志により松任-金沢を結ぶ鉄道敷設を計画し、1902年松金馬車鉄道<ref>[{{NDLDC|780119/782}} 『日本全国諸会社役員録. 明治40年』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>が設立された。社長は政友会所属の代議士である[[田中喜太郎]]<ref>[{{NDLDC|778032/180}} 『衆議院議員列伝』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>田中喜太郎が就任した。1904年松任町 - 有松間を開業し翌年には金沢市野町まで延伸開業した。明治後期には40分おきの運行しており1日20往復であった。
 
[[北陸鉄道金石線|金石馬車鉄道]](金石電気鉄道)が金沢近郊では最初の電化であったが、松金馬車鉄道でも1914年2月臨時株主総会においては電化すること、それに伴い資本金を4万円から22万円に増資することを決議した。当初は従来の併用軌道から専用軌道への転換を予定したものの、耕地整理済みの田の売却を拒む地主が続出した。やむなく馬車軌道を再利用したが道路の拡幅工事が必要なための土地買収費が必要になった。この増資により大株主は横山家の横山芳松となった。