削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
41行目:
{{出典の明記| date = 2018年4月8日 (日) 17:53 (UTC)| section = 1}}
 
日本の[[伝統芸能]]や[[芸道]]において、「正座」を行う場面は非常に多い。時代を超えて伝承される「[[型]]」を持つ分野においては、型そのものに加え、その中に含まれる座法もまた、日本の古来の文化や習慣を知る上で非常に重要な財産となっており、「正座」の歴史をうかが知ることができる。
 
日本の伝統的な[[古武道]]である[[弓術]]、[[居合術]]、[[小具足]]、[[柔術]]などには、世界的にも稀な、座った状態から敵を倒す型が存在する。座法は、その流派独自のものも見られるが、大抵は創始された年代によって大まかに一致しており、江戸時代初期以前に創始された流派では「立て膝」「跪座」「(腰を落とした)片膝立ち」など、江戸時代中期以降の流派は「正座」が主流となっている。
47行目:
また現在伝承されている居合流派における刀礼では、創始年代に関わらず多くの流派で「正座」が取り入れられている。
 
[[能]]では、地謡や囃子方、後見は「正座」で行う。シテ方においては、「立て膝」や「胡座」が多く見受けられほとんどである。
 
古典音楽の[[邦楽]]では、[[雅楽]]は「楽座」と呼ばれる「胡座」のような座法である。[[琴]]や[[尺八]]などの[[室町時代]]から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]以後の器楽、また[[浄瑠璃]]の[[義太夫節]]などでは「正座」で行う。[[雅楽]]では「楽座」と呼ばれる「胡座」のような座法である
 
[[茶道]]では、[[江戸時代]]以後は「正座」だが、始祖とされる[[千利休]]は「胡座」で行なっていたとされる。