「運輸業」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎救急救命士: を「空運」に変更
編集の要約なし
1行目:
'''[[運輸]]業'''(うんゆぎょう)、'''運送業'''(うんそうぎょう)とは、[[旅客]]や[[貨物]]の[[運送]]にかかる業種、あるいは[[職業]]である。運輸業には単に輸送する以外にも、[[保管]]業務、[[荷役]]業務(搬出・搬入・仕分け)、[[流通加工]]業務、物流にかかる[[情報処理]]業務、[[フォワーダー]]業務などがある。
 
== 概要 ==
運輸業に付帯するサービスまで含めると、運輸業が[[全サービス産業]]に占める構成比は約1割を占める<ref name=":0">{{Cite web|title=道路、鉄道、航空、水運など運送手段のボリュームの変遷;2008年と2017年暫定値との較|url=https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20180109hitokoto.html|website=www.meti.go.jp|accessdate=2020-06-27|language=ja}}</ref>。運送運搬手段が生み出す価値の60%以上は、道路運送から生み出されたものであり、貨物運送が3/4を占める<ref name=":0" />。道路と鉄道というインフラが、当面は運送運搬手段の中軸と考えられる<ref name=":0" />。
 
運送する対象が人である輸送を[[旅客輸送]]、モノである輸送を[[貨物輸送]]と呼び、輸送機関が[[鉄道]]や[[貨物自動車|トラック]]など陸上の貨車での輸送を[[陸運]]、[[航空機]]での輸送を[[空運]]、[[船舶]]での輸送を[[海運]]または[[水運]]と呼ぶ。
8行目:
== 主な事業 ==
=== 陸運 ===
[[陸上]][[運送]]。近距離の輸送、内陸地への輸送や消費者へ商品を行き渡らせる流通を得意とする。
* [[鉄道]]輸送(旅客・貨物) - [[軌道 (鉄道)|軌道]]を自ら敷き(または借用し)、その軌道上に運搬車両([[鉄道車両]])を運行させる事業。天候による運行停止も比較的少なく、近中距離間の安価な定時輸送が比較的容易であるが、[[損益分岐点]]が高く、軌道などの設備の保守作業を事業者が行わなければならない([[鉄道事業者]])。
* 自動車輸送 - [[公道]]上を[[自動車]]で輸送する事業。小口輸送をもっとも得意とするほか、鉄道の通っていない地域の補完的な輸送を行う。網の目のように全国津々浦々の道路網を使った面輸送を行い、拠点間輸送の鉄道貨物や航路貨物、航空貨物も輸送拠点からの戸口までの末端集配業務をトラックに引き継ぐ。[[渋滞]]等で到着時刻が遅延することが間々ある。ジャストインタイム輸送など荷主要求が強く、輸送費以上の遅延料金を支払う羽目になることが多く、ドライバーは[[時間厳守]]を要求される。