「禅林墨跡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
27行目:
: 墨跡の範囲は、中国の宋・元代の禅僧の書、日本の鎌倉時代から室町時代前期までの[[五山]]全盛時代の禅僧の書、江戸時代の大徳寺や[[妙心寺]]の禅僧の書をさす。さらに[[黄檗の三筆]]に代表される[[黄檗宗]]の書も入れているが、その中心は[[臨済宗]]のものである。また例外的に[[居士]]である張即之と[[#馮子振|馮子振]]の書も墨跡として扱われる場合が多い<ref name="komatsu26"/><ref name="suzukisuiken142"/>。
 
: 墨跡は中国風の[[筆跡]]であるので広義には[[日本の書流#唐様|唐様]]の範囲であるが、一般に墨跡に対して唐様という表現はあまり用いない。唐様という語は実際にはもっと狭義に用いられ、江戸時代に[[儒教|儒学者]]や[[漢学|漢学者]]の間に流行をみた筆跡をさす。その書風は墨跡にさらに[[明]]の[[文徴明]]・[[董其昌]]や明末[[書道用語一覧#連綿草|連綿草]]の書<ref name="renmen">明末から清初に活躍した[[張瑞図]]・[[中国の書家一覧#黄道周|黄道周]]・[[中国の書家一覧#倪元璐|倪元璐]]・[[傅山]]らの[[書道用語一覧#連綿草|連綿草]]の書を指す(石川九楊(日本書史) p.131)。</ref>の影響を受けたもので、墨跡と区別される<ref>梅棹忠夫 p.399</ref><ref>可成屋 p.6</ref><ref>伊藤峻嶺 p.129</ref><ref>二玄社(書道辞典) p.52</ref><ref name="ishikawa128">石川九楊(日本書史) pp..128-132</ref>。
 
== 墨跡の伝来 ==