「南勝線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
10行目:
== 概要 ==
上井 - 倉吉間が'''倉吉軽便線'''として1912年に開業後、1922年公布の改正[[鉄道敷設法]]別表第89号に掲げられた「岡山縣勝山ヨリ鳥取県倉吉ニ至ル鐵道」として建設が進められた。倉吉(後の[[打吹駅|打吹]]) - [[山守駅|山守]]間は[[倉吉線]]として1958年までに開業したものの、平行する道路を走る自家用車やバスに勝てず、山守 - 中国勝山間は起工式こそ開催されたものの用地買収や工事が行われることのないまま[[1980年]](昭和55年)の[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]施行や[[1981年]](昭和56年)の国鉄倉吉線の[[特定地方交通線]]第一次廃止対象路線指定、及び[[1985年]](昭和60年)の同線廃線により建設放棄となり、日の目を見ることはなかった。
 
<!--独自研究のためコメントアウト
沿線には[[蒜山高原]]や[[湯原温泉]]などの観光地があり、また[[鳥取県]]中部の中核都市である[[倉吉市]]と山陽地方を結ぶ鉄道になり得たことから、沿線の住民からは今でも未開通のままに終わったことを悔やむ声が聞かれる。したがって倉吉線、南勝線共に廃線されることなく現存していたとすれば、山陽地方と倉吉市を行き来する人々もあり、倉吉市の街並み(特に当時、田んぼが一面に広がっていた倉吉市清谷周辺)は大幅に変わっていたといえよう。