「運輸業」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目:
== 主な事業 ==
=== 陸運 ===
[[陸上]][[運送]]。自動車は時間や量など貨物需要に柔軟に対応ができるため、近距離の輸送、内陸地への輸送や消費者へ商品を集荷ないし行き渡らせる[[ラストワンマイル (運輸)|ラストワンマイル]]流通を得意とする。自動車が普及する以前は貨物列車がその役割を担っており、[[駅]]からは人によって運ばれていた。現代では空運と海運の間の特性を示すことから[[大陸横断鉄道]]など長距離輸送に用いられる例が多く、[[電車]]は他の交通機関より[[温室効果ガス]]排出量が格段に低いため、環境に配慮した輸送が行える点が利点となる。
[[陸上]][[運送]]。近距離の輸送、内陸地への輸送や消費者へ商品を行き渡らせる流通を得意とする。
* [[鉄道]]輸送(旅客・貨物) - [[軌道 (鉄道)|軌道]]を自ら敷き(または借用し)、その軌道上に運搬車両([[鉄道車両]])を運行させる事業。天候による運行停止も比較的少なく、近中距離間の安価な定時輸送が比較的容易であるが、[[損益分岐点]]が高く、軌道などの設備の保守作業を事業者が行わなければならない([[鉄道事業者]])。
* 自動車輸送 - [[公道]]上を[[自動車]]で輸送する事業。小口輸送をもっとも得意とするほか、鉄道の通っていない地域の補完的な輸送を行う。網の目のように全国津々浦々の道路網を使った面輸送を行い、拠点間輸送の鉄道貨物や航路貨物、航空貨物も輸送拠点からの戸口までの末端集配業務をトラックに引き継ぐ。[[渋滞]]等で到着時刻が遅延することが間々ある。ジャストインタイム輸送など荷主要求が強く、輸送費以上の遅延料金を支払う羽目になることが多く、ドライバーは[[時間厳守]]を要求される。