削除された内容 追加された内容
GCHQ が、GHCQ と誤表記されていたのを修正しました。
KY-38写真追加とレイアウト一部変更
442行目:
 
車両用のKY-8は高温に弱く、ベトナムのような高温多湿の環境では問題となった<ref name="HistComSec2p43" />。例えば、1969年に大統領がベトナムを訪れた際には、KY-8の過熱のため司令部とタンソンニャット空軍基地との通信が不通になったことがある<ref name="Myer1982">Charles R. Myer. ''VIETNAM STUDIES Division Level Communications, 1962-1973'', DEPARTMENT OF THE ARMY, p.68, 1982.</ref>。司令部から他の旅団への命令に使われた無線秘話ネットワークもたびたび同じ原因で使えなくなった<ref name="Myer1982" />。KY-8を使用する各部隊では過熱対策のため本体を濡れた布や氷で冷やしながら使うこともあった<ref name="KY-38Clarke" /><ref name="HistComSec2p43" />。後に発熱が少なく電池が使える歩兵用のKY-38も車両用に使われた。
[[File:KY38Manpack.jpg|thumb|歩兵用音声暗号化装置KY-38(下部)と携帯無線機[[AN/PRC-77]](上部)との組み合わせ]]
 
[[ファイル:Ky-57.jpg|thumbnail|right|VINSONファミリーの音声暗号化装置KY-57]]
KY-38は初めての歩兵用音声暗号化装置だった。無線機と接続するケーブルの破損や、電池から発生する水素ガスによる長時間運用での爆発などの問題があり<ref name="KY-38Clarke" /> 改良が行われていったが、一番の問題点はその重量だった<ref name="KY-38Clarke" /><ref name="HistComSec2p44" />。KY-38は当時ベトナムで一般的だった携帯無線機[[AN/PRC-77]]と組み合わせて使われた。専用のバックパックに両方の機器をセットしケーブルで接続して運用するようになっていたが、機器類と電池に予備電池を足した総重量は24.5&nbsp;kg(54[[ポンド (質量)|ポンド]])にもなった<ref name="HistComSec2p44">''A History of U.S. Communications Security Vol.II'', p.44.</ref>。無線機単体の重量は6.2kg程度なので秘話通信の負担はかなり大きかった。通信兵への負荷を軽減するため、アメリカ海兵隊では2名の兵士が秘話装置と無線機とをそれぞれ運び双方をケーブルで繋ぐやり方を試していたが<ref name="HistComSec2p44" />、障害物の多いジャングル内での戦闘に向いたやり方とは言えなかった。これらの問題もあり、1970年頃のNESTORの総数は3万台ほどだったが、実際に使用されていた機器の数はその10分の1と見積もられている<ref name="HistComSec2p44" />。
===== VINSON =====
[[ファイル:Ky-57.jpg|thumbnail|right|VINSONファミリーの音声暗号化装置KY-57]]
NESTORへの反省から、代替として''VINSON''と呼ばれる新たな音声暗号化装置ファミリーの開発が1971年から始まった<ref name="Boone2005p95">''A Brief History Of Cryptology'', p.95.</ref>。[[音声符号化]]方式として[[音声符号化#デルタ変調|適応デルタ変調]]の一種のCVSD (Continuously Variable Slope Delta modulation) を用い、音声を16k[[ビット毎秒|bps]]に符号化し暗号化を行う方式で<ref name="Boone2005p95" />、NESTORと比べ音質が良くなり、[[LSI]]技術を用いたため機器も小型軽量化され、無線回線経由で暗号鍵の更新 (OTAR, Over the Air Rekeying) が可能で暗号鍵の配布も簡単になり使いやすくなった。暗号化にはアメリカの[[アメリカ国家安全保障局|NSA]]と英国の[[GCHQ]]とで共同開発したSAVILLEアルゴリズムを使用した<ref name="Boone2005p95" /><ref name="CryptoMuseumSAVILLE">{{Cite web
| author = Paul Reuvers, Marc Simons