「生長の家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
戻し
タグ: 手動差し戻し
86行目:
=== 徽章の由来と意義 ===
[[ファイル:Sei-cho-no-ihe color.jpg|thumb|left|130px|「生長の家」の徽章]]
「生長の家」の徽章は[[1935年]](昭和10年)[[2月1日]]制定された<ref name="seikou">『新編 聖光録 生長の家信徒必携』谷口清超監修、生長の家本部編集</ref>。図案は[[帝展]]審査員であった[[山根八春]](やまねやつはる)がデザインした<ref name="shiyu">[https://www.ssfk.or.jp/p/a/008060.htm 誌友バッジ 銀]</ref><ref name="seikou"/>。テーマは万教融和と中心帰一である<ref name="seikou"/>。そして全体は[[太陽]]・[[月]]・[[星]]・[[地球]]・[[卍]]・[[十字]]・[[日本の国旗|日の丸]]を融和させたデザインとする<ref name="shiyu"/>。周りの[[32]]の[[赤]]の円光は[[仏]]の三十二相<ref name="shiyu"/>を、中の[[白]]の卍は[[仏教]]と[[太陰]]を表している<ref name="shiyu"/><ref name="seikou"/>。中央の[[緑]]の八つ星は八方位をまとめた存在として[[日本]]を、また[[十字架]]としても[[キリスト教]]を表している<ref name="seikou"/>。そしてこの八つ星の緑は青人草(あおひとぐさ)が繁茂している事を示す<ref name="shiyu"/>。
 
また生長の家ではこの[[徽章]]を太陽の子孫、神の子であるしるしとしている<ref name="seikou"/>。また日子(ひこ)「彦」、日女(ひめ)「姫」の悟りを開いた三十二相の顕現の兆候を示しているとする<ref name="seikou"/>。