削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m →‎山清路にまつわる民話: 助詞脫字補填。
53行目:
=== 山清路にまつわる民話 ===
[[ファイル:Sanseiji view from Sanseijibashi-bridge.jpg|200px|thumb|[[山清路]]([[生坂村]])]]
『[[仁科濫觴記]]』よれば、[[崇神天皇]]の末の太子であり、[[垂仁天皇]]の弟にあたる仁品王([[仁科氏]]の祖)が都より王町(現・[[大町市]])に下った際、'''安曇平'''([[安曇野]]の古称)が降水時に氾濫して水浸しになることを憂い、解決を命じた。治水工事に長けた白水郎(あまこ)の長の日光(ひかる)の指導の下、工事が施工され、川幅が広げられたため、氾濫は止んだ。この時、川幅を広げた場所が、山征(さんせい:山を切り開くこと)をした場所ということで'''山征場'''あるいは'''山征地'''と名づけられた。この治水工事の話が、「[[小泉小太郎伝説|泉小太郎]]伝説<ref>松本・安曇平に伝わる[[民話]]『犀竜と泉小太郎』([[童話]]『[[龍の子太郎]]』のモデル)によると、泉子太郎と母[[竜]]が山清路で犀川をふさいでいた[[岩]]を破り、かつて湖の底にあった松本盆地の大地を露出させたという。</ref>」となって今日に伝えられていると考えられている<ref>仁科宗一郎著『安曇の古代 -仁科濫觴記考-』(柳沢書苑、1982年)</ref>。ちなみに[[信府統記]]などでとりあげられている泉小太郎伝説は、龍によって犀川が開かれたことになっており、その開いた場所は、すべて[[山清路]] で一致している。それらの理由から、この「山征場」あるいは「山征地」は、そのまま山清路に比定しても良いと考えられている<ref>仁科宗一郎著・同書 28-32頁</ref>。
 
このとき、会議によって「山征」の矩規(規矩準縄)を話し合った場所を「'''征矩規峡'''(せいのりそわ)」と名付けた。この征矩規峡が『安曇開基』、『仁科開基』などに見られる「'''犀乗沢'''(さいのりざわ)」に比定される。犀乗沢の場所がはっきりとどこであったかは判っていないが、『安曇開基』などによると、[[安曇野市]][[豊科町|豊科]]高家地区熊倉の東(尾入沢)界隈と書かれている。