「承宣布政使司布政使」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m リンク修正
編集の要約なし
1行目:
'''承宣布政使司布政使'''(しょうせんふせいししふせいし)は'''[[布政使]]'''と略称され<ref>[[穆]]:《中國代政治得失》</ref>、'''方伯'''、'''藩台'''、'''藩司'''とも呼ばれた。[[中国]]、[[ベトナム]]にかつて存在した地方官職名である{{Efn2|根據《[[中華民國教育部|教育部]]重編國語辭典修訂本》[http://dict.revised.moe.edu.tw/],「布政」乃「施行政教」之意。}}。
 
== 明朝 ==
[[明]]の時代、布政使は承宣布政使司(地方の行政区画で、おおむね、現代中国の{{仮リンク|省 (行政区画)|zh|省 (行政區劃)|label=省}}に相当する)の最高行政長官であり、左右に分かれていた。それぞれの地方には1人しか置かれなかった<ref>『[[明会典]]』巻 官制三 外官,贵:「貴州止左布政使一員。」</ref>。明の後期には布政司の上には総督・巡撫が置かれ、布・按二司はその監督下にあった。布政使は金銭や食糧などを管理するだけで地位は次第に低下していった<ref>[[明史]]•职』職官志》说:“:「初置藩司,与六部均重。布政使入、侍郎,副都御史布政使。宣、正统间犹統間猶然,自后无後無之。</ref>。
 
'''承宣布政使司'''は役所のことで、その長官が'''布政使'''である<ref>见《[[明史]]》卷75“职』巻75 職官四”:“:「承宣布政使司。左、右布政使各一人。」</ref>。よって、略さずに表記する場合は承宣布政使司布政使となる<ref>见《[[清史稿]]》卷116“职』巻116 職官三”:“:「承宣布政使司布政使,省各一人</ref>。「承宣布政使」というのは間違った表記である。明代の布政使司は藩司とも俗称され、布政使は藩台とも俗称された。
 
== 清朝 ==
[[清]]の時代、[[承宣布政使司]][[布政使司]]と略されていた。布政使は省の最高行政長官である[[巡撫]]の下に属し、省内の行政事務を担当していたが、品級はその上官である巡撫と同じで[[従二品]]であった。当初は左右布政使を設けていたが、[[康熙]]3([[1664年]])になると布政使一人だけを設けるようになった。
 
== 阮朝 ==
ベトナムの[[阮朝]]では[[明命]]十二12(([[1831年)]])十三明命13(([[1832年)]])の二度にわたって、[[明命帝]]が全国の[[城 (行政区画)|城]]と[[鎮 (ベトナム)|鎮]]を省に改め、各省に承宣布政使司を置き、[[総督]]のいる省には布政使を置き、巡撫のいる省は巡撫が布政使を兼任した。
 
== 脚注 ==
20行目:
 
== 参考文献 ==
: [[File:Wikisource-logo.svg|リンク=|代替文=维基文库中的相关文本:|class=noviewer|16x16ピクセル]] 《[https://zh.wikisource.org/wiki/欽定古今圖書集成/明倫彙編/官常典/藩司部 欽定古今圖書集成·明倫彙編·官常典·藩司部]》,出自《[[古今图书集成|古今圖書集成]]》
 
== 関連項目 ==
 
* [[承宣布政使司]]
* [[台湾布政使司衙門]]