「正規空母」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''正規空母'''(せいきくうぼ、{{Lang-en|Fleet aircraftfleet carrier}}{{Sfn|中川|1994|p=7}}{{Efn2|直訳すると「艦隊空母」となる。}})は、[[航空母艦]](空母)の一種。空母のうち、[[改造空母]]や[[護衛空母]]以外のを除いた大型で艦隊空母として用いられる艦をして用いられる呼称である。
 
== 大日本帝国海軍概要 ==
正規空母の「正規」とは最初から空母として設計・建造され、完成した空母であることを示している。空母以外の軍艦から改造された空母([[改造空母]])や商船から改造された空母([[特設航空母艦|特設空母]])と対比されて用いられた。一般的に、正規空母は他艦種から改造された空母よりも大型で速力や航空機運用能力に優れており空母としての戦闘力が高かったため、「正規空母」という言葉が「艦隊の主戦力となる大型の空母」という意味合いで使用された。ただし、あらゆる場合において「正規空母=大型空母」という図式が成立するわけではなく、黎明期に建造された「鳳翔」や軍縮条約の制約を受けた「龍驤」など、正規空母でありながら小型で搭載機数が少ない空母も存在する。一方、巡洋戦艦として完成していた船体を空母に改造した「赤城」や戦艦として完成していた船体を空母に改造した「加賀」は厳密には正規空母の定義から外れているが、大型で高い航空戦力を持つことから正規空母に分類されることが多い。
[[大日本帝国海軍]]では、空母という種別のなかに細かい類別を設けず、全てを空母と称していたが、実際には艦政上・人事上は適宜に区別されていた。例えば[[海軍省]]では、「[[赤城 (空母)|赤城]]」「[[加賀 (空母)|加賀]]」の竣工にあわせて「排水量25,000トン以上の空母の艦長は、[[戦艦]]の艦長と同じく、[[大佐]]の特別俸とする([[代将]]にあたる待遇)」と定めた。これに該当する'''大型空母'''は、上記2隻に[[翔鶴型航空母艦|翔鶴型]]([[翔鶴 (空母)|翔鶴]]・[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]])と「[[大鳳 (空母)|大鳳]]」 ・「[[信濃 (空母)|信濃]]」を加えた6隻であった{{Sfn|福井|2009|pp=35-40}}。
 
なお、「正規空母」という分類は[[大日本帝国海軍]]独自のものであり、他国の海軍で同種の呼称が使用されたことはない。英語では艦隊の主力となる大型空母は「fleet carrier([[:en:Fleet_carrier|英語版]])」、日本語に訳せば「艦隊空母」と呼ばれている。また、大日本帝国海軍においても「正規空母」という艦艇類別は正式には存在せず(空母は一括して「航空母艦」に分類されていた)、あくまでも便宜的な分類として使用されていた。
 
== 各国海軍における正規空母(fleet carrier) ==
 
=== 大日本帝国海軍 ===
大日本帝国海軍の[[大日本帝国海軍艦艇類別変遷|艦艇類別]]では空母という種別のなかを全て「航空母艦」分類し、細かい類別設けず、全てを空母と称していなかっが、実際には艦政上・人事上は適宜に区別されていた。例えば[[海軍省]]では、「[[赤城 (空母)|赤城]]」「[[加賀 (空母)|加賀]]」の竣工にあわせて「排水量25,000トン以上の空母の艦長は、[[戦艦]]の艦長と同じく、[[大佐]]の特別俸とする([[代将]]にあたる待遇)」と定めた。これに該当する'''大型空母'''は、上記2隻に[[翔鶴型航空母艦|翔鶴型]]([[翔鶴 (空母)|翔鶴]]・[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]])と「[[大鳳 (空母)|大鳳]]」 ・「[[信濃 (空母)|信濃]]」を加えた6隻であった{{Sfn|福井|2009|pp=35-40}}。
 
またこれらの大型空母のほか、中型空母のうち[[改造空母]]以外の艦([[蒼龍 (空母)|蒼龍]]・[[飛龍 (空母)|飛龍]]、[[雲龍型航空母艦|雲龍型]]){{Sfn|福井|2009|pp=254-280}}、[[軽空母]]のうちやはり改造空母以外の艦([[鳳翔 (空母)|鳳翔]]および[[龍驤 (空母)|龍驤]])を加えた艦が'''正規空母'''と称される{{Sfn|中川|1994|pp=8-70}}。これらのなかには未成戦艦や[[巡洋戦艦]]などの船体を流用した艦も含まれるが、いずれも艦隊用主力空母にふさわしい強力な性能を備えていた{{Sfn|中川|1994|p=7}}。
 
=== アメリカ海軍 ===
[[アメリカ海軍]]も、当初は日本海軍と同様に空母のなかに細かい類別を設けず、一括して'''CV'''の[[アメリカ合衆国の船体分類記号|船体分類記号]]を付与していた。ただし[[第二次世界大戦]]に伴う需要激増に対応して、特に船団護衛に投入するために商船の船体を利用した小型・低速の空母として登場した航空機護衛艦(Aircraft escort vessel)については、AVGの船体分類記号を付してCVと区別していた{{Sfn|中名生|2014}}{{Efn2|航空機護衛艦(AVG)は、1942年8月20日には補助航空母艦({{Lang|en|Auxiliary aircraft carrier}})と改称して船体分類記号もACVに変更された。その後、1943年7月15日の類別の整理の際に、他の空母になぞらえて、[[護衛空母]]({{Lang|en|Escort carrier}})と改称し、船体分類記号も'''CVE'''に変更された{{Sfn|中名生|2014}}。}}。その後、異例の大型艦である[[ミッドウェイ級航空母艦|ミッドウェイ級]]の建造にあわせて、[[1943年]][[7月15日]]に整理が図られることになり、従来の航空母艦(CV)のうち同級のみ大型航空母艦({{Lang|en|Large aircraft carrier}})に類別変更され、'''CVB'''の船体分類記号が付与された。一方、[[巡洋艦]]の設計を流用した小型の艦([[インディペンデンス級航空母艦|インディペンデンス級]]・[[サイパン級航空母艦|サイパン級]])は[[軽空母]]({{Lang|en|Light aircraft carrier}}, '''CVL''')に類別変更された{{Sfn|中名生|2014}}。
 
13 ⟶ 20行目:
なおこれらの船体分類記号による正式な類別とは別に、[[フォレスタル級航空母艦|フォレスタル級]]以降のCV・CVN(CVA・CVAN)は'''[[超大型空母]]'''とも俗称される{{Sfn|野木|2021}}。
 
=== イギリス海軍 ===
[[イギリス海軍]]では、黎明期の空母や[[改造空母]]で累積した経験を踏まえて「[[アーク・ロイヤル (空母・初代)|アーク・ロイヤル]]」を建造し{{Sfn|福井|2008|pp=57-70}}、1938年に正規空母として竣工させた。同艦は新時代を画する第一艦として{{Sfn|福井|2008|pp=119-127}}、[[超大型空母]]とも称された<ref>{{cite news |title = Reich's Cruise Ships Held Potential Plane Carriers |work = The New York Times |date = 1 May 1938 |page = 32 |url = https://www.nytimes.com/1938/05/01/archives/reichs-cruise-ships-held-potential-plane-carriers.html |access-date = 17 May 2015 |archiveurl = https://web.archive.org/web/20180224173246/https://www.nytimes.com/1938/05/01/archives/reichs-cruise-ships-held-potential-plane-carriers.html |archivedate = 24 February 2018 |url-status = live}}</ref>。これに続いて、重防御化を図った[[イラストリアス級航空母艦|イラストリアス級]]の建造も開始された{{Sfn|福井|2008|pp=119-127}}。しかし[[第二次世界大戦]]の開戦とともに空母の急速建造が急務となり、イラストリアス級のように強力・複雑な艦では所定の勢力を確保できないと判断されたことから、[[コロッサス級航空母艦|コロッサス級]]を端緒として、排水量・速力を妥協して甲鉄防御も全廃、構造も商船類似の方式とした軽空母({{Lang|en|Light fleet aircraft carriers}})の建造に移行した{{Sfn|福井|2008|pp=119-127}}。