「土橋亭里う馬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目:
{{出典の明記|date=2010年9月}}
'''土橋亭 里う馬'''(どきょうてい りゅうば)は、[[落語家]]の[[名跡]]。当代は10代目。
 
[[三遊亭圓生 (初代)|初代三遊亭圓生]]門下の[[司馬龍生#初代|初代司馬龍生]]を祖とする司馬派は、[[江戸]]時代において隆盛を極めたが、[[明治]]時代以降は衰え、本家である龍生の名跡を襲名する者は50年以上も現れておらず、今はこの里う馬が名を残すだけである([[桂才賀]]の名跡も初代は司馬派出身で司馬才賀と名乗っていたが、その後[[桂文治|4代目桂文治]]を襲名した関係で、2代目以降の才賀は桂の亭号を名乗る事になった)。現在は[[落語立川流]]に所属する落語家が里う馬を名乗っている。
 
*[[土橋亭里う馬 (初代)|初代土橋亭里う馬]] - 当該項目で記述
== 初代 ==
*四代目土橋亭里う馬 - 後∶[[柳亭燕路#3代目|三代目柳亭燕路]]
*六代目土橋亭里う馬 - 後∶'''[[春風亭柳朝 (3代目)|三代目春風亭柳朝]]'''
*[[土橋亭里う馬 (7代目)|七代目土橋亭里う馬]] - 当該項目で記述
*'''[[土橋亭里う馬 (8代目)|8代目土橋亭里う馬]]''' - 当該項目で記述
*'''[[土橋亭里う馬 (9代目)|九代目土橋亭里う馬]]''' - 当該項目で記述
*'''[[土橋亭里う馬 (10代目)|10代目土橋亭里う馬]]''' - 当代、当該項目で記述
== 2代目 ==
{{落語家
| 芸名 = {{ruby|土橋亭|どきょうてい}} {{ruby|里|りゅ}}う{{ruby|馬|ば}}
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 =
| 別名 = 上総浅井善五郎 巳之吉
| 出身地 = {{JPN}}・[[江戸]][[浅草]][[聖天町]]
| 死没地 =
| 生年 = 1804不詳
| 生月 =
| 生日 =
| 没年 = 1851不詳
| 没月 = 7
| 没日 = 12
| 師匠 = [[入船土橋扇橋#里う馬 (初代)|初代船遊土橋扇橋]]<br />初代[[司里う龍生]]
| 弟子 =
| 名跡=
| 名跡 = 1. 不詳<br />2. 司馬里ん太<br />3. 2代目司馬里ん馬<br />4. 2代目司馬龍生<br />5. 初代土橋亭里う馬
| 出囃子 =
| 活動期間 = ? - 1851年
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 家族 = [[古今亭志ん馬]](息子)
| 所属 = 司馬派
| 公式サイト =
| 主な作品 =
34 ⟶ 41行目:
| 備考 =
}}
*二代目'''土橋亭 里う馬''' - ([[生没年不詳]])通称∶'''肴屋 巳之吉'''。[[浅草]][[聖天町]]の出身。最初は[[昔々亭桃太郎|桃太郎]]というが師匠は不明、後に柳蝶に改名。[[天保]]末に初代の門下で里ん馬、[[1852年]]に里う馬を名乗った。『東形人廼口同言』には[[寄席]]金沢亭の席主であったというような記載がなされている、努力家であったが人気は今ひとつであり、その外見から「鼻赤の里う馬」と言われていたという。[[慶応]]年中に横浜で没した。
初代 '''土橋亭 里う馬'''([[文化 (元号)|文化]]元年([[1804年]]、逆算) - [[嘉永]]4年[[6月14日 (旧暦)|6月14日]]([[1851年]][[7月12日]]))は、落語家。通称上総屋浅井善五郎。
 
最初[[入船亭扇橋#初代|初代船遊亭扇橋]]門下で名は不明。後に初代司馬龍生門下に転じ里ん太、2代目里ん馬から2代目龍生、さらに土橋亭里う馬(初代)を名乗った。[[烏亭焉馬#2代目以降|2代目立川焉馬]]の贔屓を受け、[[1848年]]秋に2代目焉馬が発行したと推測される[[番付]]には西の[[大関]]で「土橋亭立川龍馬」となっている。材木町に住んでいたが後に八丁堀に転居している。
 
嘉永4年没。[[享年]]48。
 
実子は後に[[古今亭志ん馬]]を名乗っている。
 
門下には[[司馬龍生#3代目|3代目司馬龍生]]、2代目、3代目里う馬、里ん蝶(後の[[瀧川鯉橋|2代目瀧川鯉橋]])らがいた。
 
== 2代目 ==
2代目 '''土橋亭 里う馬'''([[生没年不詳]]) は、落語家。通称肴屋巳之吉。
 
最初は[[昔々亭桃太郎|桃太郎]]というが師匠は不明、後に柳蝶([[春風亭柳好|柳好]]、柳鳥とも)、[[天保]]末に初代の門下で里ん馬、[[1852年]]?に里う馬を名乗った。[[浅草]]聖天町の出身。『東形人廼口同言』には[[寄席]]金沢亭の席主であったというような記載がなされている、努力家であったが人気は今ひとつであり、その外見から「鼻赤の里う馬」と言われていたという。[[慶応]]年中に横浜で没した。
 
== 3代目 ==
{{落語家
3代目 '''土橋亭 里う馬'''(生没年不詳) は、落語家。本名未詳。
| 芸名 = 三代目 {{ruby|土橋亭|どきょうてい}} {{ruby|里|りゅ}}う{{ruby|馬|ば}}
 
| 画像ファイル =
通称「眼パチの里う馬」。初代[[登龍亭鱗蝶]]の門下で鱗生(または里ん生)後に初代里う馬の門下で2代目司馬鱗蝶、鱗ん蝶から4代目?司馬龍生を経て3代目里う馬と襲名した。
| 画像サイズ =
 
| 画像コメント =
== 4代目 ==
| 本名 =
後の[[柳亭燕路#3代目|3代目柳亭燕路]]。本名は中村政吉。
| 別名 =
| 出身地 =
| 死没地 =
| 生年 = 不詳
| 生月 =
| 生日 =
| 没年 = 不詳
| 没月 =
| 没日 =
| 師匠 = [[登龍亭鱗蝶|初代登龍亭鱗蝶]]<br>[[土橋亭里う馬 (初代)|初代土橋亭里う馬]]
| 弟子 =
| 名跡= 1.登龍亭鱗生<br>.二代目[[司馬鱗蝶]]<br>3.司馬鱗ん蝶<br>4.四代目[[司馬龍生]]<br>5.三代目土橋亭里う馬
| 出囃子 =
| 活動期間 =
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 家族 =
| 所属 =
| 公式サイト =
| 主な作品 =
| 受賞歴 =
| 備考 =
}}
*三代目'''土橋亭 里う馬''' - (生没年不詳)通称「眼パチの里う馬」。[[登龍亭鱗蝶|初代登龍亭鱗蝶]]の門下で鱗生。後に[[土橋亭里う馬 (初代)|初代土橋亭里う馬]]の門下で二代目司馬鱗蝶、鱗ん蝶から四代目[[司馬龍生]]を経て三代目里う馬を襲名した。
 
== 5代目 ==
{{落語家
5代目 '''土橋亭 里う馬'''([[1857年]](逆算) - [[1893年]][[11月1日]])は、落語家。本名は金子金吉
| 芸名 = 五代目 {{ruby|土橋亭|どきょうてい}} {{ruby|里|りゅ}}う{{ruby|馬|ば}}
 
| 画像ファイル =
[[古今亭志ん橋|船遊亭志ん橋]](笹川大助)の門下で[[古今亭志ん吉|志ん吉]]を経て里う馬を襲名。[[人情噺]]を得意とした。1893年、38歳の若さで死去。
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 = 金子 金吉
| 別名 =
| 出身地 =
| 死没地 =
| 生年 = 1857
| 生月 =
| 生日 =
| 没年 = 1893
| 没月 = 11
| 没日 = 1
| 師匠 = [[船遊亭志ん橋]]
| 弟子 =
| 名跡= [[古今亭志ん吉]]<br>五代目土橋亭里う馬
| 出囃子 =
| 活動期間 =
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 家族 =
| 所属 =
| 公式サイト =
| 主な作品 =
| 受賞歴 =
| 備考 =
}}
五代目 '''土橋亭 里う馬'''([[1857年]](逆算) - [[1893年]][[11月1日]])は、落語家。本名∶'''金子 金吉'''。
 
[[船遊亭志ん橋]]の門下で[[古今亭志ん吉]]を経て五代目土橋亭里う馬を襲名。[[人情噺]]を得意とした。1893年、38歳の若さで死去。
== 6代目以降 ==
*6代目 土橋亭里う馬 - 後の[[春風亭柳朝 (3代目)|3代目春風亭柳朝]]。
*[[土橋亭里う馬 (7代目)|7代目土橋亭里う馬]] - 黒の里う馬。元は7代目司馬龍生、本名は村松新三郎。
*[[土橋亭里う馬 (8代目)|8代目土橋亭里う馬]] - 元は柳亭右楽。本名は岡田佐太郎。
*[[土橋亭里う馬 (9代目)|9代目土橋亭里う馬]] - 元は[[桂文都]]改め桂文一。本名は黒柳吉之助。
*[[土橋亭里う馬 (10代目)|10代目土橋亭里う馬]] - 元は立川談十郎。本名は帯津和夫。
 
{{人名の曖昧さ回避}}