「さまよえるユダヤ人」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
WP:ORDERを反映
1行目:
 
[[ファイル:Wandering_jew.jpg|サムネイル|[[ギュスターヴ・ドレ]]「さまよえるユダヤ人」]]
'''さまよえるユダヤ人'''''([[英語]]:Wandering jew)''、または'''永遠のユダヤ人'''''([[ドイツ語|独語]]:Ewiger Jude)''は、13世紀にヨーロッパで[[伝説]]が広まり始めた神話上の[[不老不死|不死]]の男である<ref>as described in the first chapter of ''Curious Myths of the Middle Ages'' where [[セイバイン・ベアリング=グールド|Sabine Baring-Gould]] attributed the earliest extant mention of the myth of the Wandering Jew to [[:en:Matthew Paris|Matthew Paris]]. The chapter began with a reference to [[ギュスターヴ・ドレ|Gustave Doré]]'s series of twelve illustrations to the legend, and ended with a sentence remarking that, while the original legend was so 'noble in its severe simplicity' that few could develop it with success in poetry or otherwise, Doré had produced in this series 'at once a poem, a romance, and a chef-d'œuvre of art'. First published in two parts in 1866 and 1868, the work was republished in 1877 and in many other editions.</ref>。元々の伝説は、[[キリストの磔刑|磔刑]]に向かう途中の[[イエス・キリスト|イエス]]を罵倒し、その後、[[再臨]]まで地上を歩き続けるように呪われた[[ユダヤ人]]である。放浪者の詳細な性質は、彼の性格の側面がそうであるように、物語のさまざまなバージョンで異なる。ある時は[[製靴|靴職人]]または他の商人であると言われ、時には[[ピラト|ポンテオ・ピラト]]邸の門番である。
15 ⟶ 14行目:
 
== 起源と進化 ==
 
=== 聖書の情報源 ===
この伝説の起源は明らかではないが、おそらく[[創世記]]の同様の罰が課せられた[[カインとアベル|カインの物語]]が要素の一つとなっている。地上をさまよい、物をあさり、刈り取ることはない、しかし終わりなき罪ではない。エホシュア・ギルボアによれば、多くの解説者が[[ホセア書]]9:17を「永遠の/彷徨うユダヤ人」概念の記述であると指摘している<ref name="SweeneyCotter2000">{{Cite book|last=Sweeney|first=Marvin Alan|last2=Cotter|first2=David W.|last3=Walsh|first3=Jerome T.|last4=Franke, Chris|title=The Twelve Prophets: Micah, Nahum, Habakkuk, Zephaniah, Haggai, Zechariah, Malachi|url=https://books.google.com/books?id=4vOwFysWpogC&pg=PA102|accessdate=13 December 2011|date=October 2000|publisher=Liturgical Press|isbn=978-0-8146-5095-0|page=102}}</ref>。いくつかの出典によると、伝説は[[マタイによる福音書|マタイ]][[wikisource:Bible (King James)/Matthew#16:28|16:28]]にあるイエスの言葉に由来する。
30 ⟶ 28行目:
 
ヨハネによる福音書の別の箇所で、イエスを平手打ちする大祭司の番人について語っている(ヨハネ18:19-23)。ヨハネによる福音書のさらに前で、[[シモン・ペトロ]]が大祭司の僕であるマルチュス([[:en:Malchus|Malchus]])の耳を打ったことを語っています(ヨハネ18:10)。この召使いはおそらくイエスを襲ったのと同じ護衛ではないが、それでもマルチュスは後の伝説でさまよえるユダヤ人に付けられた多くの名前の1つである<ref name="Italian popular tales">{{Cite book|title=Italian Popular Tales|last=Thomas Frederick Crane|publisher=Macmillan|year=1885|location=page 197|url=https://archive.org/details/italianpopulart00crangoog|page=[https://archive.org/details/italianpopulart00crangoog/page/n235 197]|accessdate=2011-12-21}}</ref>。
[[ファイル:Hirszenberg.jpg|左|サムネイル|[[:en:Samuel Hirszenberg|Samuel Hirszenberg]](1899年)によるさまよえるユダヤ人]]
 
=== 初期キリスト教 ===
57 ⟶ 55行目:
 
== 文学 ==
 
=== 17世紀と18世紀 ===
この伝説は、17世紀に四葉のパンフレット「アハシュエロスという名前のユダヤ人の簡単な説明と物語(''{{Lang|de|Kurtze Beschreibung und Erzählung von einem Juden mit Namen Ahasverus}}'')」の登場でより人気となった<ref>This professes to have been printed at [[ライデン|Leiden]] in 1602 by an otherwise unrecorded printer "Christoff Crutzer"; the real place and printer can not be ascertained.</ref>。「およそ50年前に、司教がハンブルグの教会で彼と会ったといわれている。彼は悔い改め、服を着ておらず、数週間後には先へ進まなければならないことに気を取られていた。」<ref>Daube 1955:244.</ref>[[都市伝説]]とおなじく、詳細が真実らしさをもたらす。司教は具体的には[[シュレースヴィヒ (都市)|シュレースヴィヒ]]の総監パウル・フォン・アイツェン ''(Paul von Eitzen)''である。この伝説はまたたくまにドイツ全土に広まり、1602年には8つ以上の異なる版が登場し、18世紀の終わりまでに全部で40のドイツ語版が存在した。8つの版はオランダ語と[[フラマン語]]のものが知られており、そして物語はすぐにフランスに伝わり、最初のフランス語版が1609年に[[ボルドー]]で登場した。イングランドでは1625年にパロディとして登場している<ref>{{Cite journal|last=Jacobs and Wolf|title=Bibliotheca Anglo-Judaica|issue=221|page=44}}</ref>。[[デンマーク語|パンフレットはデンマーク語]]や[[スウェーデン語]]にも翻訳され、「'''永遠のユダヤ人'''」という表現は、[[チェコ語]]、[[スロバキア語]]、ドイツ語の''"{{Lang|de|der Ewige Jude}}"''として現在も使われている。どうやら1602年のパンフレットは、ユルゲンという巡回説教師の報告(特に[[:en:Balthasar Russow|バルタザール・ルッソウ]]による)から放浪者の記述より一部借りている<ref>{{Cite book|last=Beyer, Jürgen|url=https://www.etis.ee/ShowFile.aspx?FileVID=39465|chapter=Jürgen und der Ewige Jude. Ein lebender Heiliger wird unsterblich|title=Arv. Nordic Yearbook of Folklore 64|year=2008|pages=125–140|language=de}}</ref>。
70 ⟶ 67行目:
 
=== 19世紀 ===
 
==== 英国 ====
イギリスでは1765年に出版された[[:en:Thomas Percy (bishop of Dromore)|トーマス・パーシー]]の''"[[:en:Reliques of Ancient English Poetry|Reliques]]"''に''"The Wandering Jew"''というタイトルのバラッドが含まれている<ref>Third edition: Reliques of ancient English poetry: consisting of old heroic ballads, songs and other pieces of our earlier poets, (chiefly of the lyric kind.) Together with some few of later date (Volume 3)—p.295-301, 128 lines of verse, with prose introduction </ref>。
148 ⟶ 144行目:
 
=== 20世紀 ===
 
==== ラテンアメリカ ====
メキシコの作家[[マリアノ・アスエラ]]による1920年の[[メキシコ革命]]期を舞台とした小説”''Los de abajo''”では、半端な教育を受けた理容師ヴェナンシオが、自分が読んだ2冊の本の内の1冊である『さまよえるユダヤ人』からのエピソードを語り革命家の一団を楽しませる<ref>{{Cite book|title=The Underdogs|last=Azuela|first=Mariano|publisher=Penguin|year=2008|origyear=1915|location=New York|pages=15, 34}}</ref>。
247 ⟶ 242行目:
 
== アート ==
 
=== 19世紀 ===
さまよえる(または永遠の)ユダヤ人またはアハシュエロス(アハスヴァー)として伝説的な人物を描いた19世紀の作品には次のものが挙げられる。
283 ⟶ 277行目:
 
== ポピュラーメディアでの描写 ==
 
=== 舞台 ===
[[ウージェーヌ・シュー|シュー]]の小説を原作とする[[ジャック・アレヴィ]]のオペラ''"Le Juif errant"''が[[パリ国立オペラ|パリ・オペラ座]](サル・ル・ペルティエ)で1852年4月23日に初演され、2シーズンを超える48回の上演が行われた。その音楽は「さまよえるユダヤ人の[[マズルカ]]」、「さまよえるユダヤ人の[[ワルツ (ダンス)|ワルツ]]」、「さまよえるユダヤ人の[[ポルカ]]」を生み出すほど人気を博した<ref>Anderson, (1991), p. 259.</ref>。
294 ⟶ 287行目:
 
グレン・バーガー([[:en:Glen Berger|Glen Berger]])の2001年の演劇''"Underneath the Lintel"''は、113年遅れで返却された本の歴史を掘り下げ、借り手がさまよえるユダヤ人であると確信するオランダの司書による独白となっている<ref>{{Cite web|author=Alley Theatre|url=http://www.AlleyTheatre.org/Alley/Underneath_the_Lintel_EN.asp?SnID=504862558|title=Underneath the Lintel|publisher=Alley Theatre|date=2008-08-08|accessdate=2010-10-11}}</ref>。
 
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* Anderson, George K. ''The Legend of the Wandering Jew.'' Providence: Brown University Press, 1965. xi, 489 p.; reprint edition {{ISBN|0-87451-547-5}} collects both literary versions and folk versions.
* {{cite book|edition=18th|editor=Camilla Rockwood|date=2009|title=Brewer's Dictionary of Phrase and Fable|page=1400|location=Edinburgh|publisher=Chambers Harrap|isbn=9780550104113}}
* Hasan-Rokem, Galit and Alan Dundes ''The Wandering Jew: Essays in the Interpretation of a Christian Legend'' (Bloomington:Indiana University Press) 1986. 20th-century folkloristic renderings.
* Manning, Robert Douglas ''Wandering Jew and Wandering Jewess'' {{ISBN|978-1-895507-90-4}}
* Gaer, Joseph (Fishman) ''The Legend of the Wandering Jew'' New American Library, 1961 (Dore illustrations) popular account
* Richard I. Cohen, ''The "Wandering Jew" from Medieval Legend to Modern Metaphor'', in Barbara Kirshenblatt-Gimblett and Jonathan Karp (eds), ''The Art of Being Jewish in Modern Times'' (Philadelphia, University of Pennsylvania Press, 2007) (Jewish Culture and Contexts)
* Sabine Baring-Gould, ''Curious Myths of the Middle Ages'' (1894)
 
== 関連項目 ==
 
* [[プレスター・ジョン]]
* [[トキワツユクサ]] - 英名Wandering jew
309 ⟶ 314行目:
* [http://etd.library.vanderbilt.edu/ETD-db/available/etd-03272006-123911/unrestricted/BrichettoThesispdf.pdf "The Wandering Image: Converting the Wandering Jew" Iconography and visual art.]
* [http://ebba.english.ucsb.edu/search_combined/?ss=wandering+jew "The Wandering Jew" and "The Wandering Jew's Chronicle"] English Broadside Ballad Archive
 
{{authority control}}
 
 
== 参考文献 ==
 
* Anderson, George K. ''The Legend of the Wandering Jew.'' Providence: Brown University Press, 1965. xi, 489 p.; reprint edition {{ISBN|0-87451-547-5}} collects both literary versions and folk versions.
* {{cite book|edition=18th|editor=Camilla Rockwood|date=2009|title=Brewer's Dictionary of Phrase and Fable|page=1400|location=Edinburgh|publisher=Chambers Harrap|isbn=9780550104113}}
* Hasan-Rokem, Galit and Alan Dundes ''The Wandering Jew: Essays in the Interpretation of a Christian Legend'' (Bloomington:Indiana University Press) 1986. 20th-century folkloristic renderings.
* Manning, Robert Douglas ''Wandering Jew and Wandering Jewess'' {{ISBN|978-1-895507-90-4}}
* Gaer, Joseph (Fishman) ''The Legend of the Wandering Jew'' New American Library, 1961 (Dore illustrations) popular account
* Richard I. Cohen, ''The "Wandering Jew" from Medieval Legend to Modern Metaphor'', in Barbara Kirshenblatt-Gimblett and Jonathan Karp (eds), ''The Art of Being Jewish in Modern Times'' (Philadelphia, University of Pennsylvania Press, 2007) (Jewish Culture and Contexts)
* Sabine Baring-Gould, ''Curious Myths of the Middle Ages'' (1894)
 
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
[[Category:ヨーロッパの伝承]]
[[Category:神話・伝説の人物]]