削除された内容 追加された内容
m →‎中世: 誤字
修正
42行目:
 
== 地理 ==
=== 位置・気候 ===
[[丹後半島]]北岸に位置し、[[日本海]]に面している。気候は[[日本海側気候]]であり、冬季は波が高く風が強いが、[[丹波国|丹波地方]]などと比べると積雪が少ない<ref name="袖志の概要p1">村上正宏『袖志の概要』村上正宏、p.1</ref>。2月頃には[[霜]]がおりる日があるが、[[氷]]が張る日は極めて少ない<ref name="袖志の概要p1"/>。砂浜海岸があり海水の純度が高く、夏季には[[京阪神]]などから訪れた海水浴客でにぎわう<ref name="袖志の概要p1"/>。
 
=== 集落内の地理 ===
平地は極めて少なく、旧道に沿って東西に集落が形成されている<ref name="袖志の概要p1"/>。集落の南側には[[棚田]]が形成されており、かつて山林部には[[宇川牛]]が放牧されていた<ref name="袖志の概要p1"/>。集落の東側には標高451メートルの岳山(だけやま)があり、山頂部には[[航空自衛隊]][[経ヶ岬分屯基地]]のレーダーが設置されている<ref name="ふるさとわがまちわが地域"/>。集落内には5本の小規模な川(寺川・西川・中川・夕知川・落川)が流れている<ref name="ふるさとわがまちわが地域"/>。[[農林水産省]]の「[[美しい日本のむら景観百選]]」に選定されている<ref>{{Cite web |url=https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/binosato/b_hyakusen/hyakusen.html |title=美しい日本のむら景観百選 |publisher=農林水産省 |date= |accessdate=2021-04-08}}</ref>。
旧道に沿って東西に集落が形成されており<ref name="袖志の概要p1"/>、旧道の南側(山側)をカミ、北側(海側)をシモと呼ぶ<ref name="水と暮らし"/>。集落内には西から5本の川(寺川・西川・中川・夕知川・落川)が流れており、中川より東側をヒガシ、中川より西側をニシと呼ぶ<ref name="水と暮らし">田中靖子・中村仁美・河西立雄・三橋俊雄「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssd/55/0/55_0_125/_pdf/-char/ja 京丹後市袖志地区における水と暮らし]」『デザイン学研究』第62巻2号、2015年</ref>。
 
集落の南側には[[棚田]]([[袖志の棚田]])が形成されており、袖志の棚田は「[[棚田|日本の棚田百選]]」に選定されている。また、[[農林水産省]]の「[[美しい日本のむら景観百選]]」に選定されている<ref>{{Cite web |url=https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/binosato/b_hyakusen/hyakusen.html |title=美しい日本のむら景観百選 |publisher=農林水産省 |date= |accessdate=2021-04-08}}</ref>。かつて山林部には[[宇川牛]]が放牧されていた<ref name="袖志の概要p1"/>。集落の東側には標高451メートルの岳山(だけやま)があり、山頂部には[[航空自衛隊]][[経ヶ岬分屯基地]]のレーダーが設置されている<ref name="ふるさとわがまちわが地域"/>。
 
=== 交通 ===
日本海と並行して[[国道178号]]が通っており、[[京都丹後鉄道]][[京都丹後鉄道宮豊線|宮豊線]][[峰山駅]]などに向かう[[丹後海陸交通|丹海バス]]の路線バス「丹後峰山線」と「海岸線」が運行されている。かつては「陸の孤島」とも呼ばれていたが<ref>『京都大事典 府域編』淡交社、1994年、p.318</ref>、1962年(昭和37年)6月14日には工事費1億3330万円で丹後半島一周道路(国道178号)が開通し、経ヶ岬を越えて[[与謝郡]][[伊根町]]との間を自由に行き来できるようになった<ref>『丹後町の歴史 近世・現代 社会科資料集 第2集』丹後町教育研究会社会科主任会、1963年、p.38</ref>。
 
96 ⟶ 101行目:
 
=== 近世 ===
[[江戸時代]]の元禄年間(1688年~1703年)には、袖志村の嘉兵衛が主導者となり、海に潜って[[テングサ]]などを採取する[[海女]]漁([[袖志の海女]])が始められた<ref name="丹後町史p258"/>。袖志の海女は西の[[因幡国]]から東の[[越前国]]まで出かけて活躍し、当時としては異色の活動だったとされる<ref name="丹後町史p258"/>。享保2年(1717年)には宮津藩領から幕府領となった<ref name="水と暮らし"/>。当初は宇川村の枝郷であり、後に宇川村から分村した<ref name="水と暮らし"/>。享保年間(1716年~1735年)には[[延縄]]漁もめられ、明治期から大正期には漁業が発展している<ref name="丹後町史p258"/>。
 
=== 近代 ===
[[File:Sodeshi Beach in c.1950.jpg|thumb|袖志におけるウニの採取(1950年頃)]]
 
1868年(慶応4年)には[[久美浜県]]、1871年には[[豊岡県]]の所属となり、1876年(明治9年)には[[京都府]]の所属で落ち着いた。1880年(明治13年)の袖志では戸数の約6割を焼失する大火が起こり、2年後の1882年(明治15年)には全戸を焼失する大火に見舞われた<ref name="丹後町史p258"/>。1889年(明治22年)4月1日には[[町村制]]を施行し、中浜村・久僧村・谷内村・上野村・上山村・尾和村・袖志村が合併して[[竹野郡 (京都府)|竹野郡]][[下宇川村]]が発足した
1889年(明治22年)4月1日には[[町村制]]を施行し、中浜村・久僧村・谷内村・上野村・上山村・尾和村・袖志村が合併して[[竹野郡 (京都府)|竹野郡]][[下宇川村]]が発足した。
 
1927年(昭和2年)3月7日には丹後半島北部を震源とする[[北丹後地震]]が発生したが、下宇川村域では16戸が半壊した程度であり、甚大な被害を受けた地域と比べると「特記すべきことはほとんどなかった」とされる<ref name="丹後町史p499">{{Cite book|和書|author=丹後町 |title=丹後町史 |publisher=丹後町 |date=1976 |page=499 |isbn=}}</ref>。
 
=== 現代 ===
1955年(昭和30年)2月1日、[[間人町]]・[[豊栄村 (京都府)|豊栄村]]・[[竹野村 (京都府竹野郡)|竹野村]]・[[上宇川村]]・下宇川村の5村が合併して[[丹後町]]が発足。丹後町の大字として袖志が設置された。同年10月1日時点の世帯数は109世帯、人口は513人だった<ref name="ふるさとわがまちわが地域">{{Cite web |url=https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/13/t_sodeshi2810_3.pdf |title=袖志地区 |format=PDF |publisher =ふるさとわがまちわが地域 |accessdate=2021-04-09}}</ref>。1956年(昭和31年)には袖志簡易水道が竣工し、1957年(昭和32年)には尾和用水が着工している<ref name="水と暮らし"/>。
 
1983年(昭和58年)時点ではかつて海女だった女性が約3人にまで減っていた<ref name="月刊万福寺第79号">村上正宏(編集)『月刊万福寺』村上博中(発行)、1983年3月、第79号、p.2</ref>。いずれも80歳を超えており、後継者がいなかったという<ref name="月刊万福寺第79号"/>。
 
2004年(平成16年)4月1日、丹後町が周辺5町と合併して[[京丹後市]]が発足。京丹後市の大字として丹後町袖志が設置された。2016年(平成28年)9月30日時点の世帯数は79世帯、人口は177人だった<ref name="ふるさとわがまちわが地域"/>。
126 ⟶ 128行目:
* [[経ヶ岬]] - [[柱状節理]]が発達した[[海食崖]]が卓越する岬<ref>{{Cite web |url=https://www.kyotango.gr.jp/sightseeing/681/ |title=経ヶ岬・経ケ岬灯台 |publisher=京丹後ナビ |date= |accessdate=2021-04-08}}</ref>。京都府・近畿地方最北端の地。
** [[経ヶ岬|経ヶ岬灯台]] - 1898年(明治31年)に設置された[[灯台]]であり<ref name="海の京都経ヶ岬灯台">{{Cite web |url=https://www.uminokyoto.jp/spot/detail.php?sid=63 |title=経ヶ岬灯台 |publisher=海の京都 |date= |accessdate=2021-04-08}}</ref>、「[[日本の灯台50選]]」に選定されている<ref>{{Cite web |url=https://www.tokokai.org/lighthouse/list50/ |title=日本の灯台50選 |publisher=燈光会 |date= |accessdate=2021-04-08}}</ref>。日本に5か所ある[[第1等灯台]]<ref name="海の京都経ヶ岬灯台"/>。経済産業省の[[近代化産業遺産]]<ref name="海の京都経ヶ岬灯台"/>。[[水上勉]]の小説『[[五番町夕霧楼]]』、[[木下惠介]]監督の映画『[[新・喜びも悲しみも幾歳月]]』などに登場する。
* [[袖志の棚田]] - 「[[棚田|日本の棚田百選]]」に選定されている[[棚田]]<ref>{{Cite web |url=https://www.kyotango.gr.jp/sightseeing/685/ |title=袖志の棚田 |publisher=京丹後ナビ |date= |accessdate=2021-04-08}}</ref>。目線と同じ高さに[[水平線]]が見えるのが珍しいとされる<ref>中島峰広(監修)・NPO法人棚田ネットワーク(編集)『全国棚田ガイド TANADAS』家の光協会、2017年、p.150</ref>。
* [[袖志漁港]] - 第1種[[漁港]]<ref name="京丹後市の漁港">{{Cite web |author= |year= |url=http://www.pref.kyoto.jp/suiji/12400008.html |title=京丹後市の漁港 |publisher=京都府 |accessdate=2018-09-02}}</ref>。[[サザエ]]や[[ワカメ]]を中心とする<ref name="京丹後市の漁港"/>。