「利用者:Isuk3/sandbox2」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
14行目:
終戦直後に発刊された雑誌で、『[[観照 (雑誌)|観照]]』や『[[劇評 (雑誌)|劇評]]』といった同時期に出発した雑誌が数年で廃刊となった中、『幕間』の刊行は16年続き、通巻にして197号<ref>{{Cite web|url=https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00277409|title=幕間 : まくあひ|accessdate=2021-4-10|publisher=[[国立情報学研究所]]|website=CiNii 雑誌}}</ref><ref name=":0">{{Cite journal|和書|author=[[権藤芳一]]|month=9|year=2010|title=戦後の関西演劇雑誌|journal=歌舞伎研究と批評|volume=45|page=14}}</ref><ref group="注釈">森西真弓は『幕間』の通巻を186号としている。「観客の視点(二)——演劇雑誌」『第4巻 歌舞伎文化の諸相』岩波書店〈岩波講座 歌舞伎・文楽〉、1998年、102頁</ref>を数えた。森西真弓は<ref name=":1">{{Cite book|和書|title=第4巻 歌舞伎文化の諸相|year=1998|publisher=岩波書店|chapter=観客の視点(二)——演劇雑誌|author=森西真弓|series=岩波講座 歌舞伎・文楽|pages=102-103}}</ref>、その掲載内容として「劇評や評論のほかに座談会など真面目な読み物頁の一方で、グラビアで俳優の家庭訪問や楽屋スナップを載せて、俳優やその子弟の素顔を紹介している」とまとめながら、競合誌であった『演劇界』と比べると「大衆性、娯楽性の色合い」が濃く、「よりファン雑誌としての傾向が強い」雑誌であったとしている。
 
[[三宅周太郎]]が積極的に寄稿しながら雑誌の後援をし<ref name=":2">{{Cite journal|和書|author=土岐迪子|month=1|year=1989|title=戦後演劇雑誌の興亡|journal=演劇界|volume=39|issue=1|page=110}}</ref>、[[片岡仁左衛門 (13代目)|十三代目片岡仁左衛門]]や[[坂東三津五郎 (8代目)|八代目坂東三津五郎]]といった役者らも力を貸したほか<ref name=":0" />、若き日の[[戸部銀作]]とその妻玲子も雑誌『幕間』の業務に従事していた<ref name=":2" />
 
== 沿革 ==
21行目:
 
* 1946年 - 『幕間』創刊。
*1953年11月 - 通巻100号記念号の刊行。
*1955年 - [[中村鴈治郎 (2代目)|二代目鴈治郎]]・[[坂田藤十郎 (4代目)|扇雀]]親子の[[松竹]]脱退。この前後、[[関西歌舞伎]]の弱体化が決定的になる<ref>{{Cite journal|author=権藤芳一|journal=|page=26}}</ref>。
* 1962年 - 雑誌の廃刊。
*1964年 - 関逸雄の死。
*
 
28 ⟶ 31行目:
 
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
 
=== 出典 ===
<references />