削除された内容 追加された内容
ドナルド・ベイリー写真挿入
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:Combat_engineers_inspect_a_bridge_on_Route_Arnhem_in_Iraq.jpg|サムネイル|<small>イラクで補給作戦のため米軍の第七工兵大隊が構築したベイリー橋 (2009年)</small>]]
'''ベイリー橋''' (Bailey Bridge) とは、現地でユニットを組み立てるだけでクレーンも必要なく構築できる[[プレハブ工法|プレハブ]]工法の[[トラス橋]]であり、1930年代、[[戦争省|英国戦争省]]の文官ドナルド・ベイリーによって発案された。わずか数十名で数時間単位で構築しうるその工法は、まさに工学上の奇跡的発明といえるもので、その軍用の仮設橋は第二次世界大戦でイギリス軍、アメリカ軍、カナダ軍に広く活用され、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の勝利に大きく貢献した。現在も緊急の交通路を確保するためなどの仮設橋として広く活用されており、また発展途上国ではベイリー橋が恒常的なインフラとして使われている場合も多い<ref>{{Cite web|title=長崎大学 研究情報サイト|西川 貴文・中村 聖三・奥松 俊博|海外で多様される汎用仮設橋の構造特性把握|url=https://www.ciugc.nagasaki-u.ac.jp/seeds/data_08/04_017_4.html|website=www.ciugc.nagasaki-u.ac.jp|accessdate=2021-03-03}}</ref>。[[ファイル:Bailey Bridge Construction Manual p. 83.png|サムネイル|<small>組み立てながら対岸に押しだす。(米陸軍ベイリー橋建設マニュアルから)</small><ref>Headquarters Department of the Army, Bailey Bridge Construction Manual (1972), p. 86 [https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Bailey_Bridge_Construction_Manual.pdf PDF]</ref>]]
== ベイリー橋 ==
[[ファイル:Bailey Bridge Construction Manual p. 83.png|サムネイル|<small>組み立てながら対岸に押しだす。(米陸軍ベイリー橋建設マニュアルから)</small><ref>Headquarters Department of the Army, Bailey Bridge Construction Manual (1972), p. 86 [https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Bailey_Bridge_Construction_Manual.pdf PDF]</ref>]]
ベイリー橋の強度は側面のパネルに由来している。パネルは溶接鋼で作られた長さ10フィート (3m)、高さ5フィート (1.5m) のクロスブレース (グリッド) の長方形で、重量は570ポンド (260kg)<ref name=":0">{{Cite web|title=UK Military Bridging – Equipment (The Bailey Bridge)|url=https://www.thinkdefence.co.uk/2012/01/uk-military-bridging-equipment-the-bailey-bridge/|website=Think Defence|date=2012-01-08|accessdate=2021-03-03|language=en-GB}}</ref>。6人で持ち上げることができる。このパネルを現地でストリンガーなどで連結させ、土台に設置した小さなローラーで、組み立てた部分から段階的に対岸に押しだしていくという工法である<ref>Mabey社の広報動画 [https://www.youtube.com/watch?v=p5uaj90VTzQ Youtube]</ref>。