削除された内容 追加された内容
7行目:
10歳前後で[[商店]]に丁稚として住み込んで使い走りや雑役をし<ref>採用に至るまでは紹介者の仲介や、[[保証人]]による保証が必要とされ、大商店の丁稚になることは狭き門であった。</ref>、丁稚の中でも経験年数によって上下関係がある(丁稚の時の呼び名は'''「*松」'''で、*には丁稚本人の名の一字が入る場合が多い)。丁稚の仕事は多岐に亘り、前述の他に蔵への品物の出し入れや力仕事が多く、住み込みの為に[[番頭]]や[[手代]]から礼儀作法や[[商人]]としての「いろは」を徹底的に叩き込まれる。また入り口付近に立って呼び込みや力仕事が主な仕事で、商品を扱う事は無い。丁稚奉公の者は、店が当日の営業を終えたからといって終わりではなく、夕刻閉店した後には番頭や手代らから商人として必須条件である読み書きや[[そろばん]]を教わった。他店や客からは「小僧さん」(江戸ことば)、「丁稚どん」「坊主」などと呼ばれる。
 
その後、主人(船場言葉では「旦(だん)さん」。“旦那さん”が訛ったと思われる)の裁量で[[手代]]となる。小僧から手代までおおむね10年である。手代はその字の通り、主人や番頭の手足となって働く(手代の時の呼び名は'''「*吉」「*七」'''等で、下位の番頭と同じである)。そして、[[番頭]]を任され(大商店では“小番頭” “中番頭” “大番頭”と更にランク分けれる時が店もあり、呼び名は'''「*助」'''である)主人の代理として店向き差配や仕入方、出納や帳簿の整理、同業者の寄合への出席など支配人としての重要な業務を任されるようになる。
 
番頭となるのはおおむね30歳前後であり、支店をまかされたり[[のれん分け|暖簾分け]]され自分の[[商店]]を持つことが許される。ただしそこに到達するまでは厳しい競争に勝ち抜く必要があった。例えば、江戸期の[[三井家]]の丁稚の場合、暖簾分けまで到達できるのは300人に1人であった<ref>「[[江戸東京博物館]]」展示資料より。</ref>。そのため丁稚になった者の生涯未婚率が高く、江戸後半に人口頭打ちとなった要因と言われている。そもそも農地拡大が限界に達して、長男(その嫁)以外は田畑を継げず丁稚に出されたのが実情である。※明治以降になると化学肥料・品種改良・農薬などが発達し、戦後は食糧輸入の増加によって養える人口が増えている。