削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去
1行目:
'''焼米'''(やきごめ)とは、日本の伝統的なの加工食品である。熟する直前の未熟な[[籾]]のまま煎っ、あるいは水に漬けつき発芽させた種籾をもみ殻ごと煎り搗いて[[殻]]を取り去ったもの。そのままで、また、湯に浸したりして食べる。'''焼き米'''。'''いりごめ'''。'''やいごめ'''。'''やっこめ'''などとも呼ばれる。《季 秋》「―を粉にしてすする果報かな/一茶」
 
== 概要 ==
'''焼米'''とは、新米を籾(もみ)のまま煎(い)ってつき火を通し搗いて殻を取り去ったもの。米の食べ方・[[保存]]法の一つ。である
そのままスナック菓子として食べること良いし可能だが湯や汁物に浮でふや[[]]状して食べすれば口当たりや消化が良くなという雑多な利用法があった。米粒状・粉状と形態も様々である。
 
かつては苗代に蒔く折に余った籾の利用法として、あるいは収穫直前の「旬の味」として生産された。
籾の乾燥前に、炒って食するように加工出来たので、大量に生産された。
現在では、乾燥する前の籾が生産者以外手に入りにくいため、焼き米もほとんど利用されなくなっている。
 
12行目:
 
== 未成熟米の利用 ==
[[完熟]]する前の籾から作られた方が風味が良いこともあり、そのまま精米して炊いたのでは食味の劣る米を焼き米として利用された。この為、[[救荒食]]としての側面もある。
 
== 作り方 ==
以下は[[昭和初期]]の[[宮城県]][[大崎市]]付近における、焼き米の作り方。
現代では、乾燥された籾が流通しているため、籾を水で戻すところから始まる<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/438144_2906183_misc.pdf |title=災害時の食生活支援|publisher=新見市|accessdate=2017年4月13日}}</ref>。
 
#稲刈り前、稲の穂が半ば垂れ下がるくらいの頃に青刈りして、[[千歯こき]]で籾を落とす
#籾を鉄鍋で時間をかけて煎り上げる
#煎りあがった籾を[[臼]]に移し、[[杵]]で搗き、[[箕]]で振るってもみ殻を取り除く
== 脚注 ==
{{Reflist}}