「毛利氏 (源氏)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
 
10行目:
長男 [[源義広 (毛利治部丞)|毛利治部丞源義広]]が父義隆以来の所領である[[相模国]][[愛甲郡]][[毛利庄]]を引き継ぎ、代々、[[鎌倉幕府]]の御家人として勤仕した。義広の弟は、[[久下直光|久下権守直光]]、[[源頼隆|若槻伊豆守頼隆]]、[[源定隆|高松近江守定隆]]などがいる。弟・頼隆の次男、つまり毛利家初代 義広の甥、[[森頼定]]も愛甲郡毛利庄にちなみ、森を称したことから[[森氏]]とは名字の地(名字発祥の地)を同じくする。後に[[京都]]の学者であった[[大江氏]]流[[毛利氏]]([[戦国大名]]となった一族)に毛利庄を譲ることになるが、陸奥七郎源義隆流は大江姓毛利氏以前の領主であった{{Sfn|太田|1934|p=5512}}。
 
6代目の[[毛利広秀|大明広秀]]は[[美濃国]]に至り、美濃守護・[[土岐氏]]に仕えた。[[毛利広盛|掃部助小三郎広盛]]の代には[[斎藤道三]]の[[下剋上]]で主君[[土岐頼芸]]を追放したのを期に、[[斎藤氏]]に仕えたが、後に尾張国の大名[[織田信長]]の家臣となった。[[本能寺の変]]以降、[[豊臣秀吉]]に仕えた。[[関ヶ原の戦い]]の後、[[徳川家康]]が[[征夷大将軍]]となると、源姓毛利家も徳川家の家臣となり、その第9子 [[徳川義直]]に付けられた。広盛の子には[[毛利広之|毛利権兵衛広之]]、[[毛利広義|金右衛門広義(広高とも)]]、[[毛利広重|吉右衛門広重]]がおり、[[尾張藩]]士となった。広高の家系は上屋敷を片端大津町、下屋敷は古渡村に構えたといい、在所は美濃国[[安八郡]][[八神村]]に三千石の知行を得たという。同族には[[信濃国]]を本貫とする[[若槻氏]]や陸奥[[出羽]]の[[高松氏]]など多数{{Sfn|太田|1934|p=5512}}。
 
*家系・毛利家系図…それ以前は[[清和源氏]]または[[河内源氏]]・[[源義家|八幡太郎義家]]・[[源義隆|陸奥七郎義隆]]の項を参照。