「利用者:Wadakuramon/sandbox/02」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
4行目:
OAGの創設については次のように語られている<ref>''Mitteilungen der OAG'' Band 1, Heft 1, Seite 1</ref>:
 
「今年の3月22日[Anm<ref 1]group="注釈">同じ日に世界一周の行程でドイツのベルリンを訪れていた岩倉使節団の一行は、皇帝の誕生日祝典に参列した。</ref>、皇帝ヴィルヘルム1世の誕生日に、江戸と横浜に住んでいたドイツ人たちはドイツ東洋文化協会を設立するために集まった。協会の目的は、個人の努力のための共通センターを作ることで、それにより一方では研究を活発にし、他方ではその結果をより多くの人たちが利用できるようにする事だった。」
 
OAGはまた東アジア研究を自らの課題とし、[[お雇い外国人]]として日本に来ていたドイツ人学者の支援を受けることができた。最初の数10年間はドイツ大使が会長を務めたが、それは施設の手配や提供において地位を重視していた日本政府と交渉するうえで大変役立った。これにより最初の大使は政治的なものを超えて日本に興味を持った。
17行目:
* [[レオポルト・ミュルレル]]、医師、日本におけるドイツ医学教育の共同創始者、OAG創設者
* [[テオドール・ホフマン]]、ミュルレルと共にOAG創設者
* [[エメリッヒ・フォン・アルコ・アオフ・ファーライ]]、駐日ドイツ公使、OAG初代会長
* [[エルヴィン・フォン・ベルツ]]、医師、[[東京大学]]
* [[マックス・フォン・ブラント]]、駐日ドイツ公使、OAG初代会長
* [[ヴィルヘルム・デーニッツ]]、動物学者、OAG初代会長
* {{仮リンク|カール・フォン・アイゼンデヒャー|de|Karl von Eisendecher}}、外交官、OAG初代会長
* [[カール・フローレンツ]]、日本学者、OAG2代会長、ハンブルグにおける日本学創設者
* [[フランツ・ヒルゲンドルフ]]、動物学者
* [[ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン]]、言語学者
* [[エルヴィン・クニッピング]]、気象学者、地図製作者
* {{仮リンク|テオドール・フォン・ホレーベン|de|Theodor von Holleben}}、外交官、OAG初代会長
* [[ルドルフ・レーマン|ルドルフ・レーマン (機械工学技師)]]、機械工学技士、OAG初代会長を長く務める
* [[ゴットフリード・ワグネル]]、[[東京工業大学]]、OAG会長
 
== 1914年–1945年 ==
38行目:
終戦後、資産は日本側に保持された。多くのドイツ人が本国へ送還され、1945年 (ないし1948年) から1951年までの間、OAGの活動は停止された[Anm 2]。
 
1950年に資産が返還されると、それは売却され、赤坂に狭い土地を購入し、協会の新しい集会所と図書室が建てられ、1956年3月21日に落成された。1977年に[[ゲーテ・インスティテュート]]のための安価な宿泊施設を探していた連邦共和国が、OAGと協定を結んだ。それによりOAGは自由に使える新しい建物の建築資金を得ることができ、1階から3階は連邦政府が使った。OAGは4階に事務所と図書室、そして広い集会室を借りることができた。この「OAGハウス/ドイツ文化会館」は1979年から活動を開始した。OAG創立期の学術的独占はもはや過去のものとなったが、民間の学術研究機関としてOAGは日本を理解する上で重要な役割を果たしている。
 
現在OAGの会員には2種類ある。投票権のある正会員と、投票権のない準会員である。それ以外に会費の安い学生会員もある。そしてイベントは通常ドイツ語で行われるので、ドイツに関する知識が (間接的に) 前提条件となっている。現在の会長は2010年からカリン・ヤマグチが務めており、OAGの歴史で初めての女性会長である。
75行目:
 
== 参考文献 ==
* Eberhard Friese: „120 Jahre OAG – Eine Gesellschaft macht Wissenschaftsgeschichte“, in: Lutz Walter (Hrsg.), Japan mit den Augen des Westens gesehen. Gedruckte europäische Landkarten vom frühen 16. bis zum 19. Jahrhundert, München/ N.Y., 1994, S. 9–11.
* Tom Grigull: Japanische Larven und Masken. Eine Leipziger Sammlung, die Tokugawa und die Dainenbutsu-Sarugaku in Kyôto Dissertationsschrift, LMU München 2011 ([1])
* Martin Ramming: „Japan-Handbuch“. Steiniger-Verlag Berlin, 1941,
* Ludwig Riess: „Die ersten fünfundzwanzig Jahre der Deutschen Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens. 1873–1898“, in: Derselbe, Allerlei aus Japan, Berlin, 1906, S. 126–136.
* Robert Schinzinger und Carl von Weegmann: Die Geschichte der OAG 1873–1980, Tokyo, 1982.
* Robert Schinzinger: „Die Beziehungen zwischen OAG und der Asiatic Society in hundert Jahren“, in: OAG (Hrsg.), Sechs Vorträge im Jubiläumsjahr 1972–73, Tokyo, 1974, S. 82–97.
* Robert Schinzinger: „Aus meiner OAG-Mappe, Weihnachtsansprachen in Tokyo“, Tokyo, 1971.
* Christian W. Spang: „Die Wanderjahre der OAG bis zur ‚oyatoi-Blüte’“, in: Reinold Ophüls-Kashima et al. (Hrsg.), Tokyo: Konstruktion einer Metropole – sozial, politisch, kulturell, historisch, München: Iudicium, 2008, S. 261–289.
* Christian W. Spang: „Anmerkungen zur frühen OAG-Geschichte bis zur Eintragung als ‚japanischer Verein‘ (1904)“, in: NOAG, Bd. 179/180 (12/2006), S. 67–91. Japanologie/noag/noag 2006_4.pdf
* Christian W. Spang: „Die Frühzeit der NOAG 1926–1945: Vom Mitteilungsblatt zur Chronik der OAG-Geschichte“, in: NOAG, Bd. 179/180 (12/2006), S. 55–65. 2006_3.pdf
* Christian W. Spang: „Das ausgefallene Jubiläum (Randnotizen 4)“, in: OAG Notizen, 1/2006, S. 26–33.
* Christian W. Spang: „Die Expansion der OAG in Asien (1930–45) (Randnotizen 3)“, in: OAG Notizen, 9/2005, S. 35–44.
* Christian W. Spang: „Das gescheiterte Museumsprojekt, Leipzig und die ,Sektion Berlin‘ (Randnotizen 2)“, in: OAG Notizen, 2/2005, S. 32–39.
* Christian W. Spang: „Die Nachrichten der OAG (NOAG): Eine Zeitschrift wider Willen (Randnotizen 1)“, in: OAG Notizen, 10/2004, S. 35–41.
* Christian W. Spang: „Die ersten Japaner in der Deutschen Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens (OAG)“, in: Foreign Language Journal (Daitô Bunka Daigaku), Band 42 (2013), S. 81–107.
* Rolf-Harald Wippich: „Max von Brandt und die Gründung der OAG (Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens) – Die erste deutsche wissenschaftliche Vereinigung in Ostasien“, in: Studien des Instituts für Kultur der deutschsprachigen Länder, 1993, Nr. 11, S. 64–77.
* Rolf-Harald Wippich: „Die OAG-Umfrage von 1957 (Randnotizen 5)“, in: OAG Notizen, 5/2007, S. 46–50.
 
== 外部リンク ==
* [https://oag.jp/jp/ 公益財団法人オーアーゲー・ドイツ東洋文化研究協会公式サイト] 2021年4月26日閲覧。
Offizielle Website
 
== ==
同じ日に世界一周の行程でドイツのベルリンを訪れていた岩倉使節団の一行は、皇帝の誕生日式典に参列した。
Anmerkungen
Am selben Tag nahmen in Berlin Mitglieder der Iwakura-Mission, die auf ihrer Weltreise auch Deutschland erkundete, an der Geburtstagsfeier des Kaisers teil.
In dieser Zeit wurde in Hamburg eine unabhängige OAG (Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens) gegründet, die bis heute aktiv ist und die Herausgabe der 1926 in Tokio gegründeten Zeitschrift Nachrichten der OAG (NOAG) übernommen hat.