「利用者:Isuk3/sandbox2」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目:
| ISSN =
| 刊行期間 = [[1946年]]5月 - [[1962年]]10月
| 画像説明ファイル名 = 創刊号のロゴMakuai Logo.png
}}'''『幕間』'''(まくあい)は、[[1946年]](昭和21年)から[[1962年]](昭和36年)まで刊行されていた[[歌舞伎]][[雑誌]]。現在も刊行されている『[[演劇界]]』と並び、「戦後の歌舞伎雑誌の代表」<ref>{{Cite journal|和書|author=[[藤田洋]]|month=9|year=2010|title=『演劇界』とその周辺|journal=歌舞伎研究と批評|volume=45|page=10}}</ref>として知られている。
 
14行目:
[[太平洋戦争]]の終結直後に発刊された雑誌で、『[[観照 (雑誌)|観照]]』、『[[舞台展望]]』や『[[劇評 (雑誌)|劇評]]』といった同時期に出発した雑誌が数年で廃刊となった中、『幕間』の刊行は16年続き、通巻にして197号<ref>{{Cite web|url=https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00277409|title=幕間 : まくあひ|accessdate=2021-4-10|publisher=[[国立情報学研究所]]|website=CiNii 雑誌}}</ref><ref name=":0">{{Cite journal|和書|author=[[権藤芳一]]|month=9|year=2010|title=戦後の関西演劇雑誌|journal=歌舞伎研究と批評|volume=45|page=14}}</ref><ref group="注釈">森西真弓は『幕間』の通巻を186号としている。「観客の視点(二)——演劇雑誌」『第4巻 歌舞伎文化の諸相』岩波書店〈岩波講座 歌舞伎・文楽〉、1998年、102頁</ref>を数えた。森西真弓は<ref name=":1">{{Cite book|和書|title=第4巻 歌舞伎文化の諸相|year=1998|publisher=岩波書店|chapter=観客の視点(二)——演劇雑誌|author=森西真弓|series=岩波講座 歌舞伎・文楽|pages=102-103}}</ref>、その掲載内容として「劇評や評論のほかに座談会など真面目な読み物頁の一方で、グラビアで俳優の家庭訪問や楽屋スナップを載せて、俳優やその子弟の素顔を紹介している」とまとめながら、競合誌であった『演劇界』と比べると「大衆性、娯楽性の色合い」が濃く、「よりファン雑誌としての傾向が強い」雑誌であったとしている。
 
判型はB5判で<ref name=":1" />、表紙絵はそのほどんどを[[高木四郎]]が担当した<ref>{{Cite journal|author=高木四郎|journal=|page=49}}</ref>。また[[三宅周太郎]]が積極的に寄稿しながら雑誌の後援をし<ref name=":2">{{Cite journal|和書|author=土岐迪子|month=1|year=1989|title=戦後演劇雑誌の興亡|journal=演劇界|volume=39|issue=1|pagepages=110-111}}</ref>、[[片岡仁左衛門 (13代目)|十三代目片岡仁左衛門]]や[[坂東三津五郎 (8代目)|八代目坂東三津五郎]]といった役者らも力を貸したほか<ref name=":0" />、若き日の[[戸部銀作]]とその妻玲子も『幕間』の業務に従事していた<ref name=":2" />。
 
== 沿革 ==
25行目:
戦後すぐの[[用紙]]不足、及び[[用紙割当委員会]]による統制の下、わずか12ページで始まった「幕間」は、8号目には地方紙として許されていた上限の32ページに到達、以降も徐々にページ数を増やして行き、内容を充実させていった<ref name=":0" /><ref name=":1" />。またこの時期、[[中村梅玉 (3代目)|中村梅玉]]、[[松本幸四郎 (7代目)|松本幸四郎]]、[[尾上菊五郎 (6代目)|尾上菊五郎]]、[[實川延若 (2代目)|実川延若]]といった戦前からの名優が相次いで死去したが、その都度別冊として追悼号を編集・刊行したため、雑誌の名物となった<ref name=":2" />。
 
[[1953年]]11月には通巻100号記念号を刊行、[[1955年]]には和敬書店の10周年記念として「幕間舞踊鑑賞会」を[[祇園甲部歌舞練場]]で開催<ref name=":4">{{Cite book|和書|title=|publisher=|pages=25|author=権藤芳一}}</ref>するほどに至ったが、その一方で[[関西歌舞伎|関西の歌舞伎界]]の弱体化が急速に進んでいっていた。まず[[1954年]]に[[中村富十郎 (5代目)|坂東鶴之助]]が松竹を脱退、さらに[[阪東壽三郎 (3代目)|阪東壽三郎]]が死去。翌1955年には[[中村鴈治郎 (2代目)|中村鴈治郎]]が息子[[坂田藤十郎 (4代目)|扇雀]]同様に[[松竹]]から離れることとなった。結果、以前からの観客数の減少傾向に拍車がかかり、関西での歌舞伎[[興行]]自体も減っていった。
 
『幕間』誌上では、こうした状況に呼応するように、歌舞伎の代わりに舞踊の記事の割合が増えていきながら刊行が続けられたが、[[1962年]]には関が「上方歌舞伎最後の新芽」と呼んだ[[林与一]]が[[東宝]]に移籍する事件が起きた。6月号の巻頭言でこの事件を「上方歌舞伎延続の最後の望みの綱の切断」とし、「関西の歌舞伎復興は、所詮は叶えられない、はかない夢に過ぎないのだろうか」と書いてから4ヶ月後、『幕間』は10月号で廃刊することとなった。
32行目:
 
== 評価 ==
刊行中から「東に演劇界、西に幕間あり」<ref>{{Cite journal|author=高谷伸|journal=|page=49}}</ref>と言われ、戦後の二大演劇雑誌の内の1つとして目されていた。毎年年末から新年にかけて行われていた読者による俳優の人気投票企画など、ファン雑誌としての性質が強かったとされるものの、昭和20年代に別冊としてまとめられた名優の追悼号などは特に資料として高く評価されている<ref name=":1" /><ref>{{Cite book|和書|title=|publisher=|pages=23|author=権藤芳一}}</ref>。また、権藤芳一は関西の演劇雑誌として唯一長期間に渡って刊行が継続された『幕間』は、「まさに関西歌舞伎とその盛衰を共にした雑誌」<ref name=":4" />であり、そのものが「関西歌舞伎史の証言」<ref>{{Cite book|和書|title=|publisher=|pages=26|author=権藤芳一}}</ref>であるとしている。
東の演劇界、西の幕間
 
この他、読者を対象とした「友の会」を催し、読者の投稿を積極的に採用するなど、より知識のある歌舞伎の観客及び劇評家を育てたことも雑誌としての功績と考えられており、そうしたかつての読者として権藤芳一、[[藤井康雄 (演劇評論家)|藤井康雄]]、[[北川忠彦]]、[[小山觀翁|小山昭元]]、[[杉本嘉代子]]、[[如月青子]]らがいた<ref name=":2" />。
ファン雑誌としての評価 人気投票、
 
資料、読み物の評価
 
研究者を育てた 
 
== 年表 ==
57 ⟶ 53行目:
=== 出典 ===
<references />
 
== 参考文献 ==
 
*
 
== 関連項目 ==