「横尾貝塚」の版間の差分
編集の要約なし
(→概要: 409mとは4〜9mの誤記と思われる [https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/174135#:~:text=%E6%A8%AA%E5%B0%BE%E8%B2%9D%E5%A1%9A%E3%81%AF%E3%80%81%E5%88%A5%E5%BA%9C%E6%B9%BE,%EF%BC%94%E3%80%9C%EF%BC%99%EF%BD%8D%E3%81%AB%E7%AB%8B%E5%9C%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82]参照) |
編集の要約なし |
||
{{Location map|Japan Oita
| lat_deg = 33.203392
| lat_min =
| lat_sec =
| lon_deg = 131.677002
| lon_min =
| lon_sec =
| label = 横尾貝塚
| position = bottom
}}
'''横尾貝塚'''(よこおかいづか)は、[[大分県]][[大分市]]横尾にある[[貝塚]]遺跡。2009年2月12日、[[国史跡]]に指定された。
==概要==
横尾貝塚は、[[別府湾]]南東岸の低位段丘から派生する緩斜面地標高 4
遺跡は[[縄文時代]]早期後葉から後期前葉まで、大きく4期に分かれて変遷する複合遺跡である。早期後葉は、[[石器]]の素材となる姫島産[[黒曜石]]の大型石核や[[剥片]]が大量に出土することから、石器石材の流通拠点となっていたことがわかる。前期前葉から中葉については、貝塚下部とその周辺で獣骨集中部が確認された<ref name=
このように、横尾貝塚は、その時々の地形や動植物生態系に対応した豊かで多様な生活を営んだ、大規模な拠点的集落としてきわめて重要である<ref name=
==脚注==
{{
{{デフォルトソート:よこおかいつか}}▼
==外部リンク==
* [https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/174135 横尾貝塚] 文化遺産オンライン
[[Category:大分県にある国指定の史跡]]
[[Category:大分市の歴史]]
|