「仲哀天皇」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
修正
40行目:
 
== 事績 ==
容姿端正、[[身長]]一丈<ref>『日本皇帝系図』続群書類従第5輯上系図部p.49。昭和34年5月15日訂正3版</ref>。『[[日本書紀]]』によれば、叔父の稚足彦天皇([[成務天皇]])に嗣子がなく成務天皇48年3月1日に31歳で立太子。皇太子13年を経て先帝崩御二年後の1月に即位。[[白鳥]]となって天に昇った父の日本武尊([[景行天皇]]4341に30歳で死去)を偲んで諸国に白鳥を献じることを命じたが、異母弟の[[蘆髪蒲見別王]]が越国の献じた白鳥を奪ったため誅殺したとある。即位2年1月11日、氣長足姫尊(成務天皇40年誕生)を立后([[神功皇后]])。2月、[[敦賀|角鹿]]の笥飯宮(けひのみや)へ。同月、淡路に屯倉を設ける。3月、[[紀伊国]]の德勒津宮(ところつのみや)へ。同地で熊襲再叛の報を聞き親征開始。6月、[[長門国|穴門]]の豊浦津へ至る。
 
即位8年、[[熊襲]]討伐のため皇后とともに[[筑紫]]に赴き、[[憑依|神懸り]]した皇后から託宣を受けた{{efn2|通説ではこの神は[[住吉三神|住吉大神]]ではないかとされるが、地元にある神功皇后が仲哀天皇に祟った神を祀ったとされる[[天照皇大神宮]]では[[天照大神]]が祀られている。}}。それは「熊襲の痩せた国を攻めても意味はない、神に田と船を捧げて海を渡れば金銀財宝のある[[新羅]]を戦わずして得るだろう」という内容だった。しかし高い丘に登って大海を望んでも国など見えないため、この神は偽物ではないかと疑った。祖先はあらゆる神を祀っていたはずであり、未だ祀ってない神はいないはずでもあった。神は再度、皇后に神がかり「おまえは国を手に入れられず、[[妊娠]]した皇后が生む皇子が得るだろう」と託宣した。
123行目:
 
=== 生年・立太子年 ===
『古事記』に「凡そ帯中日津子天皇の御年、五十二歳。壬戌の年の六月十一日に崩りましき」。『日本書紀』にも52歳とするが、これから逆算すると父の日本武尊の崩御後3638年目に生まれたこととなり矛盾する。また仲哀天皇元年条には父が崩御したとき弱冠(二十歳)に達していなかったという記述がある。日本武尊の崩御が景行天皇4341年のため、仲哀天皇の生年は景行天皇2523年から景行天皇4341年の間になる。
 
== 信仰 ==