「フォルマント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
追加: 出典付き定義、整理: 冗長な表現、出典タグの移動
1行目:
{{出典の明記|date=2012年2月}}
[[ファイル:Spectrogram -iua-.png|thumb|[[スペクトログラム]]:アメリカ英語の[i, u, ɑ]のF1とF2]]
'''フォルマント''','''形成音'''<ref>小学館『ランダムハウス英和大辞典』</ref>または'''ホルマント'''({{Lang-en-short|''formant''}})、[[言葉]]を発している人の[[音声]]の周波数[[スペクトル]]を観察すると分かに現れる、時間的に移動している複数のピークのこと。[[波数]]の低い順に、'''第一フォルマント'''、'''第二フォルマント'''…といううに数字を当てて呼び、それぞれ'''F1''', '''F2'''と表記する(第0フォルマント、F0を数える場合もある)。フォルマントの強度が大きい周波数は[[声道]]の形状と関係し、個体差や性差もフォルマントの違いを生む原因となる。発音す帯域であ<ref>"Of a complex sound, a range of frequencies in which there is an absolute or relative maximum in the sound spectrum." Acoustical Society of America. [[音韻https://asastandards.org/Terms/formant/ formant]]が同じであれば、各フォルマント周波数は近い値になる.</ref>
 
時間変化する音声を一定区間で区切り周波数領域へ変換すると、周波数帯ごとに強弱がみられる。すなわちスペクトル包絡が山谷をもっている。この山に当たる周波数帯をフォルマントという。フォルマントは複数個存在する場合もあり、[[周波数]]の低い順に'''第一フォルマント'''、'''第二フォルマント'''と呼ばれ、それぞれの周波数を'''F<sub>1</sub>''', '''F<sub>2</sub>'''と表記する<ref>" the formant frequencies could continue to be written as F<sub>1</sub>, …, F<sub>m</sub>" Ingo, et al. (2015). ''[[doi:10.1121/1.4919349|Toward a consensus on symbolic notation of harmonics, resonances, and formants in vocalization]]''.</ref>。また経時的に変化する場合もある。
 
声の波形に現れるフォルマントは[[声道]]の形状から強く影響を受ける。ゆえに個体差や性差もフォルマントの違いを生む原因となる。発音する[[音韻]]が同じであれば、各フォルマント周波数は近い値になる。
 
== 音声との関係 ==
{{出典の明記| date = 2012年2月}}
 
母音の識別には、各フォルマントの周波数が重要である。録音した音声から主要フォルマント(主に500~3000Hz近辺に点在する)を除去して再生すると、発音された[[母音]]とは認識できなくなる。逆に楽器などの音波にシンセサイザーやイコライザーなどでフォルマントを模したピークを加えると母音が混じったような音声が出来上がる。[[阻害音]]では明確なフォルマントは観察できない。母音の弁別は第一フォルマント(約500~1000Hz)と第二フォルマント(約1500~3000Hz)によって大体行うことができる(第一、第二といった数字の当て方は研究者や時代によって異なる)。