「クロムアルベオラータ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
21行目:
 
*細胞内共生によるオルガネラ化はそんなに珍しい現象ではないのだから、紅藻由来の共生だけが1回である必然性はない。
*:プロテオバクテリア由来が1回([[ミトコンドリア]])、シアノバクテリア由来が2回(一次共生の色素体と''Paulinella chromatophora''の色素体)、[[緑藻]]由来が3回([[ミドリムシ]]、[[クロララクニオン藻]]と一部の[[渦鞭毛藻]]の色素体)、二次共生藻類由来が少なくとも2回(渦鞭毛藻で見られる三次共生の色素体)など、紅藻由来以外のものだけで8回以上起きている。
*色素体の獲得が1回だけとすると色素体の喪失が無数に生じたことになるが、むしろ色素体の完全な喪失のほうが珍しいのではなかろうか。
*:系統的により原始的な位置を占めるグループ(例えば[[卵菌]]や[[繊毛虫]])がみな色素体を持っていないため、共通祖先が色素体を獲得したものが現在まで引き継がれているとすると、色素体の喪失が無数に起きたことになる。
*:しかし色素体が光合成能を失っても代謝を担う痕跡器官として残ることが多く、過去に確実に色素体を持っていたが失っているという生物はほとんど知られていない([[卵菌]]だけはその可能性が高い)。
*これまで分子系統解析で示されているのは「色素体の起源」の単一性だけだが、細胞内共生現象の起きた回数を知ることができない以上、それをもって宿主側の系統関係を議論することはできない。
*:極端な例えをすると、最初に紅藻由来の色素体を持つハプト藻が成立したあと、それぞれバラバラな生物がハプト藻を捕食する(三次共生)ことでクリプト藻や渦鞭毛藻や不等毛類が生じた場合でも、系統解析をすれば「色素体の起源」は単一という結果が得られる。実際にそのような渦鞭毛藻がいる。
 
== 参考文献 ==