「子午線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
7行目:
 
== 概説 ==
子午線は[[南極点]]と[[北極点]]を結ぶ[[大円]](地球において用いる場合は特に'''大圏'''ともいう。より正確には南北に若干扁平した[[楕円]]形状のほうが近い。)をこれら2点において二分する楕円[[弧]]となり、必ず南北に伸びる。同一の子午線上の各点の位置は同一の[[経度]]で与えられる。
 
「子午線」という語は、[[子 (十二支)|子]]の方角(北)から[[午]]の方角(南)に伸びる線(大圏)を指している。これは方角を[[十二支]]に当てはめるやり方からきている<!--[[子]]が北、[[午]]が南を指すので「子午線」と言うようになった。--><!--東は[[卯]]、西は[[酉]]であるので、東西線は[[卯酉線]]である。--><ref>なお、夜の0時を「[[正子]]」、昼の12時を「[[正午]]」と言うのも、同じ起源である。</ref>
<!--本初子午線の「本初」は、「一番初めの、もとになるもの」という意味である。-->
 
なお、極点を結ぶ楕円の事を、地球に用いる場合は特に'''大圏'''ともいう。鉄器などの影響を全く受けない状態で磁石の針が指し示す線(大圏)を'''磁気子午線'''といい、これに対して両極を結ぶ本来の子午線は'''真の子午線'''と呼ばれる両者には[[方位磁針#偏差|偏差]]を生じる<ref>佐藤新一 『誰にもわかる地文航法』 海文堂出版、1958年、6頁及び9頁</ref>。
 
子午線の長さは約4万キロメートルだが、である。これは当初1[[メートル]]自体が当初、「子午線全周長を4千万分の1にした長さ」を基準に決定されたためである。
 
=== 本初子午線 ===