「廃車 (自動車)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|自動車における廃車|鉄道車両の廃車|廃車 (鉄道)}}
自動車における'''廃車'''(はいしゃ)とは、[[自動車]]の本来の用途における使用(人や物を運ぶこと)をやめ、車籍を抹消すること、またはそうされた車両のことである。
{{複数の問題
==概要==
| 出典の明記 = 2021年7月
自動車、特に日本車は故障しにくく丈夫なことで世界中に知られているが、一般的には10〜15年ほどで寿命を迎え、特に15年超えの車両は故障などしていなくても、税金の問題で廃車となることが多い。日本では東北以北や北陸など、積雪地域においては融雪剤として使われる[[塩化カルシウム]]による[[腐食]]の問題もあり、寿命はさらに短くなる。
| 独自研究 = 2021年7月
}}
[[自動車]]における'''廃車'''(はいしゃ)とは、[[自動車]]の本来の用途における使用(人や物を運ぶこと)をやめ、車籍を抹消すること、またはそうされた車両のことである。
 
== 日本における廃車の手続 ==
自動車、特に日本車は故障しにくく丈夫なことで世界中に知られているが、一般的に10〜15年ほどで寿命を迎え、特に製造から15年超え車両は故障などしていなくても、[[自動車]]など問題で課税面から廃車となることが多い。日本では[[東北地方|東北]]以北や[[北陸]]などの[[豪雪地帯|積雪地域において]]で、[[融雪剤]]として使われる[[塩化カルシウム]]による[[腐食]]の問題もあり寿命はさらに短くなる。
 
== 日本における廃車の手続 ==
=== 登録自動車・軽自動車の抹消登録 ===
日本の場合、自動車の所有者が'''抹消登録'''(まっしょうとうろく)と呼ばれる手続きを行うことによってり、[[日本のナンバープレート|ナンバープレート]]が取り外され廃車される。自動車リサイクル業界では廃車を指す用語としてEnd of Life Vehicle(使用済み自動車=廃車)の頭文字からELVいう事にな通称される。
自動車リサイクル業界では廃車を指す用語としてEnd of Life Vehicle(使用済み自動車=廃車)の頭文字からELVと通称される。
 
抹消登録の方法として、[[道路運送車両法]]第15条に基づいた手続きにより廃車する「永久抹消登録」と、同法第16条に基づいた手続きにより廃車する「一時抹消登録」のどちらかを所有者が選択する。
 
登録自動車の場合は[[支局]]で、[[軽自動車]]の場合は軽自動車検査協会でこの、廃車手続きを行う。
 
==== 永久抹消登録 ====
道路運送車両法第15条に基づく廃車手続きで、俗に「15条抹消」と呼ばれることもある。法的には「自動車が滅失、解体等したため再使用することがない手続き」とされており、車両の解体を前提としたもので、この抹消手続きを行うと自動車の再登録に必要な抹消登録証明書の交付を受けられない。尚、

2005年1月1日より[[使用済自動車の再資源化等に関する法律]](通称 : [[自動車リサイクル法]])が施行され、自動車リサイクル法における引取業者に引き渡し、電子マニフェスト上で破砕業者に引き渡され、解体報告記録日が発行されなければ15条抹消登録は出来できなくなっている
 
==== 一時抹消登録 ====
道路運送車両法第16条に基づく廃車手続きで、俗に「16条抹消」と呼ばれることもある。法的には「自動車の使用を一時中止するための手続き」とされており、所有者が長期間自動車を使用できない状態(長期出張・入院など)により、一時的に自動車の使用を停止する場合などにこの手続きを行う。この抹消手続きを行うと、備考欄に一時抹消と記載された登録識別情報等通知書の交付が受けられ、日本国内で再び登録し運行することが可能である。車が盗難等行方不明になった場合も、完全に車両が解体処理された事が証明出来ない事と、後に発見された時の再登録を考慮し一時抹消の手続が取られる'''(盗難届等の証明書が必要)'''
なお、この抹消登録を行った車でも日本国外へ[[輸出]]する事はできるが、その場合には[[運輸支局]]から輸出抹消仮登録証明書の発行を受ける必要がある。
 
自動車を一時抹消登録した場合は'''登録識別情報等通知書'''(備考欄に「一時抹消登録」印字)、二輪の[[小型自動車]]と検査対象軽自動車の場合は'''自動車検査証返納証明書'''(同じく「自動車検査証返納」印字)、車検のないオートバイ(二輪の軽自動車)の場合は'''軽自動車届出済証返納済確認書'''と'''軽自動車届出済証返納証明書(自動車重量税用)'''が交付される。これらの扱いが異なるのは、自動車は「登録」を行い「登録番号標」の交付を受けるのに対し、軽自動車・二輪車は「届出」を行い「車両番号標」の交付を受けるからである。また、軽二輪車は新車を登録する際にのみ自動車重量税を支払う義務がある以外には自動車重量税を納付する必要がないため、すでに納付されたことを証明する書類が添付される。いずれにしても「一時抹消の証明書」であり、以後の手続きを行うために必要な書類であることに変わりはない
なお、一時抹消登録を受けた車両の内、一時抹消後に'''抹消登録証明書を紛失してしまった場合'''には、抹消登録証明書は原則として再発行されない書類の為に再登録は非常に困難となる。[[オートバイ]]・[[中古車]]の世界においては、この抹消登録証明書の有無を指して'''書付き'''、'''書無し'''と呼ばれて区別が行われる。一般的にたとえほぼ完全な形態の実働車体であっても書無しの場合に於いては再登録が事実上不可能に近い為に[[部品取り]]としての扱いしか受けられない。こうした車両の場合、部品を取り外してフレームのみの状態としたものを一旦海外に輸出し、再度輸入手続きを行う事で輸入車両として再登録を行う手段もあるが、高額な費用と煩雑な手間が掛かる為に余程の稀少車種でもない限りは行われる事は稀である。
 
盗難などにより車が行方不明になった場合も、車両が解体処理されたことが証明できないため、後に発見された時の再登録を考慮して一時抹消の手続きが取られる。この場合には盗難届等の証明書が必要となる。また、一時抹消登録を行った車でも日本国外への[[輸出]]は可能だが、その場合には運輸支局から輸出抹消仮登録証明書の発行を受ける必要がある。
逆にほぼ全損したフレームであっても書付きの場合には'''職権打刻'''等の正規の手続きを経て他のフレームに[[車台番号]]を移し替える事で再登録が行える為、稀少な車両の場合にはほぼ全損変形した部品としては無価値に近いフレームであっても高価に取り引きされる場合がある。個人売買においては書付き・書無しの説明が不十分で後でトラブルとなる場合も多い為に購入前には十分な確認が必要である。
 
一時抹消登録を受けた車両のうち、一時抹消後に「抹消登録証明書」を紛失した場合には、抹消登録証明書は原則として再発行されないため、再登録は非常に困難となる。中古車([[オートバイ]]を含む)業界では、この抹消登録証明書の有無を指して「書付き」「書無し」と呼んで区別する。「書無し」の場合は実働車体であっても再登録が事実上不可能に近いため[[部品取り]]としての扱いしか受けられない。逆に「書付き」の場合は「職権打刻」等の正規手続きを経て、他のフレームに[[車台番号]]を移し替えることで再登録が可能である。そのため稀少車の場合は、ほぼ全損変形し部品としては無価値に近いフレームであっても高価で取引される場合がある。[[インターネットオークション]]などの個人売買では、この「書付き」「書無し」の説明が不十分で、後にトラブルとなるケースもあるため購入前には十分な確認が必要である。
自動車を一時抹消登録した場合は'''登録識別情報等通知書'''(備考欄に「一時抹消登録」印字)が、二輪の小型自動車と検査対象軽自動車の場合は'''自動車検査証返納証明書'''(同じく「自動車検査証返納」印字)が、車検のないバイク(二輪の軽自動車)の場合は'''軽自動車届出済証返納済確認書'''と'''軽自動車届出済証返納証明書(自動車重量税用)'''が交付される。
 
これらの扱いが異なるのは、自動車は「登録」を行い「登録番号標」の交付を受けるのに対し、軽自動車・二輪車は「届出」を行い「車両番号標」の交付を受けるからである。
また、軽二輪車は新車を登録する際にのみ自動車重量税を支払う義務がある以外には自動車重量税を納付する必要がない為、既に納付されたことを証明する書類が添付される。
 
いずれにしても、「一時抹消の証明書」であり、以後の手続きを行う為には必要な書類である事には変わりはない。
 
=== ローンが残った車の廃車手続 ===
所有者名義が自分になっている場合、[[ローン]]が残っていても廃車手続きをすることが可能であり、その場合は一括で支払うか、新しい車両へ残債を引き継ぐことが選択できる。一方で、所有権が信販会社やディーラーにある場合は、廃車手続きの前に所有者名義を自分に変更する「所有権の解除」が必要になる。
<ref>[https://www.omoide-garage.com/column/scrapped-loan-remained-car.html ローンが残った車を廃車にするには?一括返済や所有権の解除の方法]|[[ワイズ原田 | 廃車買取おもいでガレージ]] | コラム</ref>
 
=== 廃車の現状 ===
[[ファイルFile:Suzuki Fronte Hatch rear.jpg|thumb|200px|right|打ち捨てられた廃車体の例<br />([[スズキ・フロンテ|スズキ・フロンテハッチ]])]]
[[ファイルFile:Img 1733304 30025095 1.jpg|thumb|right|200px|左から[[日産・グロリア]]、[[三菱・ランサー]]、[[トヨタ・カローラレビン]]、[[日産・スカイライン]]]]
[[ファイル:Hinoranger2daime.JPG|thumb|200px|right|トラックの廃車体<br />[[日野・レンジャー]]]]
[[ファイル:Mazda.light.bus.tipe-a.jpg|thumb|200px|right|バスの廃車体<br />[[マツダ・ライトバス]]]]
[[ファイル:スバルサンバーディアス.jpg|thumb|200px|right|[[軽自動車]]の廃車体<br />[[スバル・サンバー|スバル・サンバーディアス]]]]
 
==== 廃車の行く末 ====
* 廃車後の車両の行き先として、自動車の[[解体屋]]、中古車としての流通がある。
* 解体屋から先の[[リユース]]あるいは[[リサイクル]]工程としては、部品別に分解して中古部品や[[リビルド]]品としての販売や、材質別に分別して原料として、再度自動車部品やその他の製品の製造に使用される。また、廃金属として[[中華人民共和国|中国]]など海外へ[[輸出]]されるケースもある。他に[[プレス機]]で[[サイコロ]]状にして[[海中]]に沈め、[[魚礁]]として利用されたケースもある。
* 十分に使えると判断された"廃車"を[[中古車]]として[[流通]]させる場合もある。流通先として国内もあるが、[[ロシア]]、[[アフリカ]]などの海外に向けて輸出されるケースも多い。現地で日本[[国内専用車]]を相当数見られることから、日本から輸出された中古車両は多いと推測できる<ref>[http://auto.drom.ru/ ロシアの中古車情報サイト「drom.ru」]のケース:例えば[[トヨタ・カリーナED]]の場合、国内専用車であるが全形式の総計で400台以上登録されていた。また、[[軽自動車]]も多数登録されており[[三菱・ミニカ]]だと60台以上登録されていた(ED/ミニカともに日本時間2013年1月19日現在閲覧)。</ref>
* [[ワンボックスカー|1BOX車]]や[[日本のバス車両|バス]]などを中心に、[[鍵]]付きの[[倉庫]]、集会所、[[待合室]]<ref>[[ゲートボール]]場や[[自動車教習所]]などの[[待合室]]として使われるケースも見られる。また
* [[現代自動車|ヒュンダイ]]は2018年に韓国国内で広報キャンペーン(CSR(CSR活動)の一環として田舎の寂れたバス停を利用する子どもたちの遊び場に作り変えたそこは自動車メーカーのキャンペーンなので同社の製品である[[ヒュンダイ・スタレックス|旧型(初代)スタレックス]]のボディや[[ヒュンダイ・ジェネシス|ジェネシス]]のホイールなどを活用している。なお同計画のメンバーが[[京畿道]][[高陽市]]の[[解体屋]]でその素材探しをしている描写もある<brref>[https://www.youtube.com/watch?v=5BIurkwWu0A&feature=push-sd&attr_tag=WD6R9RmgdW3X9Z7O%3A6 현대모터클럽 두런두런 사회공헌 캠페인 「빌드 스테이션」(日本語直訳:ヒュンダイモーターグループ DO RUN DO RUN 社会奉仕キャンペーン「ビルドステーション」)](YouTube [[YouTube]] 韓国向けヒュンダイ公式チャンネル、日本時間同年8月5日視聴</ref>。
</ref>として使われるケースも見受けられる。
* [[道路]]上に長期間放置されたり、[[山]]や[[港]]、[[工業団地]]裏、[[橋|橋梁]]下などに[[不法投棄]]される場合もある。そうした不法投棄車両が多数となって[[社会問題]]化したため、[[2005年]](平成17年)[[4月1日]]から[[自動車リサイクル法]]が施行され、一時期に比べて不法投棄車両は減少している。
* 他の物品における[[ジャンク品]]と同様に、破壊を前提とした[[興行]]や[[撮影]]([[劇用車]])に供されたり、何らかの[[実験]]台([[水害|水没]]や[[火災]]テスト、[[ガードレール]]や[[交通信号機|信号機]]支柱など地上設備の性能試験など)、後述の「ミサイル」のような(破損することを前提とした)運転練習用にされる場合もある。撮影に使用されるケースとしては[[テレビドラマ]]や[[映画]]、再現ビデオなどの[[カーアクション]]シーンに用いられる。興行としては[[:en:Demolition derby|デモリッションダービー]](廃車をぶつけ合い、最後まで動いていた者が勝ちとする競技)競技車両、[[モンスタートラック]]競技の障害物、カージャンプショーの際のクッションなどが挙げられる。また[[自動車検査登録制度|車検切れや書類紛失]]、[[保安基準]]不適合などの理由で「自走は可能だが[[公道]]では走れない」車両の場合、通称「[[ミサイル]]」(サーキット走行専用に用意された[[ドリフト走行]]練習用車両)や[[工場]]での構内専用車など、クローズドコース専用車となる場合がある。
 
==== 廃車の原因 ====
[[File:Crashcorolla.jpg|thumb|200px|right|廃車にするか否か微妙なダメージの事故車。修理代に見合うだけの市場価値があるかで修理か廃車(及び部品取り)かが決まってくる。<br />CE110[[トヨタ・カローラ]]]]
[[ImageFile:Xd nosecut.jpg|right|200px|thumb|輸出用カットボディ。手前から<br />XD[[ヒュンダイ・エラントラ|エラントラ]]前期<br>AE100G[[トヨタ・カローラフィールダー|カローラツーリングワゴン]]<br />E24[[日産・キャラバン|キャラバン]]]]
<br />CE110[[トヨタ・カローラ]]]]
[[Image:Xd nosecut.jpg|right|200px|thumb|輸出用カットボディ。手前から<br>XD[[ヒュンダイ・エラントラ|エラントラ]]前期<br>AE100G[[トヨタ・カローラフィールダー|カローラツーリングワゴン]]<br>E24[[日産・キャラバン|キャラバン]]]]
ある[[自動車]]が廃車となる理由には、大きく分けて次の3種類がある。
# 老朽化や経年による'''経年廃車'''
61 ⟶ 56行目:
自動車は、整備や手入れを多額の費用や時間をかけて行えば、30 - 40年あるいはそれ以上の期間使用することも可能である。かつて日本では「'''10年・10万kmは寿命'''」の標語で、その目標に達すると廃車にしてしまうことが多かった。現在では異なり、車両の寿命は延びつつある。[[舗装|舗装道路]]の比率が高まったこと、[[鋼板]]の防錆性能の向上などによる。
 
長期間使用される例としては、[[車庫]]や[[ガレージ]]等に保管していた車をそのまま使用する、[[旧車]]などで車を[[レストア]]させて使用するという例もある。しかし、これらは非常に稀であり、大抵の自動車は遅くとも[[普通車]]では20 - 30年(ただし[[軽自動車]]、および[[リッターカー|排気量1,000cc未満の小型車]]などでは性能や大きさの問題から15年程度)、早くて10年前後で役目を終えて、所有者は次の車に乗り換える。しかし、近年自動車のモデルチェンジが従来の4年単位から約5 - 7年単位と長くなり、10年以内に新型車へと買い換える所有者も増えている(その場合は廃車とならずに[[中古車]]として市場に流通する場合もある)。なお車両の平均使用年数(初回登録から廃車まで)は稀に若干の減少があるものの、全体的に見ると乗用車・貨物車・乗合車ともに増加の一途をたどる傾向にある<ref>{{PDFlink|[http://www.airia.or.jp/number/pdf/03_32.pdf]}}</ref>
 
ただし、長期間使用し続けているものの、経済的な面から廃車にする場合もあり、次のような事例が考えられる。
67 ⟶ 62行目:
** 例1 : 輸入車の場合、日本販売法人や輸入業者の撤退・変更などにより、たとえ本国(あるいは現在販売が継続されている国/地域)では修理に必要な部品が簡単に入手できても、日本では入手できず修理を断念する場合がある。
** 例2 : [[フロン類|特定フロンガス]]を使用するエアコンが装備されている車両の場合、ガスの供給がほぼ絶たれているため修理が困難である。
** 例3 : 国産車においても、製造メーカーの部門撤退やサプライヤー等の倒産などによってメーカーからの部品供給が途絶する場合は多い。
** 例3 : 国産車においても、製造メーカーの部門撤退やサプライヤー等の倒産などによってメーカーからの部品供給が途絶する場合は多い。<br />国産メーカーは元々製造終了後10年程度で部品供給を徐々に打ち切る傾向が強かったことも、前述の標語「'''10年・10万kmは寿命'''」という流れの一因ともなっていた<ref name="H30minica">[https://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/10year100kkm/story59.html 三菱10年10万kmストーリー日本一周してみたかった]( 三菱自動車公式、2018年12月27日閲覧) - ここに出てきてい登場するH30系[[三菱・ミニカ|ミニカ]]のオーナーはこの記事の取材時すでに[[三菱・eK|eKワゴン]]への乗り換えを決定していたが、このことに関してオーナーは補修部品が手に入らなくなってきた(」こと(とりわけエンジンマウントが絶版になっていることに触れている)」ことと[[キャブレター]]車を整備できる[[自動車整備士|メカニック]]の引退が原因で泣く泣く乗り換えざるを得なくなったとしている。</ref>近年では[[アメリカ]]に輸出販売されていた車種を中心に'''リプロダクションパーツ'''と呼ばれる純正互換部品を個人輸入して修理を行う事例もあるが、電子制御式[[燃料噴射装置]]や[[点火装置]]などは[[ブラックボックス]]化されている場合も多く、この手の基盤型電子部品が入手できずに修理を断念する場合も見られる。また、国産車の中でも国内専売グレードに使用された特殊な部品は海外からの部品入手と言った手段が原則として採れない場合も多い。特にこの傾向は事実上日本専売車種である[[軽自動車]]で顕著であり、[[ショックアブソーバー]]や油圧ブレーキのゴムシール類などの走行上重要な保安部品が普通車に比べて早期に枯渇する傾向が強い
** 例4 : 特殊な事例としては、部品取りの確保を目的として廃車にするケースもある。<br />意図的に抹消登録を行っているかどうかは不明だが、特定の車種を多く擁する場合([[タクシー]]会社など)だと、耐用年数やダメージなどの関係で本来なら廃車にされる車両を部品取りとしてキープしている場合もある。意図的に抹消している一例としては、[[自衛隊]]においても[[73式小型トラック]](旧型)を[[ニコイチ]]目的で'''廃車'''にしているというものがある。中には新型(通称 : [[三菱・パジェロ|パジェロ]])では対応できない分野もあるという事情もあり、部品取りの確保を目的として耐用年数が規定に達した車両は走行可能な状態であっても'''廃車'''として市販型[[三菱・ジープ]]の生産終了により起こりうるメンテナンスパーツの枯渇に備えているのである。
*: 近年では[[アメリカ]]に輸出販売されていた車種を中心に'''リプロダクションパーツ'''と呼ばれる純正互換部品を個人輸入して修理を行う事例もあるが、電子制御式[[燃料噴射装置]]や[[点火装置]]などは[[ブラックボックス]]化されている場合も多く、この手の基盤型電子部品が入手できずに修理を断念する場合も見られる。また、国産車の中でも国内専売グレードに使用された特殊な部品は海外からの部品入手と言った手段が原則として採れない場合も多い。特にこの傾向は事実上日本専売車種である[[軽自動車]]で顕著であり、[[ショックアブソーバー]]や油圧ブレーキのゴムシール類などの走行上重要な保安部品が普通車に比べて早期に枯渇する傾向が強い。
** 例4 : 特殊な事例としては、部品取りの確保を目的として廃車にするケースもある。
** 例4 : 特殊な事例としては、部品取りの確保を目的として廃車にするケースもある。<br />意図的に抹消登録を行っているかどうかは不明だが、[[タクシー]]会社など特定の車種を多く擁する場合([[タクシー]]会社など)だとでは、耐用年数やダメージなどの関係で本来なら廃車にされる車両を部品取りとしてキープしている場合もある。意図的に抹消している例としては、[[自衛隊]]においても[[73式小型トラック]](旧型)を[[ニコイチ]]目的で'''廃車'''にしているというものがある。中には新型(通称 : [[三菱・パジェロ|パジェロ]])では対応できない分野もあるという事情もあり、部品取りの確保を目的として耐用年数が規定に達した車両は走行可能な状態であっても'''廃車'''として市販型[[三菱・ジープ]]の生産終了により起こりうるメンテナンスパーツの枯渇に備えているのである。
* '''経済的理由(修理することがソロバンに合わない)。'''
** 例1 : 修理や部品の購入は可能であっても部品代や(工賃等の諸経費を加味した)修理代が同型(または同等以上の性能を持つ)良品個体の中古車相場を上回ってしまう。
82 ⟶ 80行目:
** [[スクラップインセンティブ (自動車)|スクラップインセンティブ]]により、中古車として流通せずに廃車になる。
* '''車両の技術的変遷により、整備環境が喪失した。'''
** たとえば燃料供給装置を例に取ると、[[燃料噴射装置|インジェクション]]車が一般化した結果[[キャブレター]]車を整備できるメカニックが引退していなくなったために乗り換えを決断したオーナーの例がある<ref name="H30minica" />
 
==== 廃車業者とのトラブル ====
* 車した自動車は必ず[[解体]](スクラップ)されるわけではなく、まだ乗れると判断されたものは日本国内に一時抹消登録して[[中古車]]([[部品取り]]車を含む)として日本国内に転売されたり、あるいは海外へ輸出されるケースもある。「廃車」とは一時抹消登録)。一時抹消登録でのこと廃車にはなる指すが、イメージとして一般的には「廃車=解体(永久抹消登録)」のイメージが強いため、業者と売却者と廃車業者との認識の違いからトラブルに発展することがある<ref>[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00010001-kurumans-bus_all] クルマを処分したつもりが店頭で売られてた… 廃車手続=スクラップは誤った認識? |Yahoo] [[Yahoo!ニュース]]、2019年1月29日</ref>
* 無料の一括査定サイトを利用するして[[個人情報]]を書き込むこ、複数の業者から一斉に営業電話がかかってくるケースがある。上手に利用をすれば、時間をかけずに複数の業者からの見積もり金額を知れるなどの利点があるが、として強引なセールスに巻き込まれるおそれもある。一括査定サイトに、個人情報を書き込むことは、その後に複数業者から営業電話があることを認識した上で申し込みをするのが良い。<ref>[http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120315_3.pdf] 増加する自動車の売却トラブル―震災後の自動車不足を背景に、強引な買い取りや解約トラブルが] [[独立行政法人]][[国民生活センター]]</ref>。また実車査定の場合でも、強く追い込み営業をかけられ契約を迫られることがある。
* 廃車手続きが完了すると、[[自動車税]][[自動車重量税]][[動車損害険]](自賠責保険)の還付金が返ってくる。自動車税は翌月から次の3月までの税金が返還。ただし、される(軽自動車には自動車税の還付はない。自動車重量税と自賠責保険は、有効期間が1月以上残っていれば残金が返還される。しかし買取業者には還付金について知らせる義務がないため、売却者に知らせないケースも多い。その為、ため還付金の扱い方について事前確認をしておく必要がある。
 
== 廃車趣味 ==
=== 廃車=解体(スクラップ)ではなく、中古車として販売される可能性 ===
[[自動車趣味]]([[バスファン]]を含む)のひとつとして、[[不法投棄]]された車両や長年放置された車両を探索し、ウォッチングと[[撮影]]をする[[ジャンル]]が存在する。[[1950年代|1950]] - から[[1970年代|70年代]]に製造された車両([[旧車]])が主でを中心に[[レーシングカー]]・その対象は[[乗用車]][[商用車]]([[ライトバン|バン]]、[[貨物自動車|トラック]]、[[日本のバス車両|バス]])[[特種用途自動車|特殊車両]]等、その対象はなど多岐に及ぶ。
廃車は必ず解体(スクラップ)されるわけではなく、まだ乗れると判断されたものは日本国内に中古車として転売、あるいは海外へ輸出されるケースもある。(一時抹消登録)。一時抹消登録でも廃車にはなるが、イメージとして「廃車=解体(永久抹消登録)」が強いため、業者と売却者との認識の違いからトラブルに発展することがある。<ref>[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00010001-kurumans-bus_all]クルマを処分したつもりが店頭で売られてた… 廃車手続=スクラップは誤った認識? |Yahoo!ニュース</ref>
 
[[芸文社]]の[[自動車雑誌]]『[[ノスタルジックヒーロー]]』が、こうした趣味の対象としての放置車両を「草むらのヒーロー」というコーナーで紹介したことから、自動車愛好家の間でブームとなり、[[略称]]「草ヒロ」と呼ばれるようになった。その後は専門の雑誌や書籍が刊行され、愛好家による個人サイトなども多数制作されるようになった。
=== 一括査定に申し込み、複数の業者から一斉に電話が来る ===
無料の一括査定サイトを利用すると、複数の業者から一斉に電話がかかってくるケースがある。上手に利用をすれば、時間をかけずに複数の業者からの見積もり金額を知れるなどの利点があるが、強引なセールスに巻き込まれる恐れもある。一括査定サイトに、個人情報を書き込むことは、その後に複数業者から営業電話があることを認識した上で申し込みをするのが良い。<ref>[http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120315_3.pdf]増加する自動車の売却トラブル―震災後の自動車不足を背景に、強引な買い取りや解約トラブルが|独立行政法人国民生活センタ</ref>
=== 実車査定時での強引な追い込み営業 ===
実車査定の場合、強烈な追い込み営業をかけられ契約を迫られることがある。強引な営業を仕掛ける業者に対しては、毅然とした態度が必要となる。<ref>[https://haishall.jp/column/haisha-kuruma/]【はじめての廃車買取】車の廃車手続き方法や書類をプロが解説!|ハイシャル</ref>
 
専門の雑誌やサイトも多数存在し、探索者の多くは[[廃墟]]探訪と同様に、現代文明に伴う滅びの[[美学]]や、[[黄昏]]([[トワイライト]])の風景を味わうことを目的とするが、さらに、自動車[[設計]]の進化や生産技術の変化、また、[[インダストリアルデザイン|工業デザイン]]や[[機械材料|素材]]の変遷などを、実物を通して学ぼうとする車好きも存在する。
=== 還付金の説明がされない ===
廃車手続きが完了すると、自動車税、自動車重量税、自賠責保健の還付金が返ってくる。自動車税は翌月から次の3月までの税金が返還。ただし、軽自動車には自動車税の還付はない。自動車重量税と自賠責保険は、有効期間が1ヶ月以上残っていれば残金が返還される。しかし、買取業者には還付金を知らせる義務がないため、売却者に知らせないケースも多い。その為、還付金の扱い方については事前確認をしておく必要がある。
 
<gallery>
== ヨーロッパにおける廃車の手続 ==
[[ファイル:Hinoranger2daime.JPG|thumb|200px|right|トラックの廃車体<br />[[日野・レンジャー]]]]
ドイツ、フランス、イタリア、イギリス、オーストリア、スイスではBMW、ルノー、フィアット、ローバーなどが共同で廃車の持ち込みを受け入れている<ref>広田民郎『21世紀クルマのリサイクルのすべて』リサイクル文化社、2000年、45頁</ref>。
[[ファイル:Mazda.light.bus.tipe-a.jpg|thumb|200px|right|バスの廃車体<br />[[マツダ・ライトバス]]]]
[[File:Haisha-Bus.jpg|thumb|right|バスの廃車体<br />[[JR四国バス]]の車両]]
[[ファイル:スバルサンバーディアス.jpg|thumb|200px|right|[[軽自動車]]の廃車体<br />[[スバル・サンバー|スバル・サンバーディアス]]]]
</gallery>
 
== ヨーロッパ海外における廃車の手続 ==
1989年、アメリカのデトロイトで開催されたモーターショーでBMWのエバーハート・フォン・クーンハイム社長がBMWは自社の自動車のリサイクルに責任を持つと表明<ref name="recycle46">広田民郎『21世紀クルマのリサイクルのすべて』リサイクル文化社、2000年、46頁</ref>。BMWは自動車のリサイクル技術の研究のため1990年6月にドイツのランツフート工場に自動車解体試験施設を開設した<ref name="recycle46" />。BMWは1991年にドイツ国内において自動車メーカーとしては世界初となる自社製自動車のすべての引き取りの受入れとリサイクルを開始した<ref name="recycle46" />。
[[ヨーロッパ]]では、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス、オーストリア、スイスではBMW、ルノー、フィアット、ローバーなどが共同で廃車の持ち込みを受け入れている<ref>広田民郎『21世紀クルマのリサイクルのすべて』リサイクル文化社、2000年、45頁</ref>。
 
1989年、[[アメリカ]][[デトロイト]]で開催された[[モーターショー]]BMWのエバーハート・フォン・クーンハイム社長がBMWは自社の自動車リサイクルに責任を持つと表明<ref name="recycle46">広田民郎『21世紀クルマのリサイクルのすべて』リサイクル文化社、2000年、46頁</ref>。BMWは自動車のリサイクル技術の研究のため1990年6月にドイツのランツフート工場に自動車解体試験施設を開設した<ref name="recycle46" />。BMWは1991年にドイツ国内において自動車メーカーとしては世界初となる自社製自動車のすべての引き取りの受入れとリサイクルを開始した<ref name="recycle46" />。
== 廃車趣味 ==
自動車趣味のひとつとして、投棄、あるいは長年放置された車両(通称草ヒロ、放置車両)を探しだし、ウオッチングと[[撮影]]をするジャンルが存在する。
[[ファイル:Haisha-Bus.jpg|サムネイル|190x190ピクセル|JR四国バス]]
[[1950年代|1950]] - [[1970年代|70年代]]の車両([[旧車]])が主で、[[レーシングカー]]・[[乗用車]]・[[商用車]]([[ライトバン|バン]]、[[貨物自動車|トラック]]、[[日本のバス車両|バス]])・[[特種用途自動車|特殊車両]]等、その対象は多岐に及ぶ。
 
専門の雑誌やサイトも多数存在し、探索者の多くは[[廃墟]]探訪と同様に、現代文明に伴う滅びの[[美学]]や、[[黄昏]]([[トワイライト]])の風景を味わうことを目的とするが、さらに、自動車[[設計]]の進化や生産技術やの変化、また、[[インダストリアルデザイン|工業デザイン]]や[[機械材料|素材]]の変遷などを、実物を通して学ぼうとする車好きも存在する。
 
== 脚注 ==
114 ⟶ 111行目:
 
== 関連項目 ==
* [[中古車]]
* [[部品取り]]、[[ジャンク品]]
* [[解体屋]]
* [[部品取り廃墟#廃墟趣味]]、[[ジャバスファク品]]
* [[ノスタルジックヒーロー]]
* [[中古車]]
* 廃車に関連する法律・指令等
** [[道路運送車両法]]