削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Bugei (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去
5行目:
日本で[[鉄器]]の武器が導入されたのは[[弥生時代]]に入ってからである。
 
『[[後漢書]]』倭人伝では「{{lang|zh|其兵有矛楯木弓竹矢 或以骨為鏃}}」と記されているが、『[[魏志倭人伝]]』では「{{lang|zh|兵用矛楯木弓木弓短下長上竹箭或鉄鏃或骨鏃}}」とあり、西暦200年代頃の[[倭]]において[[矛]]、[[盾]]、木弓と''''''或いは骨の[[鏃]]が用いられていて、木弓は下が短く上が長い独特の[[弓]]との記述がある。
 
大和朝廷の成立した時代には、[[大伴氏]]や[[物部氏]]などが軍事を担った氏族として存在した。日本最古の史書といえる『[[日本書紀]]』の綏靖天皇の条に「武芸」の語が見え、また『日本書紀』や『[[古事記]]』に矛、[[]][[]]、弓、捔力([[相撲]])などの記述が見られる。
 
古墳時代までには馬が軍馬として用いられ、産馬が東北日本まで拡がって盛んとなった。{{要出典|[[長弓]]はより長大となり、現在の[[和弓]]ほどとなった。|date=2021年6月}}
 
[[律令制]]が整った時代の律令官制の軍制は[[兵部省]]が司っていた[[軍団 (古代日本)|軍団兵士制]]であり、訓練機構ではとして[[武官]]の'''律令制式の武芸'''があり、律令制において軍事は[[兵部省]]が司ていが、その戦闘方法は集団戦が中心だった。[[天武天皇]]は武官に対して用兵・乗馬の訓練に関する発令をし、[[大宝律令]]と[[養老律令]]を通じて学制で騎兵隊が強調された。また、[[文武天皇]]が慶雲五年六月(704年)に諸国の兵士に武芸を習わせたことや、[[聖武天皇]]の神亀元年(724年)には、坂東9カ国の軍三万が[[騎射]]の教習と軍陣の訓練を受けるようになった。また、[[文武天皇]]が慶雲五年六月(704年)に諸国の兵士に武芸を習わせたとの記残されている。尚、当時は[[弩]]も使用していた。{{要出典|国衙軍制の軍には7世紀から9世紀まで断続的に続いた[[大和]]との戦争により大和へ帰服し[[俘囚]]となった[[蝦夷]]がいた。|date=2021年6月}}
 
その後、軍団兵士制から[[国衙軍制]]と移行するが、この時に武装を朝廷や[[国衙]]から公認された「下級貴族(諸大夫)」、「下級官人(侍)」、「有力者の家人(侍)」からなる人々は「最初期の武士」であり、この国衙軍制の軍には7世紀から9世紀の間に大和に帰服して[[俘囚]]となった[[蝦夷]](蝦夷は[[短弓]]を用いた{{要出典|date=2021年6月}})もおり、蝦夷の[[蕨手刀]]は和人へ伝わり[[太刀]]の源流となった。
{{要出典|[[蝦夷]]([[俘囚]])が狩猟で培った乗馬や[[騎射]]<ref>[[蝦夷]]は[[短弓]]を用いた。{{要出典|date=2021年6月}}</ref>(および[[太刀]]の源流の[[蕨手刀]])は、和人へ伝わり、古来の伝統の[[長弓]]とも結びつき新たな戦闘術が生まれた。強力な[[長弓]]を正確に扱いながら[[騎射]]を自由に行う能力を得るには、家族集団で日常の高度な鍛錬と体力とが不可欠であった。戦闘は弓馬による騎馬戦へと移行した。|date=2021年6月}}
 
続いそし、これとは別に[[国衙軍制]]で武装を朝廷や[[国衙]]から公認されたにおける下級貴族(諸大夫)」、「下級官人(侍)」、「有力者最初期家人(侍)武士からなる人々が10世紀に成立した「新式の武芸」を家芸とするして'''兵の家'''(つわもののいえ)とされ、れを母体して[[武士]]となり武装集団を組織した。<ref>同様の戦闘術は、無法者にも伝わたことにより、平安京の治安は悪化した。{{要出典|date=2021年6月}}</ref>
 
武士の戦法は騎射が主であるが条件が整うと[[一騎討ち]]となった。主力武器は[[長弓]]であり、そのほかに[[太刀]]、[[長巻]]、[[薙刀]]、[[鎧通し]]などを用い、矢合わせと打物での斬りあいのあと[[組討]]に至るかたちであった。
 
[[鎌倉時代]]後期の[[元寇]]において[[元 (王朝)|元]]軍が用いた集団戦への対応などから変化が生じ、日本でも戦法が[[足軽]]などの徒歩の兵を組織した'''集団戦'''へと変化した。このことに適した武器として長柄の刺突武器が見直されたため[[]]が主力武器となり、更に[[火薬]]を用いた火器である[[火縄銃]]が伝来して普及した。
 
[[江戸時代]]に入り、天下泰平の世になると[[江戸幕府]]や各藩に置かれた軍制は約250年間戦争をほぼ経験しないまま存続し、幕末の内戦時になって近代西洋式の軍制が導入された。この際幕府側は主に[[フランス第二帝政]]の支援を、倒幕側は主に[[イギリス帝国]]の支援を受け、[[火器]]や[[軍艦]]導入された。明治政府時代よって[[大日本帝国]]なってからは、[[ドイツ帝国]]の軍制を取り入れた[[大日本帝国陸軍]]とイギリスを規範とした[[大日本帝国海軍]]の二つの軍隊が編成され、軍事技術や練兵が更に近代化へ向かっされた。尚、陸軍において刀剣、槍、[[銃剣]]、ナイフなどの鋭器や棍棒などの鈍器を用いた至近距離の戦闘は[[白兵戦]]と呼んだ。
 
(一方、江戸時代に入って武士が戦場から遠ざかり天下泰平の世になっていくにつれて、各種武芸は技術化が進んで諸[[流派]]が生み出されつつ内容を変えてゆき、[[弓術]]、[[剣術]]、[[柔術]]、[[砲術]]、[[兵学]]等の流派となっていわばスポーツに近い「たしなみ」として修練された。明治維新後近代になって兵学や砲術は滅び他も衰えたため、教育制度に活路を見出そうとしたが一旦は[[体育]]に向かないとされて取り入れられなかった。しかし日露戦争以後、技術ではなく心を養成するという教育的価値が評価され学校教育に取り入れられて[[武道]]となった。占領期に[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]により禁止されたが、独立後<!--- 「武道は何の為にその道を進むかを大事にする事」とし --->、現代武道として再開された。)
30行目:
 
===弓===
[[弓 (武器)|弓]]は古くから歩射があったが、騎馬の発達につれて騎射としても発達し、火器が武器として登場するまでは弓射中心の戦法の時代が長く続いた。「弓馬の道」の弓として、騎射も武士にとって最重要の武芸であった。歩射も騎射と平行して中世と近世を通じ、火器[[銃]]の登場後も中心武芸の一つとして行われた。
 
===剣===
42行目:
 
===槍===
[[槍]]の由来は、斉藤彦麿の『傍廂(かたびさし)』によれば、神代の[[矛]]である。但し、『日本書紀』の中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を誅する記述中に既に「長槍」の語が現れている。
 
===長巻===
77行目:
 
===兵法===
近世以前、軍事における戦略、戦術、戦闘、(格闘も含む場合がある)について体系化したものを[[兵法]]といった。古代中国の[[孫子 (書物)|孫子の兵法]]は日本国でも有名である。
 
例として、戦国時代の甲斐武田家の事跡を基として書かれた軍学書である『[[甲陽軍鑑]]』には、「武芸四門とは弓鉄砲兵法馬是れ四なり」とある。
89行目:
 
==関連項目==
*[[古武道]]:現在も「古武道」と呼んでそのまま無形文化財として伝承しているものがある。
*[[フルーシーヤ]] - サーサーン朝ペルシアで、騎兵に必修とされた教養(馬・騎射・槍、14世紀から剣術が追加)
 
== 外部リンク ==