削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
23行目:
| グレイの解剖学_段落 =
}}
[[画像:Ulna_medUlna med.jpg|thumbサムネイル|100px|right|側面から見た尺骨]]
'''尺骨'''(しゃっこつ)(英名 '''、{{lang-en|elbow bone'''}}羅名 '''{{lang-la|ulna''' pl, '''〈複数形〉ulnae'''}})は、四肢動物の[[前肢]]を構成する骨であり、[[前腕]]の二本の長い骨のうちの一つである。
 
断面は[[角柱状]]の形状を取り、[[橈骨]]と平行に並んで存在している。尺骨と橈骨の大きさや長さを比較すると、尺骨の方がやや大きく長い。[[解剖学的正位]](腕を体の脇に下げ、掌の表側を前に向けた位置)において、体に近い{{読み仮名|[[内側]]|ないそく}}側にあり、[[小指]]の側に位置するのが尺骨である。
 
前腕および手の尺骨側を{{読み仮名|'''尺側'''|しゃくそく}}という。同部位に対しては医学用語の{{読み仮名|内側|ないそく}}が日常語の{{読み仮名|外側|そとがわ}}に当たり、紛らわしい。尺側の反対側を{{読み仮名|[[橈側]]|とうそく}}と呼ぶ。
 
== 構造 ==
37行目:
}}
 
[[近位端]]に'''滑車切痕''' (Trochlear notch) と言う特徴ある構造をもち<ref name="mori134">[[#森骨学|森ら]], p.134</ref>、[[上腕骨|上腕骨滑車]]を包むように上腕骨と関節する。橈骨とは反対に近位端の方が太く遠位方向に移行するに従って細くなり<ref name="mori133134" />、[[遠位端]]には'''尺骨茎状突起''' (Ulnar styloid process) と言う突起構造をもつ<ref name="mori135">[[#森骨学|森ら]], p.135</ref>。
 
{{Gallery
67行目:
英語など欧州諸語で使用されている ulna は、もともとラテン語で「下腕」という意味である。
 
古い[[中国医学]]では、清代の『[[医宗金鑑]]』に(現在で言う)橈骨とまとめて「{{読み仮名|臂骨|ぴこつ}}」と言われ、狭義では尺骨を「臂骨」(つまり総称と区別しない)と、橈骨を「輔骨」(俗に纏骨)と呼んだ<ref name="li-2014">{{Cite journal ja-jp
{{Cite journal ja-jp
|author = 李 強
|year = 2014
76 ⟶ 75行目:
|url = https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180818064249.pdf?id=ART0010267911
|pages = 53-61
}}</ref>。
}}
 
</ref>。
[[杉田玄白]]もこれを踏襲し、『[[解体新書]]』では尺骨を「橈臂骨」と、橈骨を「直臂骨」と訳している<ref name="li-2014" />。
 
現在の「尺骨」という訳語は、『[[重訂解体新書]]』で[[大槻玄沢]]が義訳(意訳のこと)として初めて用いた用語で、古代ローマで肘(から中指にかけて)が長さの単位([[キュービット]])として用いられたことから、[[古代中国]][[周]]制における[[身体尺]]の一つである「尺」を当てはめたものである<ref name="li-2014" />。
 
94行目:
* [[尺]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
{{Wiktionary|尺骨}}
* [http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/Textbook/anatomy1c2-3.html 尺骨] - 慶應医学部解剖学教室 船戸和弥
 
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:しやつこつ}}
[[Category:骨]]