削除された内容 追加された内容
Fuioto (会話 | 投稿記録)
2405:6580:C8E0:3B00:1078:1E12:F43B:933D (会話) による ID:80394251 の版を取り消し、出典付き記述
タグ: 取り消し
37行目:
[[明治]]頃までは、小豆などを混ぜた赤飯と、もち米を蒸した[[おこわ]]は区別されていた。しかし、後に一部の地域で呼称が曖昧となり、現在も赤飯をおこわとよぶ地域が残っている。また、小豆などを入れた一般的な赤飯のみでなく、地域による差異もある。混合する具材の変化や調理法も蒸すのではなく炊くなど、日本国内の地域により多様な特色もみられ、「あかまんま」「あかごわ」などの呼び方もある。
 
赤飯に小豆ではなくササゲを用いる地域もある。小豆は水に浸して戻すための浸漬時間を長くするほど加熱中に割れる「胴切れ」が起きやすくなる<ref>{{Cite web |url=https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/13/1306691_04.pdf |title=第3章 調理室における衛生管理&調理技術マニュアル |publisher=文部科学省 |accessdate=2020-06-06}}</ref>。そのため関東地方などでは小豆は皮が破れやすく「切腹に通じる」として武家では避けられ、地域小豆の代わりよっては皮が破れにくいササゲを用いるようになったとの俗説が地域もある<ref>{{Cite web |url=https://www.maff.go.jp/tokai/seisan/shinko/daizu/hyakka/sasage.html |title=ささげ |publisher=東海農政局 |accessdate=2020-06-06}}</ref>
 
== 調理法 ==