「兎形目」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Moss がページ「ウサギ目」を「兎形目」に、リダイレクトを残して移動しました: 2018年に日本哺乳類学会で提唱された標準和名に合わせるため
改名後整理
1行目:
{{改名提案|兎形目出典の明記|date=2021年7月}}
{{生物分類表
|省略 = 哺乳綱
|名称 = ウサギ兎形
|画像=[[ファイル:Arctic. hare.faroe.jpg|250px|ユキウサギ]]
|画像キャプション = '''[[ユキウサギ]]''' ''Lepus timidus''
|地質時代1 = [[始新世]]
|地質時代2 = 現代
|目 = '''ウサギ兎形目''' Lagomorpha
|学名 = Lagomorpha Brandt, [[1855年|1855]]<ref name="hoffmann_smith">Robert S. Hoffmann & Andrew T. Smith, "[http://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/browse.asp?id=13500001 Order Lagomorpha]". ''Mammal Species of the World'', (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 185 - 211.</ref>
|学名 = Lagomorpha Brandt, [[1855年|1855]]
|和名 = ウサギ兎形目<ref name="champman_schneiderkawada_et_al">J.[[川田伸一郎]]他 A「[https://doi. Champman、Eorg/10.11238/mammalianscience.58.S1 Schneider 「ウサギ世界哺乳類標準和名総覧録]川道武男訳動物大百哺乳類5 小型草食獣今泉吉典監修第58巻 D.W.マクドナルド編別冊[[平凡社]]日本哺乳類学会[[19862018]]1281 -129 53頁。</ref>
兎形目<ref name="msj">日本哺乳類学会 種名·標本検討委員会 目名問題検討作業部会 「[https://doi.org/10.11238/mammalianscience.43.127 哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について]」『哺乳類科学』第43巻 2号、日本哺乳類学会、[[2003年]]、127-134頁。</ref>
|下位分類名 = 科
|下位分類 =
* [[ウサギ科]]
* [[ナキウサギ科]]
* [[プロラグス科]] (絶滅)
}}
 
'''兎形目<ref''' name="msj">日本(Lagomorpha) は、哺乳綱に分学会 種名·標本検討委員会 される。別問題検討作業部会'''兎目'''、'''ウサギ目'''<ref>田隅本生 「[https://doi.org/10.11238/mammalianscience.4340.12783 哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語分類群名,特に目提案取扱いについて 文部省の“目安”にどう対応するか]」『哺乳類科学』第434021号、日本哺乳類学会、[[20032000]]12783 -134 99頁。</ref>
'''ウサギ目'''(ウサギもく、Lagomorpha)は、[[哺乳類|哺乳綱]]に含まれる目。
 
== 分布 ==
24 ⟶ 18行目:
 
== 形態 ==
全身は柔らかい体毛で被われる<ref name="champman_schneider">J. A. Champman、E. Schneider 「ウサギ目総覧」川道武男訳『動物大百科5 小型草食獣』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、[[平凡社]]、1986年、128 - 129頁。</ref>。耳介は大型で、本目内では耳介があまり発達しないナキウサギ科でも他の哺乳綱の分類群と比較すると大型<ref name="champman_schneider" />。
 
眼は頭部の上部側面にあり広い視野を確保することができる<ref name="champman_schneider" />。鼻には縦に割れ目があり、上部の皮膚をさせるかすことで鼻孔を開閉することができる<ref name="champman_schneider" />。[[切歯|門歯]]は発達し、一生伸びつづける<ref name="champman_schneider" />。上顎の門歯の裏側に楔形の門歯がある<ref name="champman_schneider" />。盲腸は長い<ref name="champman_schneider" />。尿と糞は1つの穴([[総排泄]])から排出する<ref name="champman_schneider" />。
 
== 分類 ==
目名Lagomorphaは[[、古代ギリシャ語]]で「ウサギ型」を意味する語に由来する<ref name="champman_schneider"/>「({{lang|el|λαγος (lagos)}} + {{lang|el|μορφή (morphē)}}」からきている。つまり、「ウサギ目」は(たとえば[[ネコ目]]などと違い)1980年代以前から使われている[[翻訳]]語である(ただし古くは兎目と書くこともあった)。日本哺乳類学会では兎形目という目名を用いるべきとする提案もある<ref name="msj"/>
 
門歯が伸びつづける事から以前は[[ネズミ目]](齧歯目)に含まれていたが、上顎門歯の裏側にある楔形門歯などの特徴から本目を独立した目として分割された<ref name="champman_schneider" />。
 
ウサギは上顎の切歯の裏にもう2枚小切歯があることから重歯目とも呼ばれる。
しかし系統的に齧歯目に近いのは事実であり、ともに[[グリレス大目]]に属する姉妹グループである。
 
[[始新世]]前期の約50,000,000年前に出現したと考えられている<ref name="champman_schneider" />。
 
以下の分類は、Hoffmann & Smith(2005)に従う<ref name="hoffmann_smith" />。和名は川田ら(2018)に従う<ref name="kawada_et_al" />。
現生種は2科11属約60種に分かれる。
* [[ウサギ科]] [[w:Leporidae|Leporidae]]
* [[ナキウサギ科]] [[w:Pika|Ochotonidae]]
* †[[サルデーニャウサギ|サルデーニャウサギ科]] [[w:Prolagus|Prolagidae]]
 
== 生態 ==
[[草原]]、半砂漠地帯、熱帯雨林、雪原、岩場などの様々な環境に生息する<ref name="champman_schneider" />。
 
食性は植物食で、[[草本]]、木の葉、樹皮、果実などを食べる<ref name="champman_schneider" />。一方で陸棲の巻貝や昆虫を食べる種もいる<ref name="champman_schneider" />。一部の栄養素を摂取するため軟便を食物と一緒に胃で攪拌し再び腸から栄養を摂取する<ref name="champman_schneider" />。
 
繁殖形態様式は胎生。繁殖力が強く、交尾によって排卵(誘導排卵)する。出産して直後に妊娠する(出産後妊娠)ことが可能で、一部の種では妊娠中に、再び妊娠する(重複妊娠)ことも可能である<ref name="champman_schneider" />。妊娠期間も短く30 - 40日<ref name="champman_schneider" />。
 
== 人間との関係 ==
56 ⟶ 51行目:
== 画像 ==
<gallery>
ファイル:Ochotona_hyperborea_yesoensis_detail.jpg|キタナキウサギ<br />''Ochotona hyperborea''<br />(ナキウサギ科)
</gallery>
 
== 参考文献出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
65 ⟶ 60行目:
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Lagomorpha}}
{{WikispeciesSpecies|Lagomorpha}}
* [[哺乳類]]
 
{{Animal-stub}}
{{デフォルトソート:うさきけいもく}}
{{Normdaten}}
[[Category:ウサギ兎形目|*]]
{{デフォルトソート:うさきもく}}
[[Category:ウサギ目|*]]