削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
23行目:
 
== 分類 ==
1849年、[[エリーアス・フリース]]は[[ノムシタケ属]]({{Snamei||Cordyceps}})の[[亜属]]としてエピクロエという名称を用いた<ref name="Fries1849"/>。彼はこのとき、[[クリスティアーン・ヘンドリク・ペルズーン]]が発見した{{snamei|Cordyceps typhina}}を[[基準種]]に設定した<ref name="Fries1849"/>。1865年、シャルル・テュラーヌと[[エドモン・テュラーヌ]]の兄弟は亜属を属に格上げした<ref name="Tulasne1865"/>。これにより、ノムシタケ属だった基準種は{{snamei|Epichloë typhina}}となった。当初はエピクロエ属の種はこの基準種のみだったが、1970から1980年代に、畜産動物の中毒症状の原因菌として牧草から新種が発見された<ref name="Leuchtmann2014"/>。1998年、{{Snamei||Parepichloë}}属の一部がエピクロエ属に再分類された<ref name="WhiteReddy1998"/>。[[2002年]]、[[日本]]特産の{{snamei|Epichloë sasae}}と東南アジア産の{{snamei|Epichloë bambusae}}が新設された{{Snamei||Heteroepichloë}}属へ移された<ref> [https://researchgeate.net/publication/225343935_Heteroepichloe_gen_nov_Clavicipitaceae_Ascomycotina_on_bamboo_plants_in_East_Asia Heteroepichloë , gen. nov. (Clavicipitaceae; Ascomycotina) on bamboo plants in East Asia]</ref>。
 
現在、エピクロエ属の多くは無性および有性生殖の形態両方(それぞれ無性世代、有性世代)を持ち、さらにいくつかの種は無性世代しか持たない。しかし、かつて、両世代を有する種について、無性世代と有性世代は異なる菌種として認識されていた。無性世代はエピクロエ属とは異なる分類群に分類されていた。