「天正壬午の乱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
テンプレートの削除で視認性が悪化したので、一部差し戻し
出典を伴わない、利用者による論評を除去。
タグ: 差し戻し済み
33行目:
 
また織田氏の遺領の領有を巡り在地の勢力が抗争を続けたという見地からは、天正18年(1590年)の後北条氏滅亡に伴う[[徳川家康]]の関東移封と豊臣系の大名配置、慶長3年(1598年)の[[上杉景勝]]の会津移封により、在地の大名が旧領から切り離され、[[織豊政権]]による支配が確立するまでが画期とされている<ref>「近世の幕開け」『日本城郭体系第8巻』41-42頁</ref>。
 
なお、平山の2015年の『天正壬午の乱 増補改訂版』5頁に「近世の軍記物や江戸幕府編纂の諸記録」および『[[甲斐国志]]』などに「壬午の役」「壬午の合戦」等と記述されているとの言及があるが、「近世の軍記物や江戸幕府編纂の諸記録」とはどの記録のどこに書いてあるのか指示先が明確にされておらず、少なくとも『[[北条記]]』や『[[北条盛衰記]]』、[[徳川氏創業史]]のうちいくつかの軍記には、同年秋の後北条氏と徳川氏の対陣を「若御子対陣」と定義している例は確認できても、平山のいうような用例は確認できない。
 
== 甲州征伐 ==