「武蔵知県事」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
4行目:
[[1868年]]([[慶応]]4年)[[4月11日 (旧暦)|4月11日]]の[[江戸城]]開城を経て、[[江戸]]周辺の支配権をほぼ掌握した[[明治維新|明治新政府]]は、同年[[5月11日 (旧暦)|5月11日]]、新政府軍の軍政下に置いていた江戸市中の旧[[町奉行]]支配地域を管轄する[[東京府|江戸府]]を設置した。江戸府は、[[7月17日 (旧暦)|7月17日]]に江戸が東京に改称されるとともに[[東京府]](第1次)に改称されている。
 
一方、江戸近傍の旧[[江戸幕府|幕府]]領および旗本知行地については、[[6月19日 (旧暦)|6月19日]]に[[忍藩]]士の山田政則(一太夫)、翌20日に旧幕府代官の[[松村長為]](忠四郎)、さらに[[7月10日 (旧暦)|7月10日]]には旧幕府代官手附の桑山効(圭助)を、それぞれ知県事に任じた。山田は[[武蔵国]]内の[[足立郡]]を中心に約11.4万石<ref name="山田政則" />、松村は従前自らの支配所であった武蔵国内の[[多摩郡]]・[[荏原郡]]・[[入間郡]]を中心に約10万石<ref name="松村長為" />、桑山は武蔵国および下総国内の[[葛飾郡]]を中心に約13万石の旧幕府領・[[地方知行|旗本領]]などを管轄した<ref name="桑山効" />。知県事はその後それぞれ[[宮原忠英]]、[[古賀定雄]](一平)、[[河瀬秀治]]に交代。新政府の支配が安定した[[1869年]](明治2年)、3知県事の管轄区域をそれぞれ'''[[大宮県]]'''(県庁は[[東京府]][[日本橋馬喰町|馬喰町]]に設置)、'''[[品川県]]'''、'''[[小菅県]]'''とした。
 
== 沿革 ==