「三湖伝説」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
熊野権現は天台宗系でした。独鈷大日堂は真言宗ですがいつからそうなっているのかは不明です。だんぶり長者伝説は天台宗系ですし。
140行目:
三湖伝説第一類は、奥浄瑠璃として伝搬されたものと考えられる。中央からの移入された多くの[[奥浄瑠璃]]の物語とは明らかに異質で、在地的な伝承を基にして浄瑠璃的な粧いを凝らされたものと考えられる<ref>『奥浄瑠璃集 翻刻と解題』、坂口弘之、1994年、p.635</ref>。
 
三湖伝説第二類の縁起では八郎太郎の先祖が[[秋田県]][[大館市]]独鈷の大日堂や[[鹿角市]]小豆沢の[[大日霊貴神社|大日堂]]の別当であるとしている。『十和田由来記』では、八郎太郎の父の出身地は赤子とされ「とっこ」とルビがふられている。『十和田記』ではそれが赤谷とされている。ルビはないものの北沼が近くにあると記されていることから、それが[[大館市]]独鈷の大日堂であることが分かる。十和田信仰の宗派は[[熊野権現]]の[[真言天台宗]]であるが、小豆沢の大日堂の宗派は古くからのこの地区の宗教的中心であった[[天台寺]]の影響を受けた[[天台真言宗]]である<ref group="注釈">独鈷の大日堂の宗派は現在は熊野権現である</ref>

[[天台寺]]は[[915年]]の三湖物語との関連が語られている[[十和田火山]]の大噴火によって成立した可能性が語られている<ref>『十和田湖が語る古代北奥の謎』、校倉書房、「古代北奥への仏教浸透について」、大矢邦宣、p.56-57、[[2006年]]</ref>。また、十和田火山の大噴火が原因となった[[米代川]]の火山灰による白い濁りは、民話では天台宗との関連が強い[[だんぶり長者]]伝説と結び付けられている。
 
== 各地の八郎太郎伝説 ==