「松村長為」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
2行目:
 
== 経歴 ==
[[弘化]]年間(1846年ごろ)に[[支配勘定]]から[[勘定 (江戸幕府)|勘定]]に昇進<ref>『大成武鑑』弘化2年 {{NDLJP|2547204/25}}・『大成武鑑』弘化4年 {{NDLJP|2571304/27}}</ref>。居所は[[神田明神]]下(現・[[千代田区]][[外神田]]3丁目6)にあった<ref>『下谷絵図』嘉永4年(1851年) {{NDLJP|1286207}}</ref><ref>『諸向地面取調書』{{国立公文書館デジタルアーカイブ|M1000000000000034933|下田奉行并支配・箱館奉行并支配}}</ref>。[[安政]]2年2月8日(1855年3月25日)に下田奉行支配組頭に昇進して、永々御目見以上の家格を与えられる<ref name="tokugawa"/>。安政6年6月8日(1859年7月7日)に[[神奈川奉行]]支配組頭に転じる<ref name="tokugawa"/>。[[文久]]2年に[[賄頭]]次席、文久3年7月21日(1863年9月3日)に[[馬喰町御用屋敷]]詰[[代官]]三席となり、[[元治]]元年7月19日(1864年8月20日)に[[江戸廻代官]]へ進む<ref name="tokugawa"/>。慶應2年から4年ごろにかけて[[橘樹郡|橘樹]]・[[久良岐郡]]一帯を支配した{{sfn|神奈川県県民部県史編集室|1983|loc=695頁|ref=kanagawakenshi}}。同2年5月、生糸加工改めについて[[江川英龍|江川代官]]らと[[勘定奉行]]に上申した{{sfn|神奈川県県民部県史編集室|1983|loc=695頁|ref=kanagawakenshi}}。[[慶應]]3年12月24日(1868年1月18日)に[[布衣]]を許された<ref name="tokugawa">{{cite book|和書|author=村上直、和泉清司、佐藤孝之、西沢淳男 編|title=徳川幕府全代官人名辞典|publisher=東京堂出版|year=20102015|isbn=978-4-490-1078410863-57}}</ref>。
 
慶應4年6月20日(1868年8月8日)、新政府によって[[武蔵知県事]]に任ぜられ<ref>『復古記』 明治元年6月20日 {{NDLJP|1148312/202}}</ref>武蔵のうち10万石余を支配するが{{sfn|神奈川県県民部県史編集室|1983|loc=695頁|ref=kanagawakenshi}}、8月8日(9月23日)に病気を理由に依願免官となる<ref name="fukko"/>。後任は[[古賀一平]]<ref name="fukko">『復古記』 明治元年8月8日 {{NDLJP|1148337/85}}</ref>。
11行目:
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author =神奈川県県民部県史編集室 編|authorlink = |translator = |title = 神奈川県史 別編1 人物|publisher = 神奈川県|series = |volume = |edition = |date = 1983|pages = |url = |doi = |id = |isbn = |ncid = |ref = kanagawakenshi}}
* 竹内誠 編さん『徳川幕臣人名辞典』 東京堂出版、2010年。
 
{{people-stub}}