「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
加筆
参考文献に『鉄道ファン』1986年3月号・5月号を追加、リンク切れの修復、dab、+tmp(Cite journal、Cite news、SfnRef、要ページ番号、Harvnb)
22行目:
==== 東海道線西ノ宮列車正面衝突事故 ====
; [[1877年]](明治10年)[[10月1日]]
: [[東海道本線|東海道線]]・[[住吉駅 (JR西日本・神戸新交通)|住吉駅]] - 西ノ宮駅(現・[[西宮駅 (JR西日本)|西宮駅]]。[[摂津本山駅]]・[[甲南山手駅]]・[[芦屋駅 (JR西日本)|芦屋駅]]・[[さくら夙川駅]]はすべて未開業)間で上り旅客列車と下り回送列車が正面衝突。
: 上下列車は本来西ノ宮駅で行き違う予定だったが、上り旅客列車の直前に臨時列車が設定され、下り回送列車の機関方(機関士)が臨時列車の到着後、旅客列車を待たずに発車したのが事故の原因である。上り旅客列車と正面衝突し、乗務員3人が'''死亡'''した。
: 従来は駅長同士の電信連絡で列車の運行を管理していたが、事故を機に1区間に1本の列車しか入れないようにする[[閉塞 (鉄道)#票券閉塞式|票券閉塞]]方式の導入が前倒しされた。日本最初の鉄道死亡事故{{sfn|佐々木|網谷|1993|pp=1–18}}。
29行目:
==== 大森駅構内列車脱線事故 ====
; [[1885年]](明治18年)[[10月13日]]([[列車脱線事故]]){{要出典|date=2016年1月}}
: 深夜1時ごろ、東海道線[[大森駅 (東京都)|大森駅]]構内で、到着した新橋発大森行き[[臨時列車]](客車14両編成、[[池上本門寺]]の[[参詣]]客用)を下り線から上り線に転線する作業中、[[分岐器]]上で客車が脱線転覆。乗客1名死亡、1名負傷。当日は池上本門寺の[[お会式]]期間中であった。事故原因は推進運転中の機関士が入換合図を見間違え、開通していない分岐器に進入したためといわれる。日本の鉄道における最初の[[旅客]]死亡事故<ref>{{Cite journal |和書 |author=[[久保田博]] |title=鉄道の安全はどのようにして守られてきたか」『 鉄道保安要史その1 |year=1985 |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |volume=No.295 |issue=1985年11月号|publisher=[[交友社]] |pages={{要ページ番号|date=2021年9月}}}}</ref>。
<!-- : 構内(蒲田寄の線路内)に木製の慰霊碑が建立されている(平成27年8月8日現在でその存在が確認できない。老朽化が著しかったため撤去されたものと思われる)。 -->
 
82行目:
; 1907年(明治40年)[[5月31日]] 18時ごろ([[鉄道人身障害事故]])
: [[大阪駅]]の駅員の[[清水太右衛門]]([[岐阜県]][[羽島郡]][[小熊村]]出身)が同駅西第一踏切で踏切番として勤務中、遮断機をくぐり線路に入った幼女を発見。そのとき[[西成線]]の上下列車が同時に迫ってきた。太右衛門は踏切内に飛び込み間一髪で幼女を救ったが、列車と接触して重傷を負い、幼女を気遣いながらも22時間後に入院先で死亡した。死亡前には事故の目撃者の1人から10円もの寄付があり、大阪駅長が発起人となって義捐金を集め太右衛門に贈ろうとしていた<ref>『[[大阪朝日新聞]]』1907年6月2日付「感心なる踏切番」・5日付「興風会と殉職踏切番」</ref>。
: この出来事に心をうたれた人々が太右衛門の功績を後世に伝えるため、1907年10月に現場付近(現在の[[北区 (大阪市)|北区]]梅田三丁目)に「清水太右衛門殉職碑」が建立された。[[1945年]]の[[大阪大空襲]]で破壊されたため、[[1956年]]に国鉄総裁[[十河信二]]の[[揮毫]]で再建された<ref>[http://www.sankei.com/west/{{Cite news/140628/wst1406280073-n1.html |和書 |title=踏切の少女を救い、自らははねられ最期まで「危急」と叫び続けた「駅夫・清水太右衛門」の魂は語り継がれる…大阪駅にひっそり殉職碑、JR職員は手を合わせる] |newspaper=産経WEST |date=2014-06-28 |url=http://www.sankei.com/west/news/140628/wst1406280073-n1.html |accessdate=2016年8月-08-10日閲覧。 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20141027115742/http://www.sankei.com/west/news/140628/wst1406280073-n1.html |archivedate=2014-10-27}}</ref>。[[2007年]]に大阪駅の改装工事のため、[[阪神高速]]池田線梅田出入口付近に移設、これ以来JR社員によって数十年ぶりに命日に慰霊式が行われるようになった<ref>{{Cite news |title = 捨てられかけた巨大駅 JR大阪駅 |newspaper = [[朝日新聞]] |date = 2008-04-05 |author = 千葉正義 |url = http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200804050015.html |accessdate = 2015-04-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080804094338/http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200804050015.html |archivedate=2008-08-04}}</ref>。[[2011年]]1月、[[ノースゲートビルディング]]と立体駐車場をつなぐ通路に移設された<ref>{{Cite news |title = 104年前殉職駅員の碑に新入社員ら献花 JR大阪駅 |newspaper = 朝日新聞 |date = 2011-05-31 |author = 千葉正義 |url = http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201105310051.html |accessdate = 2015-04-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140223014244/http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201105310051.html |archivedate=2014-02-23}}</ref>。そこからも後に撤去されたが、正式な移設先は2020年現在決まっていない<ref>『つひまぶ』vol.16 2020年5月号(大阪市北区役所)</ref>。
: 現場となった踏切は大阪駅[[高架]]化に伴い昭和初期に廃止された<ref group="注">1934年(昭和9年)6月1日に大阪駅の東海道本線・城東線ホームは高架化されたが、その時点では西成線は地上に残っていた。</ref>。
: [[1942年]](昭和17年)に太右衛門の行為を描いた紙芝居が大阪鉄道局によって制作された。慰霊碑移設の新聞記事を見た作者の息子から[[2011年]]6月に紙芝居がJR西日本に寄贈された。『大阪駅物語』によって紙芝居が作られた事自体は知られていたが、所在は不明だった<ref>『[[読売新聞]]』2011年6月26日付朝刊「104年前の鉄道員の勇気語る紙芝居 作者の息子がJR西に寄贈へ」</ref>。
121行目:
==== 北陸線東岩瀬駅列車正面衝突事故 ====
; 1913年(大正2年)[[10月17日]]
:[[ファイル:東岩瀬事故報道記事.jpg|サムネイル|354x354ピクセル|東岩瀬駅列車正面衝突事故を報じた「富山日報」の紙面]][[北陸本線]]東岩瀬駅(現・[[あいの風とやま鉄道線]][[東富山駅]])で、上り列車と行き違いを行う予定の下り臨時[[貨物列車]]第43列車が[[オーバーラン]]を起こして[[本線]]に進入、上り対向転轍機外方約24mの箇所に停車した。手信号による退行中の午前4時23分ごろ、[[今庄駅]]前運送店主催の善光寺参詣の旅行者を乗せた<ref name=":12">草卓人編、『鉄道の記憶』、2006年(平成18年)2月、桂書房</ref>、上り臨時[[団体専用列車|団体旅客列車]]第700列車が停止信号を冒進し衝突した。上り旅客列車は前部に客車10両を、後部に貨車12両を連結した編成であったが、うち客車6両が転覆脱線、客車2両が破損、貨車1両が脱線。旅客24名が死亡(うち18名即死<ref name=":0">富山市史編修委員会、『富山市史』第二巻、1960年(昭和35年)4月、富山市役所</ref>)、旅客106名、職員1名が負傷した(日本経済評論社『事故の鉄道史 疑問への挑戦』では即死21名、救出後事故当日中に死亡した者3名、23日午後に死亡した者2名、重軽傷者104名としている<ref name=":1">{{Cite book|和書|title=事故の鉄道史 疑問への挑戦|date=1993年1月20日|year=1993|publisher=日本経済評論社|author=佐々木冨泰|author2=網谷りょういち|pages={{要ページ番号|date=2021年9月}}}}</ref>)。
: 下り貨物列車のオーバーラン、上り旅客列車の[[鉄道信号機|停止信号]]の見落とし(上り旅客列車の乗務員は、夜間に信号を照らす石油ランプの火が消えていたために信号を確認できなかったと証言した)、またはブレーキ操作の遅れが衝突の原因とされている。
: 下り貨物列車運転士及び上り旅客列車運転士は起訴され、[[1914年]](大正3年)4月7日、上り旅客列車運転士に禁錮8か月、下り貨物列車運転士に罰金200円の刑が確定した。事故の発端であるオーバーランを起こした下り貨物列車側よりも上り旅客列車側の処罰が重い理由は、明治42年制定の列車運行及信号取扱心得第168条において「遠方信号機が確認できない場合は当該信号機に最大の制限のある危害信号(現在の停止信号)の現示があるものとして徐行し、必要に応じて停車しなければならず、場内信号機が停止信号であるならばその手前で停車しなければならない」との規定に違反していたためである。
275行目:
[[File:Okayama Station accident C51.jpg|thumb|260px|展望車に機関車がめり込んでいる]]
; [[1937年]](昭和12年)[[7月29日]]
: [[山陽本線]][[岡山駅]]構内で4分遅れで発車しようとしていた下り特別急行1列車「[[富士 (列車)|富士]]」号([[国鉄C53形蒸気機関車|C53形]]62号機牽引、客車11両編成)に後続の臨時普通1101列車([[国鉄C51形蒸気機関車|C51形]]77号機牽引、客車8両編成)が追突し、臨時普通列車の機関車が特急富士の一等[[展望車]]の展望室内に突っ込み大破、普通列車の先頭木造客車も機関車炭水車に突っ込み大破し双方の列車の乗客6名が死亡(うち3名は救助後死亡)、乗客・乗務員64名が負傷した。原因は岡山駅信号所係員の信号取り扱いのミス<ref>久保田博「鉄道の安全はどのように守られてきたか {{Harvnb|鉄道保安要史 その5」交友社 [[鉄道ファン]]|1986年3月号|p=88}}</ref>。
 
==== 東神奈川駅軍用列車歓送客轢死事故 ====
283行目:
==== 鹿児島線列車火災事故 ====
; 1937年(昭和12年)[[12月27日]]([[列車火災事故]])
: [[鹿児島本線]][[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]] - 上戸畑信号場(現・[[九州工大前駅]]付近)間を走行していた上り12列車(7両編成)の4号車車内で爆発音が聞こえ、火炎が上がったため車掌弁で急停車。火災は火元前後の客車に類焼し9名が死亡、36名が負傷した。乗客が玩具製造の[[セルロイド]]管の束を客車に持ち込み、下車の際に網棚から降ろしたとき、自身のくわえタバコの火がセルロイド管に引火したのが原因<ref>久保田博「鉄道の安全はどのように守られてきたか {{Harvnb|鉄道保安要史 その5」交友社 [[鉄道ファン]]|1986年3月号|pp=88-89}}</ref>。
 
==== 山陽線列車脱線転覆事故 ====
323行目:
; [[1941年]](昭和16年)[[3月26日]]
: [[東海道本線]][[塚本駅]]構内で、[[北方貨物線]]経由で進行してきた[[国鉄D50形蒸気機関車|D50形269号蒸気機関車]]牽引下り貨物283列車が、下り本線への合流地点で信号機を誤認して安全側線へ進入したために脱線転覆した。当該事故で脱線した車両が下り線の内線・外線を支障して、下り711列車([[国鉄C51形蒸気機関車|C51形]]259号機牽引・客車6両編成)・3201電車([[国鉄42系電車|クモハ43028、クロハ59022]])と相次いで衝突する三重衝突事故となり、3人が死亡した。
: 夜が更けた時間帯で発生した事故であったため、衝突した列車の乗客が少なく、犠牲者が少なかった。奇しくもこの事故から21年後に発生した[[三河島事故]]とほぼ類似パターンの事故であった<ref>久保田博「鉄道の安全はどのように守られてきたか {{Harvnb|鉄道保安要史 その5」交友社 [[鉄道ファン]]|1986年3月号|pp=89-90}}</ref>。
: 被災した電車は[[国鉄63系電車]]の先行改造車として、[[1943年]]に原型の2扉クロスシートから4扉ロングシートに改造されて復旧している<ref>{{Cite journal |和書 |author=沢柳健一 |title=63形の時代 |publisher=[[電気車研究会 ]] |journal=[[鉄道ピクトリアル]] |issue=1995年9月号 |pages=55-63}}</ref>。
 
==== 山陽線網干駅列車衝突事故 ====
331行目:
: 当時は橙信号など中間現示には速度制限がなかったので、橙信号下で減速せず走行したことから次閉塞区間の停止信号で停車できずに事故を招いたとされた。
: この事故を機に中間現示制限が試行され、それがダイヤ維持に悪影響のないことも分かり、橙信号下では30[[キロメートル毎時|km/h]]制限などの変遷を経て45km/h以下(改良線55km/h以下)に落とす規定となった。
: また、塚本駅事故とも合わせて、東海道・山陽・鹿児島線に連続コード速度照査式[[自動列車停止装置|ATS]]設置工事を開始したが、受信機が運用直前に爆撃を受けて使えなくなり頓挫、戦後は連合国軍に工事再開を拒否されそのままとなった<ref>久保田博「鉄道の安全はどのように守られてきたか {{Harvnb|鉄道保安要史 その5」交友社 [[鉄道ファン]]|1986年3月号|p=90}}</ref>。
 
==== 豊肥線列車脱線転落事故 ====
360行目:
==== 明石駅構内列車脱線転覆事故 ====
; 1944年(昭和19年)[[6月22日]]
: 午前8時26分ごろ、[[山陽本線]][[明石駅]]構内に進入しようとしていた上り急行2列車(蒸気機関車[[国鉄C59形蒸気機関車|C59形]]60号機牽引、客車14両編成)が脱線。牽引機関車および次位の客車5両が転覆大破し死者32名、負傷36名の惨事となった。原因は何者かによる軌道上への[[置石]]<ref name="RF1986-03 P91">久保田博「鉄道の安全はどのように守られてきたか {{Harvnb|鉄道保安要史 その5」交友社 [[鉄道ファン]]|1986年3月号|p=91}}</ref>。
 
==== 山中渓駅構内電車衝突事故 ====
375行目:
; 1944年(昭和19年)[[11月19日]]
: [[山陽本線]][[上郡駅]] - [[三石駅]]を走行していた下り233旅客列車([[国鉄C57形蒸気機関車|C57形]]45号機牽引、客車11両編成)が閉塞信号の停止現示で停止していたところ、午前1時56分に後続の下り345貨物列車([[国鉄D52形蒸気機関車|D52形]]蒸気機関車牽引)が追突し、追突した機関車と貨車56両中4両と、旅客列車11両中5両が脱線し大破した。38名が死亡、59名が負傷した。
: 事故は、後続の貨物列車の乗務員が居眠りし、信号[[冒進]]したためだった。なお後続列車の乗務員は生存していたが、自責の念からのちに蒸気機関車の火室で焼身自殺した。<ref>久保田博「鉄道の安全はどのように守られてきたか {{Harvnb|鉄道保安要史 その5」交友社 [[鉄道ファン]]|1986年3月号|pp=91-92}}</ref>
 
==== 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故 ====
406行目:
; 1945年(昭和20年)[[8月22日]]
: [[肥薩線]][[吉松駅]] - [[真幸駅]]間の山神第二トンネル内において、蒸気機関車(D51形重連)牽引の上り人吉方面行き806列車(客車6両、貨車6両)が、粗悪石炭使用のため出力が不足して勾配を登りきれずに停止。トンネル内に充満した煙に耐えられなくなった復員者などが列車から降りて出口へ向かって歩いていたところへ列車が逆走し始め、多くの乗客が[[轢死]]した。死者53名。
: 終戦直後の混乱期における、劣悪な輸送状況を象徴する一つの例として挙げられることがある<ref name="RF1986-05 P115-116">久保田博「鉄道の安全はどのように守られてきたか {{Harvnb|鉄道保安要史 その6」交友社 [[鉄道ファン]]|1986年5月号|pp=115-116}}</ref>。
{{main|肥薩線列車退行事故}}
 
444行目:
; 1946年(昭和21年)[[1月28日]]
: 当時[[東京急行電鉄]]の路線だった[[小田急小田原線|小田原線]]大根駅(おおねえき、現・[[東海大学前駅]])から[[渋沢駅]]までの区間は、上り勾配が延々と続いており、事故の発端はここで発生した。
: 事故を起こしたのは、東京急行(現・小田急電鉄)[[新宿駅]]を午前7時50分に発車した[[小田原駅]]行き2両編成の電車(第294列車)で、この電車が停電のため15分遅れで大秦野駅(現・[[秦野駅]])を発車したところ、駅から約500mの地点で再び停電し、運転士は制動機をかけて停車したが、まもなく送電。その際、制動機故障により電車がひとりでに逆行し始めたため、運転士と車掌が下車して車体点検を行ったが、電車は徐々に速度を増し、運転士と車掌は取り残されてしまった。逆行した電車の速度は約90km/hにも達し、鶴巻駅(現・[[鶴巻温泉駅]])の急カーブで小田原側の車両が脱線し、転覆した。死者30人、重軽傷者165人<ref>久保田博「鉄道の安全はどのように守られてきたか {{Harvnb|鉄道保安要史 その6」交友社 [[鉄道ファン]]|1986年5月号|pp=116-117}}</ref>。
 
==== 国府津駅構内列車追突事故 ====
456行目:
; 1946年(昭和21年)[[6月4日]]
: [[中央本線]][[大久保駅 (東京都)|大久保駅]] - [[東中野駅]]間で、東京行き上り800B電車(6両編成)の4両目の中央扉が満員の乗客の圧力により外れたため、乗客3名が車外に投げ出され[[神田川 (東京都)|神田川]]に転落して死亡した。
: 応急対策として扉に外れ止めが取りつけられ、恒久策としては鋼製扉への取り替えが進められた。しかし皮肉にも、外れない鋼製扉が[[桜木町事故]]での被害増大を招くこととなる<ref>久保田博「鉄道の安全はどのように守られてきたか {{Harvnb|鉄道保安要史 その6」交友社 [[鉄道ファン]]|1986年5月号|p=117}}</ref>。
 
==== 東海道本線山科駅構内列車脱線転覆事故 ====
487行目:
: 死傷者の大部分は食料買出し目的の乗客だった。列車は超満員の乗客によって加重されたことにより、下り勾配で十分なブレーキが効かず、車両は事故の直前、左右に激しく揺れていた。
: 184名という死者は[[1940年]](昭和15年)1月に発生した[[西成線列車脱線火災事故]]に次ぐものであり、負傷者と合わせた被害者数では当時最悪の鉄道事故だった。
: この事故で、事故車両が木造客車だったために被害が拡大したことからその脆弱性が問題視され、木造車の淘汰が決定したが、鋼製客車の新規製造のみによる置き換えはコスト的に困難だったため、木造客車の台車と台枠を再利用し、その上に鋼製車体を載せる鋼体化改造が実施されることになった<ref>久保田博「鉄道の安全はどのように守られてきたか {{Harvnb|鉄道保安要史 その6」交友社 [[鉄道ファン]]|1986年5月号|p=118}}</ref>。
 
==== 室蘭本線列車衝突事故 ====
497行目:
; 1947年(昭和22年)[[4月24日]]
: 8時43分、京浜線(現・[[京浜東北線]])[[田端駅]]手前で場内信号機の停止現示で停止中の下り[[桜木町駅|桜木町]]行き855A電車(6両編成)に、後続の[[鶴見駅|鶴見]]行き869A電車(6両編成)が追突。両電車の乗務員4名が死亡、乗客114名が負傷した。
: 原因は[[自動列車停止装置|ATS]]がない時代にも関わらず、後続電車運転士の見込み運転とブレーキ操作の遅れであった<ref>久保田博「鉄道の安全はどのように守られてきたか {{Harvnb|鉄道保安要史 その6」交友社 [[鉄道ファン]]|1986年5月号|p=119}}</ref>。
<!--当時の東京新聞記事を転載した「国鉄電車発達史」(1959年)に先行電車の6両目のクモハ60019に後続電車の1両目のクロハ65054が突っ込んでいる写真が掲載されています。1両目が進駐軍合造車でなければ発生時刻からもっと大きな被害になっていたと思われます。この本、1910年代から1950年代半ばくらいまでの事故記録が載ってるのですけど、転載禁止なんですよ。-->
 
544行目:
|publisher = 尾道学研究会
|ref = harv }}
* {{Cite journal |和書
|author = [[久保田博]]
|title = 鉄道の安全はどのように守られてきたか 鉄道保安要史 その5
|year = 1986
|journal = [[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]
|issue = 1986年3月号
|publisher = [[交友社]]
|ref = {{SfnRef|鉄道保安要史その5|1986}} }}
* {{Cite journal |和書
|author = 久保田博
|title = 鉄道の安全はどのように守られてきたか 鉄道保安要史 その6
|year = 1986
|journal = 鉄道ファン
|issue = 1986年5月号
|publisher = 交友社
|ref = {{SfnRef|鉄道保安要史その6|1986}} }}
* {{Cite book |和書
|editor = [[神戸新聞社|神戸新聞総合出版センター]]
588 ⟶ 604行目:
|ref = harv }}
* {{Cite book |和書
|author = [[清水昇 (作家)|清水昇]]{{要曖昧さ回避|date=2021年1月}}
|year = 2015
|title = 碓氷峠を越えたアプト式鉄道 66.7パーミルへの挑戦