「サザンブロッティング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
 
8行目:
次の段階は、ゲルを強塩基溶液に浸しながら、[[ナイロン]]などの[[膜]]に接触させることである。膜には、二重らせんよりも一本鎖のDNAへの吸着性が強いものを選ぶ。ゲルは[[多孔性]]の構造をしているため、強塩基溶液に浸かったゲルのDNAに[[毛細管現象]]が働く。そのため、DNAは[[変性]]し、一本鎖として膜に移動する。そして、[[UV]]もしくは煮沸により膜に固定する。この後、最後の段階として膜上のDNAの塩基配列を同定する。
 
同定には、[[ハイブリダイゼーション|ハイブリッド形成]]を利用する。確認したい塩基配列と相補的な一本鎖に標識を施したものをスポットに付着させる。標識には、[[リン]]の[[放射性同位体]]や[[ディゴキシジェニン]] (DIG)、[[アルカリフォスファターゼ付加]]などが用いられる。スポットにその配列を含むDNAがあるのなら、二重らせんDNAが発生する。そのため、[[オートラジオグラフィー]]などによって二重らせんを確認することで、同定することができる。
 
サザンブロット法を使うと、試料に100万個ものDNAがあっても、その中から特定の配列の有無を容易に判定できる<ref name="irimura132">「ストライヤー生化学(第6版)」2008年、入村達郎ほか監修・訳、東京化学同人、p132</ref>。これは、ゲル電気泳動の精度が優れているためだ。ゲル電気泳動では、数百ほどのヌクレオチドからなる[[核酸]]で、[[ヌクレオチド]]の数が1つだけ違ってもそれを区別することができる(1)。また、構成するヌクレオチドが数百万にもなる全染色体からでも、パルスフィールドゲル電気泳動という方法で個々の染色体を分離することができる<ref name="irimura131">「ストライヤー生化学(第6版)」2008年、入村達郎ほか監修・訳、東京化学同人、p131</ref>。