「日高晤郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎略歴: 一部修正。
タグ: 2017年版ソースエディター
m →‎略歴: 誤字修正
タグ: 2017年版ソースエディター
47行目:
1960年、コックの見習いをしながら高校に通っていた時、スポーツ新聞で見た、[[大映]]主催の「第1回ミス・ミスターフレッシュフェイスコンテスト」に応募。中学校で演劇部だった経歴を活かし、優勝を飾る。[[大映京都撮影所]]演技研究所に入所(第2期生)。
 
1961年、新人俳優「'''細谷新吾'''」を名乗り、[[市川雷蔵 (8代目)|八代目 市川雷蔵]]の相手役として、映画『江戸へ百七十里』で1962年にデビューする<ref>{{citeweb|url=https://www.j-cast.com/2018/04/03325235.html|title=日高晤郎さん死去、北海道の名物パーソナリティー STVラジオが訃報伝える|publisher= J-CASTニュース|date=2018-04-03|accessdate=2019-12-13}}</ref>。雷蔵に才能を認められ、もっと学びたい新吾のためにと、雷蔵の推薦で一時期は[[劇団くるみ座]]の[[毛利菊枝]]の下で、「特待生」として座員と共に演技や台詞の基礎を学んでいる{{efn|その際の「レッスン料」を陰で負担していたのは雷蔵だった。一時期さぼりがちになった際、毛利の口からこの事実を聞かされ、雷蔵からの書状を見せられた吾は、自分の心根を大いに恥じたという。}}<ref name="den">日高晤郎追悼特番〜よく笑えた日は佳い一日だ〜 市川雷蔵伝(1991年語りの再録) 2018年4月7日放送</ref>{{出典無効|date=2019年5月|title=検証可能性を満たしていません。}}。その後、[[勝新太郎]]にも目をかけられ、2人の師匠の下で、数々の映画に出演。
 
1965年、「もっと活動の場を広げて修行したい」との志で、勝とのつてがある人を見つけ出し、上京を決意<ref name="den"/>。大映を退社。活動の場を既に斜陽となっていた映画界から、テレビドラマに移す。芸名を「'''飛鷹 一'''(ひだか はじめ)」に改名<ref>{{Cite episode |title=ウイークエンドバラエティ 日高晤郎ショー |series=語源・雑学・縦横無尽 |url=http://49.212.142.63/podcast/gorohiragana/gorohiragana_20130504_1700.mp3 |network=[[STVラジオ]] |airdate=2013-05-04 |accessdate=2019-05-06}}</ref>。勝は日高新吾の固い意志を理解し、上京に猛反対する日高新吾の養父に自ら土下座し、説得した。一方、自らの出自と重なる部分に同情したり笑顔を欠かさない吾を気に入り、レッスン料を負担するなど面倒を見ていた雷蔵も<ref name="den"/>、自分の映画に準主役級の役を用意していたところでの報せで、残念がる一方「確かに、お前にここは狭すぎる」と理解を示した。
 
こうして上京を果たすが、当然満足に仕事にはありつけず、この頃から弾き語りやクラブのボーイなどで日銭を稼ぎ、食い繋ぐ生活となる。後年ディナーショーなどで披露していたフラメンコギター演奏はこの頃に学んだものである。
 
雷蔵の「売れてないと思うと売れてない顔になる。まだ売り出してないと言え」の言葉を胸に<ref name="den"/>、雷蔵を安心させようと「某局のプロデューサーから目をかけてもらった」などと嘘の手紙を書いていたが、当の雷蔵は周囲の後輩俳優に「新吾は偉いやっちゃなぁ。毎月、こうして手紙をくれるが、喰えていない事くらい俺にもわかる、しかし喰えない時に、こうして見栄を張れるというのは立派なもんや。見栄があるから保っていられるんや」と話し、しっかり見抜きながらその姿勢を褒め、撮影で上京する度に吾に会いに行った。
 
1967年、[[日本クラウン|クラウンレコード]]から「流れ者小唄 (B面:東京阿呆鳥)」で、歌手デビュー。「飛鷹だと読みにくい」との理由で付けられた芸名が「'''日高吾郎'''」で、これがその後の芸名となる(のちに晤郎と改名)。以後、3年間で、[[レコード#LP盤|LP]]盤を含め10枚のレコードを発売。