削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
26行目:
}}
 
'''黒田 孝高'''(くろだ よしたか、{{旧字体|'''黑田 孝高'''}})は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]初期にかけての[[武将]]・[[大名]]。[[キリシタン大名]]でもあった。戦国の[[三英傑]]に重用され[[筑前国]][[福岡藩]]祖となる。[[キリシタン大名]]でもあった
 
[[諱]](実名)は初め'''祐隆'''(すけたか)、'''孝隆'''(よしたか)、のち'''孝高'''といった{{Efn|name="imina"}}が、[[仮名 (通称)|通称]]をとった'''黒田 官兵衛'''(くろだ かんべえ){{Efn|今日では一般的に「黒田官兵衛」とは黒田孝高のことを指すが、他にも後世の黒田家の当主が「官兵衛」を通称としている。}}、あるいは剃髪後の号をとった'''黒田 如水'''(くろだ じょすい)としても広く知られる。軍事的才能に優れ、[[豊臣秀吉]]の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。[[竹中重治]](半兵衛)とともに秀吉の[[参謀]]と評され、後世「[[両兵衛]]」「二兵衛」と並び称された<ref>[[福本日南]]『黒田如水』</ref>。
196行目:
秀吉の死後、[[関ヶ原の戦い]]の際には、黒田長政と竹中重門が隣り合わせで陣を張ったことが陣跡に残されており、「両兵衛」の絆は息子たちにも受け継がれている。
 
==== 毛利との関係 ====
[[毛利輝元]]率いる[[毛利氏]]とは秀吉の名代としてたびたび交渉にあたっており、フロイスの日本史にも「関白は彼を通じて山口の国主(毛利)と交渉している」と書かれてある。また毛利家、輝元が上洛した折は官兵衛がすべて取り仕切っている記述が残されている。
 
[[小早川隆景]]とは仲が良かったらしく、隆景は如水に対し「貴殿はあまりに頭が良く、物事を即断即決してしまうことから、後悔することも多いだろう。私は貴殿ほどの切れ者ではないから、十分に時間をかけたうえで判断するので、後悔することが少ない」と指摘した。[[豊臣秀吉]]の養子であった[[小早川秀秋]]は、[[豊臣秀頼]]誕生後の当初は毛利本家の養子にと計画されていたが、隆景の申し出と如水の執り成しにより、[[小早川氏|小早川家]]の養子となった。如水は隆景の訃報に接し、「これで日本に賢人はいなくなった」と嘆じたという。隆景の末弟で養子の[[毛利秀包|小早川秀包]]を、[[黒田長政]]や[[大友義統]]らと同時期にキリスト教の洗礼へと導いており、関ヶ原の戦いで西軍についた秀包の[[久留米城]]に1,000の兵を率いて駆けつけて降伏開城させ、妻子を保護した。