「野見宿禰」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎脚注: 参照エラー
『新撰姓氏録』追記、『出雲風土記』能見地名説を追記
28行目:
 
== 人物 ==
[[アメノホヒ|天穂日命]]の14世の子孫であると伝えら『[[新撰姓氏録]]』に記載さてい。野見宿祢の「野見」は、『[[出雲風土記]]』飯石(いいし)郡条に「能見」地名の記載があり、この地の出身とされている<ref>[[加藤謙吉]]『[[日本大百科全書]]』「野見宿禰」小学館、1987年</ref>。[[飯入根命]]の兄弟である[[甘美韓日狭命]](甘美乾飯根命)の子で、兄弟の伊己美足尼命は太智直の祖。土師臣嫡流の[[土師阿多勝|阿陀勝臣]]と出雲高草臣、秋鹿臣等の祖である三熊臣の二子がいる<ref name="houga"/>。[[襲髄命]]と同人とする説もある<ref>『出雲国造伝統略』</ref>。
 
[[垂仁天皇]]の命により[[当麻蹴速]]と[[相撲|角力(相撲)]](『日本書紀』では「捔力」に作る)をとるために出雲国より召喚され、蹴速と互いに蹴り合った末にその腰を踏み折って勝ち、蹴速が持っていた[[大和国]]当麻の地(現[[奈良県]][[葛城市]][[當麻]])を与えられるとともに、以後垂仁天皇に仕えた<ref>『日本紀』垂仁天皇7年条</ref>。また、垂仁天皇の[[皇后]]、[[日葉酢媛命]]の葬儀の時、それまで行われていた[[殉死]]の風習に代わる[[埴輪]]の制を案出し、土師臣(はじのおみ)の[[カバネ|姓]]を与えられ、そのために後裔氏族である土師氏は代々[[天皇]]の葬儀を司ることとなった<ref>『日本紀』垂仁天皇32年条。なお、垂仁天皇の[[漢風諡号]]である「垂仁([[仁]]を垂れる)」は、この殉死を廃止した説話に因むものである。</ref>。