「マルチリンク式サスペンション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
13行目:
1960年代から1970年代にかけて、[[レーシングカー]]<ref group="注釈">[[フォーミュラカー|フォーミュラ]]や[[二座席レーシングカー]]など</ref>や[[スポーツカー (モータースポーツ)|スポーツカー]]に'''4リンク'''構成のリアサスペンション (駆動輪の懸架) が多く用いられた。これは上Iアームと下リバースAアームで保持される[[アップライト]]を上下に配した2本の長いトレーリングリンクで前後位置決めするもので、当時[[フォード・モーター]]はこれを'''マルチリンクサスペンション'''と称していた<ref>R. C. Lunn, ''"The Ford GT sports car," SAE Technical Paper'', New York: Society of Automotive Engineers, 1967, p. 10.</ref>。
 
1982年、[[ダイムラー・ベンツ]]が[[セミトレーリングアーム|セミトレーリングアームサスペンション]]の限界を打破すべく'''5リンク'''構成のリアサスペンションを開発し、[[メルセデス・ベンツ 190E]]に初採用した。ダイムラーベンツではこのサスペンションを'''ラウムレンカーアハゼ''' (Raumlenkerachse, 空間接続車軸≒スペースリンク式サスペンション) と称し、以後その構成を大きく変えることなく、主なメルセデスベンツのリアサスペンションとして採用されている<ref>{{Cite web |url=https://www.auto-motor-und-sport.de/reise/technik-der-raumlenkerachse-revolution-an-der-hinterachse/ |title=Technik der Raumlenkerachse, Revolution an der Hinterachse |accessdate=2019-10-14}}</ref>。
 
マルチリンク式の明確な定義とは、5本のリンクを用いてタイヤの持つ6[[自由度]]の運動(直交3軸方向の直線運動+直交3軸回りの回転運動)のうち1自由度(1方向の直線運動または1軸回りの回転運動、すなわちタイヤストローク)を残して5自由度を拘束したものである<ref>「福野礼一郎のクルマ論評5」 p.270 株式会社三栄 ISBN 978-4-7796-4228-9</ref>。2本まはた3本のリンクを剛結したものをアームと呼ぶが、これによってリンクを置換したもの(1アーム+3リンク、2アーム+1リンク)といったバリエーションも存在する(ダブルウィッシュボーンや996型[[ポルシェ・911]]のようなI アームとセミトレーリングアームを組み合わせたようなもの)。マルチリンクの本質の理解が広がっていなかった頃には、サスペンション設計者ですら「仮想転舵軸(仮想キングピン)を持った構造」といった漠然とした理解しかできていなかったこともあった。また、前記のように原理的にはマルチリンクの延長線(簡略化)にある形式がダブルウィッシュボーンであるが、登場としては理解と設計の容易なダブルウィッシュボーンの方が早かったため、「ダブルウィッシュボーンの延長線上にある形式」と逆に書かれた資料もある{{要出典|date=2021年6月}}。
35行目:
**** [[スーパーストラットサスペンション]]
*** [[トレーリングアーム式サスペンション]]
**** [[セミトレーリングアーム式サスペンション]]
***[[セントラルアーム]]
*** [[スイングアクスル式サスペンション]]