「岡田康志」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 内部リンク修正
出典の補填(リンク切れ出典のアーカイブ化など)や「→‎参考文献: 」の整理。→‎寄稿: 小節を新設。→‎注釈: Template:Efn2 Template:Notelist2 採用。→‎外部リンク: 追記と修正。Template:Normdaten中にORCIDを追記。など
1行目:
{{Otheruses|分子生物学者|高校野球の選手・指導者{{R|船曳2014}}|蔦文也#教え子}}
{{Infobox scientist
|name = {{Ruby|岡田 康志<br|おかだ />OKADA, Yasushiやすし}}
|image =
|image_width =
38行目:
== 来歴・人物 ==
=== 生い立ち・学生時代 ===
[[大阪府]]生まれ{{Sfn|生命科学DOKIDOKI研究室||p=1}}。[[1981年]][[灘中学校・高等学校|灘中学]]{{EfnEfn2|中学3年の時には[[駿台予備学校|駿台]][[駿台模試|東大入試実戦模試]]で[[東京大学|理科三類]]のA判定を受ける{{R|小林2020}}{{Sfn|小林|2017}}。}}、灘高等学校{{EfnEfn2|[[灘中学校・高等学校|灘高等学校]]1年の時には[[駿台予備学校|駿台]][[駿台模試|東大入試実戦模試]]で2位{{R|小林2020}}{{Sfn|小林|2017}}、2年の時にはトップとなった{{R|現代2012|小林2020}}{{Sfn|小林|2017}}。高校3年の駿台東大入試実戦模試では{{要出典範囲|高校の1年後輩である久野慎司に1位の座を譲って|date=2016年1月}}2位に甘んじたものの、駿台全国模試で全科目1位を達成した{{要出典|date=2021年6月}}{{R|小林2020}}。}}に進学。高校時代は[[レフ・ランダウ]]と[[エフゲニー・リフシッツ]]との共著である『力学』([[理論物理学教程]]の一冊)や『[[ファインマン物理学]]』を読んだり、受験と関係ない数学の勉強をしたりし、30万ページの読書をこなしたという{{R|現代2012|現代2018}}{{Sfn|生命科学DOKIDOKI研究室||p=1}}。
 
[[1987年]]、東京大学理科三類に入学。[[医学部]]へ進むか[[理学部]]生物化学科へ進むか迷うが、[[大隅良典]]らの助言もあり、[[東京大学大学院医学系研究科・医学部|東京大学医学部]]へ進学する{{Sfn|夢プロフェッショナル||p=2}}{{Sfn|生命科学DOKIDOKI研究室|p=2}}。「筋肉の収縮」に興味を持ち、[[廣川信隆]]の研究室に出入りするようになる{{Sfn|夢プロフェッショナル||p=2}}{{Sfn|生命科学DOKIDOKI研究室|p=2}}。
 
=== 東京大学廣川研究室時代 ===
[[1993年]]に学部を卒業し、博士課程に進学。[[1994年]]には[[日本学術振興会特別研究員]]に採択{{Sfn|高井・岡田|2016|p=273}}。博士課程途中の[[1995年]]から助手を務める{{Sfn|夢プロフェッショナル||loc=profile}}{{Sfn|高井・岡田|2016|p=273}}。
 
岡田は一つ一つの[[分子]]が実体としてどのような物理的動作をしているのかを特殊な[[光学顕微鏡]]を使用して可視化する[[分子モーター]]の研究に取り組む([[一分子生物学]])<ref>[http://www.senri{{Sfn|牧野|2005|pp=9-life.or.jp/lfnews/lf_pdf_46.pdf No.46号 - 公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団]</ref>10}}。従来二つの[[分子モーター]]・[[キネシン]]が二足歩行のように動いているというのが定説だったところ、岡田は分子一つで動く場合があることを突き止めた{{R|吉川}}{{Sfn|夢プロフェッショナル||p=3}}。これには数年を費やし、他のことをやるようにと廣川に苦言を呈されながらの成果だった{{Sfn|夢プロフェッショナル||p=4}}。
 
[[2005年]]頃には指導する大学院生とともに、キネシン2・[[線毛]]・[[鞭毛]]の働きによって心臓が左右反対になる原理を解明する(''[[内臓逆位]]も参照''){{Sfn|夢プロフェッショナル||p=3}}。岡田は『The motility mechanism of the single-headed kinesin motor, KIF1A』 (和文題名『単頭型キネシンモーターKIF1Aの運動機構』)のテーマで博士論文をまとめ、[[2011年]]に[[論文博士]]で[[学位]]を取得した{{Sfn|岡田康志|2011}}。
59行目:
2019年には、岡田が領域代表を務める新学術領域研究(研究領域提案型)の[[科学研究費助成事業|科研費研究]]「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」が採択される{{R|領域代表者}}。「生命現象の情報物理学」の確立を目指したもので、期間は5年間{{R|審査結果所見|研究概要2019}}。3つのグループによる7件の計画研究と25件の公募型研究が展開され{{R|領域代表者|研究概要2019}}、領域全体の経費は採択段階の資料で11億5千10万円{{R|研究概要2019}}。岡田自身は「ゆらぎと応答の基本限界から探索する生体分子の設計原理」のテーマを担当している{{R|ゆらぎ2019}}。
 
2020年、[[東京大学大学院医学系研究科]] 分子細胞生物学専攻の教授に就任し{{R|医学系研究科|研究者2020}}、細胞生物学・解剖学講座で細胞生物学を担当している{{R|医学系研究科}}{{EfnEfn2|同講座の細胞生物学には[[廣川信隆]]が[[特任教授]]を務める[[寄付講座]]もある(2020年現在){{R|医学系研究科}}。}}{{R|医学系研究科}}。また、理化学研究所の研究所では、連携講座の招へい教授として大阪大学の大学院生を受け入れている{{R|阪大連携講座|人材募集}}。さらに2021年からは、[[科学技術振興機構]]CRESTの戦略目標「『バイオDX』による科学的発見の追究」における「データ駆動・[[人工知能|AI]]駆動を中心とした[[デジタルトランスフォーメーション]]による生命科学研究の革新」の研究総括を務めている{{R|CREST2021}}。
 
== 受賞歴 ==
* 2017年 - 平成29年度 [[文部科学大臣表彰]] 科学技術賞(開発部門)「共焦点顕微鏡をベースとした超解像顕微鏡の開発」{{R|樋口2017|文部科学省}}{{EfnEfn2|[[オリンパス]]の林真市、阿部勝行との共同受賞で、筆頭者は岡田{{R|文部科学省}}。}}
* 2019年 - 第34回 [[塚原仲晃#塚原仲晃記念賞|塚原仲晃記念賞]]「超解像顕微鏡による神経細胞軸索輸送の研究」{{R|塚原記念賞}}
 
75行目:
* 高尾大輔、岡田康志「細胞画像のわずかな違いをとらえて分類するAI ― 細胞画像の見分け方をAIに教えてもらおう」、小林徹也、杉村薫、舟橋啓 編『機械学習を生命科学に使う!』羊土社〈実験医学増刊 Vol.38 No.20〉、2020年12月、ISBN {{ISBNT|978-4-7581-0391-6}}。
 
=== 主な解説 ===
*「[http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I7927685-00 「ナノ」スクリューで体の左右が決まる--脊椎動物初期胚における左右軸決定機構]」『ナノ学会会報』第4巻第1号、2005年11月、 39-43頁。
*「[http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I024430548-00 ライブイメージングのための超解像顕微鏡]」『光技術コンタクト』第51巻第593号、2013年4月、 4-12頁。
82行目:
*「[http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I025923175-00 ノーベル化学賞 超解像蛍光顕微鏡法の開発]」『パリティ』第29巻第12号、2014年12月、 37-39頁。
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|高井・岡田|2016}} |reference=「[https://doi.org/10.14952/SEIKAGAKU.2016.880669 3色の高輝度発光タンパク質プローブの開発と応用]」『生化学』第88巻第5号、2016年、 669-673頁、高井啓との共著。}}
 
=== 寄稿 ===
*「[https://doi.org/10.2142/biophys.57.175 巻/頭/言 遊びをせんとや生れけむ]」『生物物理』第57巻第4号、2017年、175頁。
*「[https://doi.org/10.2142/biophys.60.188 大沢さん追悼:50年先への千里眼(5)生きている系の統計力学]」『生物物理』第60巻第3号、2020年、188-189頁。
 
== 主な論文 ==
100 ⟶ 104行目:
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{NotelistNotelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|230em|refs=
<!-- name指定のアルファベット順 -->
<ref name="BDR2020">“[https://www.bdr.riken.jp/jp/ 理化学研究所 生命機能科学研究センター]”. 2020年8月23日閲覧。</ref>
117 ⟶ 121行目:
<ref name="研究概要2019">“[https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-AREA-8104/8104_saitaku_gaiyo_ja.pdf 8104 研究概要 (採択時)] (PDF)”. ''KAKEN 科学研究費助成事業データベース''. 国立情報学研究所. 2020年8月22日閲覧。</ref>
<ref name="研究者2020">“[https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000050272430// KAKEN -- 研究者をさがす | 岡田 康志]”. ''KAKEN 科学研究費助成事業データベース''. 国立情報学研究所. 2020年8月22日閲覧。</ref>
<ref name="小林2020">[[小林哲夫 (教育ジャーナリスト)|小林哲夫]] (2020年11月13日). “[https://bunshun.jp/articles/-/41432?page=2 “灘史上最高の秀才”“オウム幹部”…2年間だけあった東大理三&京大医学部W合格「神童」たちの行方]”. ''文春オンライン''. 2021年6月19日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="佐藤2019">佐藤暁子「[https://doi.org/10.3154/jvs.39.154_14 マイクロ・ナノスケールのグラフィックデザインとアート]」『可視化情報学会誌』第39巻第154号、2019年、14-18頁。</ref>
<ref name="審査結果所見">“[https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-AREA-8104/8104_saitaku_shoken_ja.pdf 8104 審査結果の所見]”(PDF). ''科学研究費助成事業データベース''. 国立情報学研究所. 2020年8月23日閲覧。</ref>
137 ⟶ 141行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|小林|2017}} |reference=[[小林哲夫 (教育ジャーナリスト)|小林哲夫]]『神童は大人になってどうなったのか』 [[太田出版]]、2017年、{{ISBN2|978-4778315870}}。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|蛍光生体イメージ|}} |reference=“[http://www.imaging.lif.kyoto-u.ac.jp/organization/okada_y.html 多重局在化法とワンショット構造化照明法による超解像蛍光生体イメージング手法の開発]”. 細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング. 2016年1月23日閲覧。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|Schué et.al.|2014}} |reference=Anja Schué, Yasushi Okada, Isabelle Köster (2014年6月3日). “[https://www.leica-microsystems.com/science-lab/video-interview-with-dr-yasushi-okada/ Video Interview with Dr. Yasushi Okada]”. ''Science Lab''. [[ライカ|Leica Microsystems]]. 2016年1月6日閲覧。}}{{en icon}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|夢プロフェッショナル|}} |reference=“[http://www.qbic.riken.jp/japanese/dream/okada/ 岡田康志 細胞極性統御研究チーム ―すべて自分で「見たんか?」が信条―]”. ''夢プロフェッショナル''. [[理化学研究所]]QBiC. 2016年1月6日閲覧。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|生命科学DOKIDOKI研究室|}} |reference=“[https://www.terumozaidan.or.jp/labo/interview/42/index.html 細胞内のモーター分子の動きをとことん見つめ生命の謎に迫る]”. ''生命科学DOKIDOKI研究室''. テルモ生命科学芸術財団. 2017年9月22日閲覧。}}
* {{Cite|author=[[牧野賢治]] |date=2005年9月 |url=http://www.senri-life.or.jp/lfnews/lf_pdf_46.pdf |title=生命科学のフロンティア その33 分子モーターの動きが顕微鏡で見える ― 夢でない1分子観察 ― |work=千里ライフサイエンス振興財団ニュース No.46 |publisher=公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団 |pages=9-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140306211700/http://www.senri-life.or.jp/lfnews/lf_pdf_46.pdf |archivedate=2014年3月6日 |accessdate=2021年9月25日(UTC) |deadlink=2021年9月 |ref={{Sfnref|牧野|2005}} }}
 
== 外部リンク ==
* [http://www.okada-lab.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ OKADA-Lab] - 研究室公式サイト
* {{研究者リゾルバー|1000050272430/|cinii=1|irdb=1}} - [[researchmap科学研究費助成事業|科研費]]採択実績を確認でき、[[J-GLOBALresearchmap]]などへのリンクある。
* [https://cir.nii.ac.jp/ja/all?q=岡田康志 岡田康志] - [[CiNii|CiNii Research]](同姓同名の著者の情報を含む)
 
(所属機関の情報)
158 ⟶ 165行目:
* [[科学技術振興機構|Jst Channel]] (2021年4月26日). {{YouTube|2KF1m9aZYLo|2021年度CREST「バイオDX」募集説明会(研究総括:岡田康志)}}
 
{{Normdaten|ORCID=0000-0003-2601-3689}}
 
{{デフォルトソート:おかた やすし}}
[[Category:日本の生物学者]]