削除された内容 追加された内容
E56-129 (会話 | 投稿記録)
水平線→節に変更
しえす (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''連荘'''(れんちゃんレンチャン)とは、[[麻雀]]用語で[[親 (麻雀)|親]]が[[和了]]し、連続で親をとること。最近では親が[[テンパイ]]した状態で荒牌([[流局]]した場合も連荘とするルールが一般的。'''連チャン'''と表記することも多い。
 
連荘すると、親は[[積み棒]]として100点棒を一本、場に[[供託 (麻雀)|供託]]する。この積み棒の数を'''本場数'''と呼ぶ。例えば東一局で親が2回連荘した場合、東一局二本場になる。誰かが和了した時に通常の点数に加え積み棒の数に比例した点数が加算される。加算される基の点数は、300点を採るルールや1500点を採るルールがある。
親がノーテンの状態で場が流れても積み棒は次の親が引き継ぐルールが最近では一般的である。(この場合、流れ○本場と呼ぶ)
 
親がノーテンの状態で場が流れても、積み棒は次の親(上家)が引き継ぐルールが最近では一般的である(この場合、「流れ○本場」とも呼ぶ)。例えば、東二局'''三本場'''で親のノーテンにより親が移った場合、次は東三局'''四本場'''となる。なお、このように親の権利が移動する場合は連荘ではなく、'''輪荘'''(リンチャン)や'''親流れ'''と呼ぶ。
また、子が和了することを'''輪荘'''(りんちゃん)と呼び、輪荘の際に積み棒は0本に戻る。
 
また、子和了することを'''により連荘がならなかった場合も輪荘'''(りんちゃん)と呼ぶが輪荘際に場合は積み棒は0本に戻る。
5回続く(五本場)と'''[[二翻縛り]]'''になり、[[立直]]のみ、[[タンヤオ]]のみなどの1[[翻]]和了は[[チョンボ]]になる(二翻縛りを採用していないところもある)。また、8回同じ人の和了が続いた場合を'''[[八連荘]]'''(ぱーれんちゃん)と呼び、[[役満]]とするルールも存在する。
 
連荘やノーテン親流れが続いて五本場以降になると、[[麻雀のルールと戦術#縛り|縛り]]のルールが'''二飜縛り'''に変わり、[[立直]]のみや[[タンヤオ]]のみなどの1飜しかない和了は、縛りを満たさないとして[[チョンボ]]になる(二飜縛りを採用していないところもある)。
 
5回続く(五本場)と'''[[二翻縛り]]'''になり、[[立直]]のみ、[[タンヤオ]]のみなどの1[[翻]]和了は[[チョンボ]]になる(二翻縛りを採用していないところもある)。また、8回同じ人の和了が続いた場合を'''[[八連荘]]'''(ぱーれんちゃん)と呼び、[[役満]]とするルールも存在する。
 
== 転意 ==