「沖縄国体日の丸焼却事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎経緯: 誤字等修正
13行目:
「国民体育大会開催基準要項」(以下「基準要項」)によると、大会の開始式については[[国旗掲揚]]として[[日の丸|日の丸旗]]の掲揚を必ず取り入れるものとするとされていたが、各競技別の開始式については、競技の開始に先立って簡単な開始式を行うことができ、その方法については別に細則で定めるとされていた{{Sfn|控訴審判決|1996|p=267}}。「国民体育大会開催基準要項細則」(以下「細則」)には、各競技別の開始式について可能な限り簡素なものとし、その内容は、(1)競技会会長開会の挨拶、(2)会場地代表挨拶、(3)大会会長トロフィー返還の3つが定められており、国旗掲揚は取り入れられていなかった{{Sfn|控訴審判決|1996|p=267}}。ただし、これまでの国民体育大会においては、各競技別の開始式でも国旗掲揚を行うことが慣行となっていた{{Sfn|控訴審判決|1996|p=267}}。[[1986年]](昭和61年)[[1月24日]]に沖縄県実行委員会の常任委員会で決定された「沖縄国体開始式・表彰式実施要項」では、基本方針として、各競技会の開始式と表彰式は、「基準要項」・「細則」に基づき、会場地市町村実行委員会が当該競技団体と協議のうえ実施すると定め、式典内容として開始式の中には「国旗掲揚」が取り入れられた{{Sfn|控訴審判決|1996|p=267}}。読谷村実行委員会はこれを受けて、日本ソフトボール協会と協議の上、開始式等の実施要領を定め、その運営に当たることとなった{{Sfn|第一審判決|1993|p=115}}。
 
1986年(昭和61年)7月、日本ソフトボール協会会長・弘瀬勝は、沖縄国体のリハーサルとして行われたソフトボール大会後のパーティーの席で、日の丸旗の掲揚について問題が起こるかも知れないとの説明を受けた{{Sfn|第一審判決|1993|p=115}}。そこで、弘瀬は山内に対して日の丸旗の掲揚が慣行どおり行えるかどうか確認し、山内から「再断言最大限努力します。」という旨の回答を受けた上で、問題が起こった場合には連絡してほしいという旨を伝えた{{Sfn|第一審判決|1993|p=115}}。山内は、日の丸旗の掲揚については、沖縄国体を開催する以上やむを得ないと考えていたが、同年12月の読谷村議会において「日の丸掲揚、君が代斉唱の押しつけに反対する要請決議」が採択されたり、同時期に日の丸旗掲揚や君が代斉唱の強制に反対する旨の署名が8000名以上(村民の約3割)から集められたりしたことを踏まえて、山内は日の丸旗の掲揚をせずに競技会の開始式を行いたいと考えるようになった{{Sfn|第一審判決|1993|p=116}}。しかし、協議しても受け入れられないだろうと考えて、弘瀬には事情を伝えることなく、開催日が迫ってから、山内は日本ソフトボール協会の下部組織である沖縄県ソフトボール協会の理事長に、日の丸旗の掲揚をせずに競技会の開始式を行う方針を伝えた{{Sfn|第一審判決|1993|p=116}}。それを知った弘瀬は、今になってから上部組織にあたる日本体育協会の意向に反して日の丸旗の掲揚をせずに開始式を行うことはできず、また、早急に結論を出す必要があると考え、1987年(昭和62年)[[10月22日]]に山内に対して、日の丸旗を掲揚しなければ会場変更もあり得るという旨を電話で伝えた{{Sfn|第一審判決|1993|p=116}}。これを受け、読谷村実行委員会で協議を重ね、[[10月23日]]には、日の丸旗は掲揚するとの結論が出され、弘瀬もこれを了承した{{Sfn|第一審判決|1993|p=116}}。そして、[[10月24日]]に、マスコミや関係者に対して、開始式において日の丸旗を掲揚することで話し合いがついたことが公表された{{Sfn|第一審判決|1993|p=116}}。
 
上記の事情を知り、弘瀬の強硬な申し入れによって日の丸旗の掲揚を押し付けられたと思った[[知花昌一]]は、日の丸旗の掲揚が行われれば読谷村民の意思が踏みにじられると感じ、開始式で仲間と共に日の丸旗反対を表明する横断幕を掲げ、日の丸旗が掲揚された場合には単独でこれを引き降ろそうという考えに至った{{Sfn|第一審判決|1993|p=116}}{{Refnest|group="注釈"|知花は、[[第二次世界大戦]]中の[[沖縄戦]]において自身の生まれ育った読谷村にある[[チビチリガマ]]で起こった[[沖縄戦における集団自決#チビチリガマの集団自決|集団自決]]について調査を勧めていく中で、日の丸旗は国民を戦争に動員するために利用されたものであり、日の丸旗は国旗にふさわしくないと考えるようになった{{Sfn|第一審判決|1993|p=116}}。また、[[10月25日]]にチビチリガマへ参拝に来た弘瀬の言動や態度を見て日の丸旗を引き降ろす決心をした、と自著で述べている{{Sfn|知花|1996|pp=17-20}}。}}。
 
1987年(昭和62年)[[10月26日]]午前9時頃、知花が[[読谷平和の森球場]]において競技会の開始式の様子を見ていたところ、諸旗掲揚台兼スコアボード(以下「スコアボード」)に設置されたセンターポールに国旗として日の丸旗が掲揚されたのを確認し{{Refnest|group="注釈"|知花は、事前に職員から日の丸旗と共に読谷の非核宣言の旗も上がるという話を聞き、両者を同列に扱うように掲揚されると期待していたが、日の丸旗がメインポールに上がっていたことで、日の丸が勝ち誇っているような、読谷村民の意思を押し潰して嘲笑っているように見えた、と自著で述べている{{Sfn|知花|1996|pp=12-13}}。}}、日の丸旗を引き降ろして再掲揚されないために燃やすことを決め、スコアボードの壁面をよじ登り、センターポールに取り付けられたロープをカッターナイフで切断した上、国旗として掲揚されていた日の丸旗を引き降ろしライターで火をつけ、球場にいる人々に見せつけてから{{Refnest|group="注釈"|知花は、燃えるように日の丸旗を振っただけで見せつける余裕はなかった、と自著で述べている{{Sfn|知花|1996|p=14}}。}}、その場に投げ捨てた{{Sfn|第一審判決|1993|p=116}}。