「シマワラビー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
210.236.171.163 (会話) による ID:85822667 の版を取り消し
タグ: 取り消し
en:Toolache wallaby oldid=1018262450 を翻訳
1行目:
{{生物分類表
{{Expand English|Toolache_wallaby|date=2020年9月}}
|省略 = 哺乳綱
{{生物分類表|色=動物界|名称=シマワラビー|画像=[[file:Macropus_greyi_-_Gould.jpg|220px]]|status=EX|界=[[動物界]] [[:en:Animalia|Animalia]]|門=[[脊索動物門]] [[:en:Chordata|Chordata]]|亜門=[[脊椎動物亜門]] [[:en:Vertebrata|Vertebrata]]|綱=[[哺乳綱]] [[:en:Mammalia|Mammalia]]|目=[[双前歯目]] [[w:Marsupialia|Marsupialia]]|科=[[カンガルー科]] [[:en:Macropodidae|Macropodidae]]|属=[[カンガルー属]]''[[w:Macropus|Macropus]]''|種=シマワラビー ''[[w:Macropus greyii|M.greyii]]''|学名=''Macropus greyii''<br/><small><center>([[ジョージ・ロバート・ウォーターハウス|Waterhouse]], [[1846年|1846]])</small>|和名=シマワラビー|英名=[[:w:Toolache wallaby|Toolache wallaby]]}}
|名称 = シマワラビー
'''シマワラビー''' ''Macropus greyii'' (Waterhouse, 1846)は、[[有袋目]][[カンガルー科]]に属するワラビーの一種である。[[絶滅|絶滅種]]。
|画像=[[ファイル:Macropus greyi - Gould.jpg|250px]]
|画像キャプション = 19世紀に描かれたオスとメスの画
|status = EX
|status_ref = <ref name="iucn"/>
|目 = [[双前歯目]] [[w:Diprotodontia|Diprotodontia]]
|亜目 = [[w:Macropodiformes|Macropodiformes]]
|科 = [[カンガルー科]] [[w:Macropod|Macropodidae]]
|属 = [[w:Notamacropus|''Notamacropus'']]
|種 = '''シマワラビー''' ''N. greyi''
|学名 = ''Notamacropus greyi'' </br>[[ジョージ・ロバート・ウォーターハウス|Waterhouse]], [[1848年|1848]]<ref name="iucn"/><ref name="Waterhouse1846" />
|和名 = シマワラビー<ref name="imaizumi">今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科6 有袋類ほか』、平凡社、1986年、p175</ref>
|英名 = Toolache wallaby<ref name="iucn"/><ref name="msw3DUP" /><br/>Grey's wallaby
}}
 
'''シマワラビー''' (''Notamacropus greyi'' ) は[[双前歯目]][[カンガルー科]]に属する[[ワラビー]]の一種。すでに絶滅した。[[南オーストラリア州]]南東部と[[ビクトリア州]]南西部に生息していた。
== 説明 ==
[[ファイル:Macropus_greyi_Gould.jpg|サムネイル| ''オーストラリア''のジョングールドの''哺乳類''におけるヘンリーリヒターによる上半身の図(1863) ]]
シマワラビーはスリムで優雅な生き物で、淡い灰色がかった茶色の毛皮に、黄色がかった黄色の腹がありました。尾は淡い灰色で、先端近くでほぼ白かった。鼻から目まである黒色。前腕、足、耳の先も黒。動物のさまざまな色は、季節によって変化し、または個人によって異なると考えられている様々な構造の毛皮で構成された。体の測定値はオスとメスで異なる。一般に、オスのシマワラビーは頭と体の長さが最大81cmでしたが、メスは最大84cmでした。メスの方が背が高いにもかかわらず、オスの尾の長さは約73cmで、女性の尾の長さは71cmだったという。
 
== 分 ==
本種は1848年に[[ジョージ・ロバート・ウォーターハウス|ジョージ・ウォーターハウス]]によって記載された。模式標本は南オーストラリア州の[[クーロン国立公園|クーロン]]で採取された<ref name="MSW3" />。ウォーターハウスは[[ジョン・エドワード・グレイ]]によって有効な記載なしに1843年に発表された初期の学名''Halmaturus greyii'' を引用して、その所属を ''Macropus'' 属の ''Halmaturus'' 亜属とし、この新しく記載された新種に対してGrey's wallabyという英名を与えた<ref name="Green2001" /><ref name="Smith1983" />。この英名と種小名の "greyi" はこの種の2標本を[[ロンドン自然史博物館|大英博物館自然史部門]]の研究者に供給した採集家で探検家のジョージ・グレイ ([[w:George Grey|George Grey]]) を記念したものである<ref name="Waterhouse1846" />。系統的な再評価が行われ、本種は近縁な8種と共に ''Notamacropus'' <small>Dawson and Flannery, 1985</small><ref>{{MSW3 Diprotodontia|id=11000241}}</ref>と名付けられた亜属にまとめられ、''Macropus (Notamacropus) greyi'' となった。''Macropus'' 属の亜属からの昇格が行われ、''Notamacropus greyi'' となった<ref name="Jackson2015">{{cite book |last1=Jackson |first1=S. |last2=Groves |first2=C. |title=Systematics and taxonomy of Australian mammals |date=2015 |isbn=9781486300136 |page=158 |url=https://books.google.com/books?id=RPznCQAAQBAJ&lpg=PA158 |language=en}}</ref>。遺伝子分析では最も近縁な種はクロテワラビー ([[w:Western brush wallaby|Western brush wallaby]]) である<ref>{{Cite journal|last1=Celik|first1=Mélina|last2=Cascini|first2=Manuela|last3=Haouchar|first3=Dalal|last4=Van Der Burg|first4=Chloe|last5=Dodt|first5=William|last6=Evans|first6=Alistair R|last7=Prentis|first7=Peter|last8=Bunce|first8=Michael|last9=Fruciano|first9=Carmelo|last10=Phillips|first10=Matthew J|date=2019-06-25|title=A molecular and morphometric assessment of the systematics of the Macropus complex clarifies the tempo and mode of kangaroo evolution|url=https://academic.oup.com/zoolinnean/article/186/3/793/5421215|journal=Zoological Journal of the Linnean Society|language=en|volume=186|issue=3|pages=793–812|doi=10.1093/zoolinnean/zlz005|issn=0024-4082}}</ref>。
この種は発見された当時すでに減少しており、本種は[[ニューサウスウェールズ州|サウス・ウェールズ州]]南東部のミレー川付近にしか棲息していなかった。
 
英名には "monkeyface" や "onetwo" というものもある<ref name="Smith1983" />。
== 形態 ==
体長76~84センチメートル、尾長66~73センチメートル。体は細くて[[エレガントワラビー]]と並んで美しい。背面は灰色を帯びた淡い黄土色で、項と後頭部は代赭色、腰に微かな暗色の横縞があり、目から吻端に黒い線が走る。手足の先は黒く、尾の先は白い。
 
== 生態記載 ==
[[ファイル:Macropus greyi Gould.jpg|upright|thumb|上体の図 [[w:Henry C. Richter|Henry Richter]]画 [[w:John Gould|John Gould]]著 ''[[w:Mammals of Australia (Gould)|Mammals of Australia]]'' (1863)より]]
地上棲で、草原に棲息していた。乾燥していて草がよく茂った場所を好んで、そんなところで草を主食として暮らしていた。休息も食事も同じ所で出来るので、とても都合がよかったとされる。彼らは単独のこともあったが、大抵は小さな群れで行動していた。シマワラビーは走るのがとても速く、ある[[ハンター]]は「これほど速い動物は見たことがない。[[イヌ]]がごく近くに追いつくまでスピードを出さないが、イヌが近づいた途端、まず小さく跳ねて、続いて大きな跳躍でイヌをどんどん引き離す。4頭の犬を使って、毎日20頭ほど追い回したが、一頭も獲れない日もあった」と述べたほどだという。
シマワラビーは、下腹部が黄褐色で淡い灰褐色の毛皮を持った細身で優美かつ優雅な生き物だった<ref name="Smith1983" /><ref name="Menkhorst2011" />。尾は淡灰色で先端近くではほとんど黒色だった。はっきりとした黒い模様が顔にあり、鼻から目まで走っていた。前腕・足部・耳の先端も黒かった。色や手触りの異なる毛皮は、季節的な変化や個体差によるものだと考えられている。体の測定値はオスとメスで差がある。一般的に、オスのシマワラビーは頭胴長が最大 810 mm に達するのに対し、メスは 840 mmになる。メスの方が背が高いが、メスの尾が約710 mm なのに対してオスの方が約730 mm と尾が長い<ref name="SPRAT">{{cite web |title=''Notamacropus greyi'' — Toolache Wallaby |url=https://www.environment.gov.au/cgi-bin/sprat/public/publicspecies.pl?taxon_id=232 |website=[[w:Species Profile and Threats Database|Species Profile and Threats Database]] |publisher=Department of the Environment |access-date=3 July 2019 |language=en}}</ref>。
 
== 説明行動 ==
シマワラビーは夜行性の動物で、薄暮時に餌となる植物を探し回った<ref name="Menkhorst2011" />。彼らの移動は非常に速く、ほとんど全ての地上性捕食者の速さを上回っており、植民地時代のハンターの最も俊足なイヌからも逃れたことが知られている<ref name="Smith1983" />。
 
== 生息地 ==
シマワラビーはオーストラリア南東の角からビクトリア州西部まで生息していた。好みの環境は短い草の生えた湿地帯から丈の高い草の生えた開けた土地にわたる。シマワラビーは群を作る社会性の動物であることが知られており、群で草を食べたり休息したりしていた<ref name="SPRAT" />。
 
== 形態脅威 ==
数々の原因の組み合わせによりシマワラビーは数を減らし最終的には絶滅に至った。最も大きな要因の一つは生息地の破壊である。というのも湿地帯は生息地として重要な部分を占めており、一旦湿地帯が無くなってしまうと湿地帯の植生のほとんども共に無くなってしまったのである。生息地の破壊だけでなく、ヨーロッパ産[[アカギツネ]]のような捕食者の導入も、同様にこの種を絶滅に追いやった。加えて、この動物はその毛皮目当てやスポーツハンティングのために狩猟の対象にもなっていた<ref name="SPRAT" />。この種の絶滅におけるあまり知られていない事実は、[[アボリジニ]]による直接的な捕食と、先史時代に行われたカンガルー類が広く生息していた地域へのアボリジニによるディンゴの導入である<ref>{{Cite journal|last=Abbott|first=Ian|date=1979|title=Aboriginal man as an exterminator of Wallaby and Kangaroo populations on Islands Round Australia|url=http://dx.doi.org/10.1007/bf00545239|journal=Oecologia|volume=44|issue=3|pages=347–354|doi=10.1007/bf00545239|pmid=28310291|bibcode=1979Oecol..44..347A|s2cid=24514709|issn=0029-8549}}</ref>。
 
== 絶滅 ==
シマワラビーは欧州人による支配後わずか85年しか生き延びなかった。1920年代にこの動物を絶滅の瀬戸際から引き戻すための保護活動が行われた。その計画は本種の知られている限り最後の生き残りを捕獲し、飼育下で繁殖させると言うものだった。これは捕獲しようとした際に14個体中10個体を事故で死なせてしまうという悲劇的な結果に終わった。残りの4個体は飼育下で生き延びた。
[[入植者]]が草原を猛烈な勢いで[[開拓]]したことと、[[アカギツネ|キツネ]]を放したことが絶滅の要因。さらには、'''スポーツ'''として追い回し、毛皮を取引したのだ。<ref>([[キングストン・SE|キングストン]]{{要曖昧さ回避|date=2020年9月13日 (日) 02:05 (UTC)}}付近の人々はシマワラビーを追い回し、多額の毛皮が[[メルボルン]]で取引されていた。)</ref>
[[1910年]]当時は、本種は稀な存在ではなかったが、人間や[[イヌ]]の迫害にも合わされていた。[[1924年]]に[[カンガルー島]]に移して保存を図ろうとして4頭を捕獲することになったが、4頭とも死んでしまい、失敗に終わった。
[[1937年]]の報告を最後に、シマワラビーは絶滅した。
 
野生での最後の観察例は1924年に記録されており、飼育下での最後の生き残りは1939年まで生き延びた<ref name="iucn" />。本種は絶滅したと考えられているが、1970年代を通して疑わしい目撃例が報告された地域で広範囲な調査が今でも続けられている。しかし、本種はそれ以降今に至るまで目撃されていない。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}{{Reflist}}出典
 
== 脚注出典 ==
* Flannery、T.とP. Schouten、 ''A Gap in Nature'' 、Atlantic Monthly Press、2001、pg。 152。 {{ISBN2|0-87113-797-6}} [[ISBN (identifier)|ISBN]] &nbsp; [[Special:BookSources/0-87113-797-6|0-87113-797-6]]
{{reflist|refs=
<ref name="Green2001">{{cite book|last=Green|first=Tamara|title=Extinctosaurus: Encyclopedia of Lost and Endangered Species|year=2001|publisher=Brimax|pages=148}}</ref>
<ref name="iucn">{{cite iucn|author=Australasian Mammal Assessment Workshop|year=2008|url=https://www.iucnredlist.org/details/12625/0|title=''Macropus greyi''|access-date=28 December 2008}} Database entry includes justification for why this species is listed as extinct</ref>
<ref name="Menkhorst2011">{{cite book |last1=Menkhorst |first1=P.W. |last2=Knight |first2=F. |authorlink1=w:Peter Menkhorst |author2link=w:Frank Knight |title=A field guide to the mammals of Australia |date=2011 |publisher=Oxford University Press |location=Melbourne |isbn=9780195573954 |page=114|edition=3rd}}</ref>
<ref name="MSW3">{{MSW3 Diprotodontia|id= 11000259}}</ref>
<ref name="msw3DUP">{{MSW3 Groves|pges=64-65}}</ref>
<ref name="Smith1983">{{cite encyclopedia |last = Smith |first = M.J. |author-link =|editor-last = Strahan |editor-first = R. |editor-link = w:Ronald Strahan|title = Complete book of Australian mammals. [[w:National Photographic Index of Australian Wildlife|The national photographic index of Australian wildlife]] |chapter = Toolache Wallaby |year = 1983 |publisher = Angus & Robertson |series = |location = London |isbn = 0207144540 |pages = 234}}</ref>
<ref name="Waterhouse1846">{{cite book |last1=Waterhouse |first1=G. R. |authorlink1=ジョージ・ロバート・ウォーターハウス |title=A Natural History of the Mammalia |date=1846 |publisher=H. Baillière |location=London |page=[https://archive.org/details/anaturalhistory02wategoog/page/n133 122] |url=https://archive.org/details/anaturalhistory02wategoog |language=English}}</ref>
}}
* Flannery, T. and P. Schouten, ''A Gap in Nature'', Atlantic Monthly Press, 2001, pg. 152. {{ISBN2ISBN|0-87113-797-6}} [[ISBN (identifier)|ISBN]] &nbsp; [[Special:BookSources/0-87113-797-6|0-87113-797-6]]
 
{{Animal-stub}}