「カフェイン依存」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
39行目:
 
=== 嗜癖か依存か ===
カフェインの使用は、[[嗜癖]](addiction)ではなく[[依存]](dependence)として分類されている。ある薬物に中毒性があると見なされるためには、それは脳の[[報酬系]]を活性化するという条件を満たす必要がある。しかしカフェインは、中毒性のある薬物と同様、脳内のドーパミンシグナル伝達を強化するのだが(ユージロイックを参照)、[[コカイン]]、[[モルヒネ]]、[[ニコチン]]といった中毒性物質と同様に、脳の報酬系を活性化しているとみなすには不十分である<ref>{{cite journal |last1=Volkow |first1=N D |last2=Wang |first2=G-J |last3=Logan |first3=J |last4=Alexoff |first4=D |last5=Fowler |first5=J S |last6=Thanos |first6=P K |last7=Wong |first7=C |last8=Casado |first8=V |last9=Ferre |first9=S |last10=Tomasi |first10=D |title=Caffeine increases striatal dopamine D2/D3 receptor availability in the human brain |journal=Translational Psychiatry |date=April 2015 |volume=5 |issue=4 |pages=e549– |doi=10.1038/tp.2015.46 |pmid=25871974 |pmc=4462609 }}</ref> 。カフェイン依存はは、カフェインがアデノシンA2A受容体に拮抗することで形成され<ref>{{cite journal |last1=Froestl |first1=Wolfgang |last2=Muhs |first2=Andreas |last3=Pfeifer |first3=Andrea |title=Cognitive Enhancers (Nootropics). Part 1: Drugs Interacting with Receptors |journal=Journal of Alzheimer's Disease |date=14 November 2012 |volume=32 |issue=4 |pages=793–887 |doi=10.3233/JAD-2012-121186 |pmid=22886028 |s2cid=10511507 |s2cid-access=free }}</ref>、アデノシン受容体からのアデノシンを効果的に遮断しま。これによって眠気の発症を遅らせ、ドーパミンが放出される<ref>{{cite journal |last1=Ferré |first1=Sergi |title=Mechanisms of the psychostimulant effects of caffeine: Implications for substance use disorders |journal=Psychopharmacology |date=2016 |volume=233 |issue=10 |pages=1963–1979 |doi=10.1007/s00213-016-4212-2 |pmid=26786412 |pmc=4846529 }}</ref>。
 
研究によると、 1日あたり最低100mgのカフェイン(コーヒー1杯の量)を摂取する人は、頭痛、筋肉の痛みやこわばり、嗜眠、吐き気、[[抑うつ]]、著しい過敏性、などの離脱症状を引き起こす[[身体的依存]]が形成される可能背がある<ref name="Studeville">{{cite web | author = Studeville, George | title = Caffeine Addiction Is a Mental Disorder, Doctors Say | publisher = National Geographic | date = January 15, 2010 | url = http://news.nationalgeographic.com/news/2005/01/0119_050119_ngm_caffeine.html |accessdate=2020-01-15}}</ref> 。